「リフレッシュ」

記事一覧

“栄養ドリンク”VS“エナジードリンク”  夏の疲れに注目すべきは成分だ!

“栄養ドリンク”VS“エナジードリンク”  夏の疲れに注目すべきは成分だ!

 今年は5月から暑い日が続いている。身体が暑さに慣れていないのに気温がいきなり「夏日」「真夏日」では、夏本番以上に疲れを感じたとしても不思議ではない。何だか疲れたなぁ〜と思ったそんな時、“栄養ドリンク”や“エナジードリンク”に手が伸びるという人も多いのでは。でも、ちょっと待った! 同じように見える“栄養ドリンク”と“エナジードリンク”、その違いをあなたはご存じだろうか。 トレンド総研(東京)が消費者500人に行った「栄養ドリンクとエナジードリンクに関する意識・実態調査」によると、2つの違いが分かると答えた人は19%。さらにその違いをきちんと説明できた人はわずか2%しかいなかった。実は、両者には明確な違いがある。「医薬品」、「医薬部外品」に分類され、「医薬品医療機器等法」により規定される“栄養ドリンク”に対して、“エナジードリンク”は「清涼飲料水」である。 では、栄養ドリンクとエナジードリンクはどのように飲まれているのだろうか。過去に飲んだことがある「飲用経験率」は、栄養ドリンクが83%で、エナジードリンクが45%、現在飲んでいるという人は、それぞれ46%、22%だった。世代別、性別で分析すると、昔から販売されている栄養ドリンクは幅広い世代で男女を問わず飲まれていたが、エナジードリンクは飲用経験率、現在の飲用率ともに20代が高く、若い世代に受け入れられていることがわかった。 栄養ドリンクを飲みたいシーンとして最も多かったのは「疲れている時」(74%)、次いで「栄養成分を補給したい時」(71%)、「体調が悪い時」(67%)。一方、エナジードリンクを飲みたいシーンとして挙げられたのは、「リフレッシュしたい時」(52%)、「気分転換したい時」(51%)、「テンションをあげたい時」(47%)と、明らかに違っている。ならば、どういうイメージを持って飲んでいるのかも聞いてみると、栄養ドリンクは「効く・効果がある」(74%)、「栄養がある」(71%)、エナジードリンクは「爽快感・清涼感がある」(53%)、「おいしい」(42%)、「目が覚める」(42%)といった回答が寄せられた。栄養ドリンクとエナジードリンクの違いをきちんと説明できた人はわずか2%しかいなかったにもかかわらず、消費者は両者の違いをしっかり捉えて飲んでいるようだ。 専門家に聞く、栄養ドリンクとエナジードリンクの飲み分け方法 ここで専門家にも聞いてみよう。医薬品情報や健康食品に精通する日本経済大学の赤瀬 朋秀氏は、栄養ドリンクとエナジードリンクの違いをこう説明する。「両者の違いは明確です。医薬部外品である栄養ドリンクには、成分および含量がしっかりと明記されています。また、“肉体疲労時の栄養補給”、“滋養強壮”といった効能を提示することができます。一方で、エナジードリンクは効能をうたえません。   また、栄養ドリンクとエナジードリンクでは、配合できる成分が異なります。タウリンやフルスルチアミン塩酸塩、朝鮮人参などの生薬成分は、栄養ドリンクのみが配合できる成分です。一方で、カフェインやアルギニンなどのアミノ酸は、エナジードリンクにも配合することができます。商品を手に取る時に、こうした成分を見てみるのも良いでしょう。 しかし、いずれにしても、疲れを感じた時や体調のすぐれない時など、緊急回避的に利用するのは良いでしょうが、これらを飲んでいれば、不摂生をしても大丈夫ということではありません。カロリーや糖質の量が多いものもありますし、カフェインなどは心拍数をあげ、心臓に負担をかけてしまうこともあります。それぞれの性質を正しく理解し、自身の年齢や体調に合わせて使用することを心掛けてもらえればと思います」 気温が高くなるこれからの季節に向けての、オススメの利用法についても専門的な視点から語ってもらおう。 「これからの季節に気になる “夏バテ”を予防する食材の代表格が、いわゆるスタミナ食材に多く含まれるビタミンB1。エネルギー代謝に関係し、疲労回復に効果的です。しかし、水溶性ビタミンであるビタミンB1は、1度に大量摂取しても、吸収されなかった分は体外に排出されてしまいます。そこで注目したいのが、ビタミンB1を腸管から吸収しやすくしたフルスルチアミンです。フルスルチアミンは、一部の栄養ドリンクに含まれ、ビタミンB1が筋肉や神経組織などに到達しやすい形にしたもので、夏の疲れにも効果を発揮します。 そのほか、医薬品にも含まれるタウリンやローヤルゼリー、各種アミノ酸などの成分も、夏の疲れを意識する際に注目すべき成分だといえます。 ちなみに、こうした成分で比較すると、エナジードリンクよりも栄養ドリンクに軍配が上がりますし、ビタミンB1の含有量も栄養ドリンクの方が多い傾向にあります。夏の疲れを感じた時には、栄養ドリンクを利用してみてはいかがでしょうか。 一方で、エナジードリンクについては、爽快感や清涼感を求めている人が多いようです。それぞれの役割を理解して、用量を守って正しく利用することが大切です」 結果的に、多くの消費者がおおまかに捉えている栄養ドリンクとエナジードリンクの違いは、専門家がオススメの利用法とほぼ同じだった。だが、専門家のコメントにはしっかりとした理由がある。成分をきちんと理解して利用することが、早めに訪れそうな“夏の疲れ”に立ち向かうキーポイントのようだ。

