「ビートルズ」

記事一覧

【スピリチュアル・ビートルズ】 反原発の立場だったジョージ・ハリスン 「洗脳され続ける」現代人への警告

【スピリチュアル・ビートルズ】 反原発の立場だったジョージ・ハリスン 「洗脳され続ける」現代人への警告

 ジョージ・ハリスンは反原発の立場であったことで知られている。 1981年に発表された「セイブ・ザ・ワールド」(世界を救え)という曲で、ジョージは宇宙開発、熱帯雨林伐採、捕鯨、原子力などの問題をとりあげて歌っている。 「世界を救わなきゃならない。また誰かが悪用しようとしている。今見る限りでは、この惑星は略奪されている。ぼくらは酷使してきた。世界を救わなきゃ」 「軍事産業家はぼくらに(核物質である)プルトニウムを売りつける。今じゃ自家製の水爆をママと台所で作れる時代だ。核エネルギーは何よりもカネがかかる。ガンや死や破壊や欲望のための理知のない馬鹿者たちの答え(が核エネルギー)」 「ぼくらは、この惑星を地獄に貶めようという邪悪な少数の者たちに左右されている」 79年に米国で起きたスリーマイル島原発事故が念頭にあったのだろう。しかし、86年のチェルノブイリ原発事故や2011年の福島第一原発事故のことを考えるとジョージの考えがかなり「先」をいっていたことがわかるのである。 ザ・ビートルズ・クラブ編の「ジョージ・ハリスン全仕事」(プロデュース・センター)によると、ジョージは80年3月末に妻オリビアとともに、ロンドンで行われた国際環境団体「フレンズ・オブ・ジ・アース」の反核デモ行進に参加した。 そのジョージだが、90年代に入ると癌におかされ、闘病生活を余儀なくされる。 2001年には彼の代表作『オール・シングス・マスト・パス』のリマスター盤を発表。インナースリーブには彼自慢の庭園が次第に原子力発電所らしき建物、高層ビル、高速道路やジェット機などに囲まれていくさまをあしらい彼一流の皮肉を利かせた。 死の間際まで彼が制作にたずさわり、死後約1年経った2002年11月に発表されたアルバム『BRAINWASHED(ブレインウォッシュド)』は、まさに彼の遺言である。 タイトル曲では、現代社会あるいは物質社会に暮らす人々が、子供時代から学校で洗脳され、大人になってからも日経平均株価やフィナンシャル・タイムス(FT)指数といった株価指数やワシントンやボンなどの権力者たちやメディアやコンピューターや携帯電話などに洗脳され続けているとし、その救いを神に求めている。 ジョージは「隠遁生活」を送りながら、癌と闘いつつ、振り絞るようにして紡ぎだしたラストメッセージが『BRAINWASHED』である。救いを神に求めているのが彼らしいが、そうせざるをえないほどにわれわれを取り巻く状況に対して悲観的になっていたのかもしれない。 日本では福島第一原発事故のあと、ロックグループRCサクセションのアルバム『カバーズ』がチャートを駆け上がった。このアルバムには「ラブ・ミー・テンダー」と「サマータイム・ブルース」という2曲の反原発ソングが含まれている。前者では、「放射能はいらねえ、牛乳を飲みてえ。何言ってんだ、税金(カネ)かえせ」と忌野清志郎は歌い、後者でも日本では根拠なく原発は安全だといわれているとして批判的な姿勢を示した。 88年のこのアルバムの発売をめぐってはひと悶着あった。その2年前のチェルノブイリ原発事故の影響が取りざたされ、日本でも草の根の反原発運動が動き出していた時期のことである。RCサクセションの所属レコード会社である東芝EMIは、親会社の東芝が原発を手掛けていることなどにかんがみ、発売を拒否したのだ。結局は別のレコード会社から発売されたものの、原発をめぐる「タブー」があることを世に知らしめた「事件」だった。 経済評論家の内橋克人氏は早くから原発をめぐる問題を指摘してきた一人だ。著書「原発への警鐘」(講談社文庫)の帯には「日本列島“原発基地化”の実態と危険を暴く」とあった。内橋氏は原発をめぐっては、政府、自民党、電力業界、電力ユーザーである産業界、原発の立地自治体などが複雑な利権でがんじがらめになってしまっていることを指摘するとともに、ひとたび事故が起きたら取り返しがつかない危険性があるとしていた。 その内橋氏がのちに批判をすることとなる市場原理主義的な経済政策を標ぼうし、推し進めた小泉純一郎元首相がいま脱原発を唱えていることは意外にも思える。 しかし小泉氏は本気のようだ。同氏は細川護煕元首相とともに、2014年5月に、原発ゼロに向けて自然エネルギーの普及を目指す一般社団法人「自然エネルギー推進会議」を発足させた。小泉氏は、襟を正すためか、東京電力のトップら財界主導による民間シンクタンク「国際公共政策研究センター」の顧問を辞任した。 小泉氏は脱原発を求める根拠として、放射性廃棄物の最終処分場の選定が難しい点をあげ、原発にかけてきた費用を代替エネルギーに回した方がよいと述べている。 安倍晋三首相率いる政府・与党は、福島第一原発事故当時の民主党政権が掲げた「原発ゼロ」方針と決別し、再稼働への動きを進めている。 核を作らず、持たず、持ち込ませないという「非核三原則」を表向きは掲げる日本政府だが、核兵器5千発分に相当する44トンのプルトニウムを内外に保有したままである。 今では、プルトニウムがママではなく、テロリストに渡る危険もあるのにである。                          (文・桑原亘之介)

