「血液型」

記事一覧

虫に刺されやすいと感じる人は? 血液型では○型がダントツ!

虫に刺されやすいと感じる人は? 血液型では○型がダントツ!

  夏は「私って蚊などの虫に刺されやすいかも」と悩む人が多い季節。美容・健康情報サイト「スキンケア大学・ヘルスケア大学」がユーザー383人を対象に実施した、「虫刺され」に関するアンケートによると、「やや刺されやすい」と感じている人が41%、「とても刺されやすい」という人が32%と、4人に3人が刺されやすいと答えている。          虫に刺されたときのかゆみの反応には個人差があるが、その反応パターンはというと以下の5ステージに・・・。 ・ステージ1:無反応(虫に刺されたことがない)・・・初めて虫に刺されたとき ・ステージ2:遅延型反応(刺されてすぐは痒くならないが、翌日以降痒くなる)・・・虫に刺されたことが少ない乳幼児期(生後〜6歳) ・ステージ3:即時型反応+遅延型反応(刺されてすぐに痒くなり、一度治まるが翌日以降再び痒くなる)・・・さらに刺される回数が増えてくる主に幼児期〜青年期(1歳〜24歳) ・ステージ4:即時型反応(刺されてすぐに痒くなり、翌日以降は痒くならない)・・・主に青年期〜壮年期(25〜44歳) ・ステージ5:無反応(蚊に刺されてもかゆみを感じない)・・・虫に刺され続けて反応が起こらなくなる主に壮年期以降(45歳〜)          刺されやすさの認識とかゆみの反応パターンの組み合わせの回答を見てみると、 「とても刺されやすい」と回答した人の場合、ステージ3が69%と一番多い。反対に「とても刺されにくい」と回答した人の場合、ステージ4が47%と最多で、虫に刺されている回数が多く、実際に虫に刺されやすい人ほど、「刺されにくい」と感じている。  さて、「虫刺され」と血液型との関係はどうなのだろう? 「とても刺されやすい」と回答した人を血液型で別で比較してみると、B型 27%、A型28%、AB型 29%、O型 46%とO型が突出して多い。  専門家によると、現在、蚊を引き寄せる成分については、はっきりしたことがわからないとしているが、一部の研究者の実験ではO型の人が分泌する成分が、他の血液型の人に比べて蚊を引き付けやすいとのデータも。血液型との関係で結論は出ていないながら、アンケート結果でもO型が多いことから、O型の人は注意した方がいいかも。また、蚊は白と黒しか色を感知できず、濃い色を好むとされることから、蚊を避けたいなら夏の間、黒い服は着ない方が良さそうだ。

ニュース
血液型を気にしている人は意外に多い!?  でも“ブラハラ”には気をつけてね

血液型を気にしている人は意外に多い!?  でも“ブラハラ”には気をつけてね

 雑誌などでおなじみの血液型による相性診断──多くの人が「当たっている」と感じる一方、少なくない数の女性が結婚相手の血液型を意識することが、“ブラハラ”に関する意識調査で判明した。 まずは、ブラハラだが、「ブラッドタイプハラスメント」を略したもの。血液型で不快な思いをするのがブラハラで、子どもの写真整理アプリ「Famm(ファム)」はこのほど、ブラハラに関する意識調査を行った。 その調査結果によると、言葉としての認知は約20%と低いが、約40%がそのようなことを経験したと答えている。他方、約85%は、「血液型による性格分類は当たっている」と回答。約40%の男女には「結婚をするなら○○型の相性がいい」という考えがあり、結婚する前に相手の血液型を気にした、という女性は約30%にものぼった。 さらに、約15%の男女が結婚相手の両親の血液型も意識するというのはまだしも、約10%が子どもの血液型に応じて育て方を変える、という驚きの結果も判明! たかが血液型というなかれ。気にしている人が実に多いのだ。