仕事の合間にノンアルコールビール 頭脳派は「忙中“缶”あり」

仕事の合間にノンアルコールビール 頭脳派は「忙中“缶”あり」

 ビールのおいしい季節がやってきた。仕事帰りにみんなでくーっと一杯やるのも最高だが、最近は仕事の合間に気分転換でノンアルコールビールを楽しむ職場も現れている。 東京タワーを間近に臨む都心の高層ビル。眺めの良い18階にオフィスを構える法律事務所で、西浦善彦弁護士(38)と堀岡咲子弁護士(29)が忙しい仕事の合間を縫って、ノンアルコールの缶ビールで乾杯し、リフレッシュしている。 まさに「忙中“缶”あり」。2人は気心の知れた弁護士仲間で、裁判や共通の知人の話などで盛り上がる。両人とも大のビール好きで、本物のビールに近いすっきりした味わいに、思わず笑みがこぼれる。気分転換は成功したようだ。2人は飲み終えると「社会正義を実現する」普段の弁護士の表情に戻り、精力的に仕事を再開した。 若手弁護士は職業柄「仕事終わりに気軽に一杯」とはいかないようだ。忙しいだけでなく、刑事弁護も手掛ける西浦さんのような若手弁護士の場合、夜間に接見のため、被疑者が留置されている警察署に急きょ、赴かなければならないからだ。 西浦さんは「逮捕された被疑者は、留置場で1人、不安を抱えて僕たちが来るのを待っている。被疑者にとっては、弁護士が社会との唯一の窓口だ。いつでも行ける態勢でなければならない」と話す。アルコールを気にせずにビールテイストで気持をリラックスさせてくれるノンアルコールビールは、そんな西村さんの仕事に欠かせない「友」といえる。 新幹線で遠くに出張するときは、必ずサントリーの「オールフルー」などのノンアルコールビールを何本か持参して、移動中に飲む。長時間の移動も気にならず、快適な気分で到着地の仕事に臨める。さいたま地裁熊谷支部など裁判所に行く際も、列車の中で味わって気持を切り替え、気分を一新して法廷の訴訟活動に取り組む。 もちろん、ノンアルコールとはいうものの「仕事中に“ビール”はけしからん」と思う周囲の考えも尊重し、顧客などと同席する場合は遠慮している。ただ今後は、くつろいだ雰囲気の中で、ざっくばらんに話を聞くことが必要な場合は、一緒に飲むことも考えてみたい、という。    西浦さんは「法律事務所に相談に来る人は、あまり自分に不利な点は触れたがらないが、訴訟戦略を練る上からもマイナス面も含め話を聞く必要がある。昼飯をご一緒する際に弁当とセットで出せば、話しやすい雰囲気がつくれるのではないか」と“ビール”の効用に期待する。 ノンアルコールビールは、飲料メーカー各社の競争激化に伴って工夫が重ねられ、一昔前に比べれば、品ぞろえ、質ともに向上している。アルコール飲料のたんなる「代用品」から、自らの個性を発揮する、生活の各場面に欠かせない飲み物に育ちつつあるようだ。