「冷え性」

記事一覧

“フラリーマン”は66% まっすぐ家に帰りましょう!

“フラリーマン”は66% まっすぐ家に帰りましょう!

 まっすぐ家に帰らない理由はいろいろだろうが、妻に内緒で寄り道してまっすぐ家に帰らない“フラリーマン”男性は66%、女性も57.8%いることが、「夫婦の冷えと不眠」というテーマの調査(養命酒製造)で分かった。 20〜59歳の既婚男女1,000人(男性500人・女性500人)に聞いた結果。面白いのは、この結果を「冷え」との関係で読み解いている点。冷えによる不調や不眠が夫婦関係にも悪影響を及ぼすのではないか、という前提で夫婦関係と冷え症、不眠の関係を調査しているからだ。冷え症と不眠症、両方の自覚がある男性でみると、その84.1%がフラリーマン男性だ。 全体では、冷え症だと感じている人は49.3%。男性では31%だが、女性では67.6%で、やはり女性の方に冷え性が多い。特に20代既婚女性では80%と高く、“若奥様”の大半が冷え症に悩んでいる模様。 さらに不眠との関係を見ると、冷え症の自覚がない人が不眠を自覚する割合は11.6%だが、冷え症の自覚がある人では31.6%と約3倍。この冷えや不眠は、メンタルな部分にも影響を及ぼすらしく、両方の自覚がある人のうち81.4%の人が、「ちょっとしたことでもイライラする」と答えている。心理的なイライラが蓄積すると、夫婦げんかの導火線に火がつきやすいのは当然。冷え症・不眠症の両方の自覚がある人では、夫婦げんかをすることが「よくある」が26.3%となり、どちらも自覚がない人(7.6%)と比べ、夫婦げんかを頻繁にする割合も約3倍だった。いよいよ冬本番。あったかくして、夫婦円満に。

ニュース
冷えに悩む女性8割 でも対策は後回し?

冷えに悩む女性8割 でも対策は後回し?

 部屋はあったかいのに足先が冷たい、この時期湯たんぽが手放せない、という女子は少なくない。永谷園の冷えに関する実態調査によると、冷えに悩む女性の数は、男性の約4倍にのぼった。 20〜60 代以上の男女 9,926人を対象にした調査で、「普段気にしている身体の症状や健康について」の項目で、「冷え性」と回答した男性はわずか7%だったのに対し、女性は32%。 さらに、20〜50代の女性624人に身体的な不調で気になっている症状を聞くとトップは「冷え性」(43%)。2位は「精神疲労・ストレス」(38%)、次いで「ダイエット」(35%)だ。一方、冷え性に悩む人の半数が、「今はまだケアしていない」と、対策が後回しにされていることも分かった。 「冷え対策に良さそうだと思うもの」では、?レッグウォーマーをはいたりブランケットをかける(59%)、?あたたかいスープを飲む(53%)、?生姜や唐辛子などの入った体を温めるものを摂取する(50%)、?冷たい食べ物・飲み物を控える(43%)、?ストレッチなどをする(40%)の順。食べて、あたためて、運動だ。春を待ちながら、もう少し対策してあげよう。

ニュース
意外に多い末端冷え性 快適暖房のポイントは?

意外に多い末端冷え性 快適暖房のポイントは?

 1月20日は「大寒」。言われなくても、このところの寒波で震えて帰宅、家に入っても手先、足先が冷たくて…という人が多い。リンナイ(名古屋市)の調査では、女性の8割、男性でも4割が冷え性に悩んでいるという。 首都圏の20〜40代の男女400人を対象にした調査。「冷え性」の人が最も冷えていると感じる部位についてたずねると、85%の人が「足先」、60%の人が「手先」と回答し、末端冷え性の人が多くいることがわかった。 そこで、どんな暖房器具を使っているか聞いたところ、一番多かったのは「エアコン」だが、満足度の高い暖房器具となると、1位は「ガスファンヒーター/ストーブ」、2位「床暖房」、3位「ホットカーペット」で、足元の暖かさなどが求められていた。一級建築士でインテリアプランナーの佐川旭氏は、住環境に合わせた暖房選びが重要としたうえで、靴を脱ぐ日本の文化について触れ、「足の裏は床に一番長く接触しているところだが、体温の多くは蒸発、対流、ふく射によって奪われており、面積の小さい足裏からはなんと26%もの体温が熱伝導によって奪われている」とし、居心地の良さは“足裏”から、とアドバイスしている。

ニュース
めざせ!“万年冷子”脱却  実は大事なふくらはぎ

めざせ!“万年冷子”脱却  実は大事なふくらはぎ

 外では手袋、オフィスではひざ掛け、寝るときは湯たんぽが欠かせない。手足が冷える冬は、四季の中で体調が最も低空飛行の季節。そんな“冷え”の悩みを抱える女性が何と7割を超えていることが、日本ナットウキナーゼ協会(東京)のアンケート調査で分かった。

ニュース