ちょっと前に当編集部でも紹介した、大阪の阪急十三駅構内にある阪急そば若菜 十三店の「ポテそば・うどん」。なんだか炭水化物+炭水化物なすごいメニュー!と話題になっていたが、今度はそれがパンになったらしい。

記事一覧
ちょっと前に当編集部でも紹介した、大阪の阪急十三駅構内にある阪急そば若菜 十三店の「ポテそば・うどん」。なんだか炭水化物+炭水化物なすごいメニュー!と話題になっていたが、今度はそれがパンになったらしい。
健康のためにちゃんと野菜もとってね、という妻に、単身赴任の夫が「毎日サラダ食べてるよ」と答えても、安心してはいけない。サラダには、太るサラダ、というのがあるからだ。(サニーヘルス・東京の調査レポート『太るサラダとダイエット向きサラダ あなたが食べているのはどっち?』) その筆頭がポテトサラダ。じゃがいもが主体となっているから高カロリー。しかもマヨネーズをたっぷりと和えるので脂肪も多く摂ることになり、さらにカロリーアップする。かぼちゃサラダも同様。かぼちゃ自体は栄養価が高く、ビタミンが豊富だが、じゃが芋と同じで糖質が高いから、サラダだからと安心してモリモリ食べてしまうと当然カロリーオーバーだ。 春雨サラダも、炭水化物が主成分だから、決して低カロリーなヘルシーフードというわけではなく、パスタの一種であるマカロニサラダも、サラダとは名ばかり。とうもろこしの粒をマヨネーズやコールスロードレッシングで和えたコーンサラダは、糖質+脂肪が主体。箸休めにはちょうどいいけど、ダイエット向きとはいえない。 ならば、どんなサラダがいいかというと、例えばサニーレタス、グリーンリーフ、サラダ菜など。緑黄色野菜としてβカロテンが豊富に含まれているから、体内でビタミンAに変換され、肌のコンディションを整えるなどの効果がある。生野菜だけでなく、温野菜を取り入れるのもよい。ビタミンの流出をなるべく防ぐには、茹でるよりも蒸す方がベター。蒸し器がない場合は、普通の鍋で“蒸し煮”にしても大丈夫だ。 サラダ食べてるよ、という遠方の家族には、何サラダ?と聞くのをお忘れなく。
炭水化物ダイエットはどこへ行った?なんだけど、今度は“おにぎりダイエット”の登場だ。サニーヘルス(東京)の調査レポートによると、ポイントは、「冷めた」ごはん。冷めることで発生する「レジスタントスターチ」という成分に鍵があるのだそうだ。
今日のランチ、どこに行く?ラーメン、カレー、パスタ、かつ丼?できるだけ安い方がいいし、サクッと短時間でイケるとこがいい。でも、その“炭水化物早ドカ食い”、分かってると思うけど、ちょっと問題。