「フランス料理」

記事一覧

奈良で「食と農の魅力」シンポジウム

奈良で「食と農の魅力」シンポジウム

 奈良県が来年4月に新設する研修教育施設「なら食と農の魅力創造国際大学校」(NARA Agriculture & Food International College/通称ナフィック)の開校に先立ち、料理人と農家との交流・連携による地域振興を考えるシンポジウムが奈良市内で開かれた。 シンポジウムでは、高級フランス料理店を展開する「ひらまつ」(東京)の平松博利社長が、荒井正吾知事と対談し、「料理人は経営感覚や文化を理解し、食材と対話ができなければならない」と話した。 基調講演では、山形大学の江頭宏昌教授(農学部)が、自家採種などによって栽培されてきた在来作物を活用した、山形県内での取り組みを紹介し「在来作物は郷土の誇り、魅力になる」と訴えた。 続いて行われたパネルディスカッションでは、なら食と農の魅力創造国際大学校開設準備専任アドバイザーの河野一世さんをコーディネーターに、国際観光日本レストラン協会会長の尾川欣司さん、なら起業ネットワーク「和母(わはは)」代表の竹西多香子さん、工学院大学教授の西森陸雄さん、江頭教授が登壇し、自身の活動内容を紹介しながら、奈良の食や農業について白熱した議論を繰り広げた。 ひらまつは、大学校に併設される宿泊型フランス料理店「オーベルジュ・ド・ぷれざんす桜井」の指定管理者として運営を行う。客室を備え、奈良の食材を使ったフランス料理を提供する。 客室はスイート2室(5万5千円)とツイン7室(2万3千円)。レストランは40席で、ディナーコースの料金は6千円から。7月中旬から予約受付を開始する。 奈良県農業大学校を改編したナフィックは、農業の担い手を育成する「アグリマネジメント学科」と、農業知識を持つ飲食サービス業のプロフェッショナルを養成する「フードクリエイティブ学科」を新設する。 学生の募集は10月からで、各学科の定員は20名。修業期間は2年間。フードクリエイティブ学科の学生は、ひらまつが運営するオーベルジュで実践的な調理技術や経営管理の知識を習得する。動画:NAFICで「食」と「農」のトップランナーを育成https://youtu.be/81xA_qlgPxA

フランス料理のメインが干物?  パンにも合う「ペッシュール」

フランス料理のメインが干物?  パンにも合う「ペッシュール」

 干物といえば和食の朝ごはんの定番だが、今までにない干物をつくりたいと、大正元年創業のヤマカ水産(静岡)とフランス料理のシェフが手を組み、革新的な干物を開発した。その名は“パンにもhimono”「ペッシュール」で、22日に発売される。携わったのはフランスシュバリエ勲章を受章した増井靖丈シェフ。ペッシュールはフランス語で漁師の意味。素材と味にこだわり、フランス料理のディナーの主役になる干物に仕上げた。男性でも簡単にフライパン1つで調理ができるのも特徴。高級魚を冷凍せずに手間暇かけて作るため、お値段はやや高めだが、今度の記念日には干物でフランス料理なんていうのはどう? 種類は、シマアジのミックスハーブ風味、金目のシトラス風味、富士山サーモンのディル風味やカマスのゴマ風味など。予約制で当面は直販のみ。半身1枚で2,500円。 ヤマカ水産静岡県沼津市志下629