【スピリチュアル・ビートルズ】 ポール逮捕劇の秘話 極道を更生させた「イエスタデイ」

【スピリチュアル・ビートルズ】 ポール逮捕劇の秘話 極道を更生させた「イエスタデイ」

 ガチャ! 手錠がかけられた。 その男こそ誰あろう、元ビートルズのポール・マッカートニーだったから大変だ。日本、本国英国のみならず世界中にそのニュースが駆け巡った。ビートルズ、そして彼ら4人の歴史は長いものになったが、ご多聞に漏れずスキャンダルも少なくなかった。中でも、ポールが日本で逮捕・収監されたことは、彼ほどの世界的なスーパースターにとっても、ぬぐい難い汚点となったはずだ。 しかし、獄中では思わぬ交流も生まれた。ポールと極道との「約束」である。  1980年1月16日の午後3時ちょっと前、ポールはウィングスを率いて来日公演を行うべく、成田空港に到着したが、219グラムの大麻(当時の末端価格70万円)を所持していたため、大麻取締法違反、関税法違反で東京税関成田支署に現行犯逮捕された(80年1月17日付スポーツ ニッポン、サンケイ スポーツなど)。 ポールの犯した罪状は「大麻の密輸」。これは7年以下の懲役の可能性を意味していた。同日深夜、ポールは警視庁に留置された。10日間の塀の中の生活の始まりだった。 かつて警視庁本部の留置場は二階にあった。当時ポールが収容されていたのは「二房」とよばれる雑居房。一方、同じ時期に殺人の罪を犯し、この留置場にいた囚人にQさんがいた。彼は「五房」の雑居房におり、両者は壁と廊下に隔てられていたが、距離にして数メートルという近くにいた(「獄中で聴いたイエスタデイ」鉄人社)。 82年に日本のロック専門誌「ロッキング・オン」に載った、ロンドンでの松村雄策氏によるインタビューで、ポールは語った。「壁越しの友達がいたのさ。ぼくは日本語がダメで、彼は英語がダメだった。それでコミュニケーションする方法としては、お互いに知っている単語を叫びあうことだった。ぼくは『スズキ、カワサキ』と叫んだ。そうしたら、彼は『ジョニー・ウォーカー』と言った」。 大物ポールにプレッシャーはなかったのだろうか。やはり人間だ。苦しんだらしい。「最初の三日間はとっても怖かった。ほとんど眠れなかった。眠れたとしてもひどい悪夢にうなされた」(2001年4月24日付英デイリー・メール紙)。 そんな中で毎日の楽しみは「体操の時間」と称される喫煙タイムだった、とポールはふりかえる。なぜなら、その時間は他の囚人たちと話すことが許されたからだ。 その際、通訳を務めたのが、学生運動の過激派メンバーだった。ポールは覚えていた。「一人英語がしゃべれる奴がいた。彼は学生で、反社会的なことで囚われていた。彼は大変頭がよく、かなりのマルクス主義者だった」。 ポールはQさんのことも鮮明に覚えていた。「殺人の罪で収監されていた暴力団員(gangster guy)もいた。彼の背中には大きな入れ墨があった」。 Qさんは15年の刑期を終え、現在は関東某所で肉体労働をしながら、畑仕事などをして暮らしているという。その彼が更生したきっかけは、ポールが獄中で歌ってくれた「イエスタデイ」を聴いたからだというのだ。 ポールが出所する前日の1月24日の夜7時ごろ、「私は二房のポールに向けて叫んだ。「ポール! “イエスタデイ”、プリーズ!」。彼には私の声が聞こえたのだろう。「OK!」、そう叫んだ直後、床の板を叩きリズムをとり始めた。それから「イエスタデイ」を歌ってくれた。そのリズムたるや、最高だった。留置係の二人もその時ばかりは何も言わなかった。きっと彼らもポールの歌声を聴きたかったのだろう」。 ポールは「獄中でのアカペラ・コンサート」について次のように語った。「“スキヤキ・ソング”も歌ったよ。(彼は)演歌を歌った。それでぼくは“ベイビー・フェイス”を歌ったら、留置場中の人がみんな拍手をしてくれた」と語った。“スキヤキ・ソング”とは坂本九が唄った「上を向いて歩こう」の英語版である。 ポールとQさんは「約束」をしていた。過激派学生を通してポールは次のような会話をした。「今度遊びに行っていいか」というQさんに対し、ポールの答えは「イエス」。「いいよ。ただしカタギになって遊びに来るのなら空港まで迎えに行くよ」。 ポールのこの言葉を信じ更生したQさん。「獄中で聴いたイエスタデイ」は、殺人を犯した元極道がポールと出会い、獄中で「イエスタデイ」を聴いたことによって人生が変わり、カタギになるまでを記した自伝――である。                           (文・桑原亘之介)

【スピリチュアル・ビートルズ】 靖国神社を参拝していたジョン・レノン 神道的なるものと「イマジン」

【スピリチュアル・ビートルズ】 靖国神社を参拝していたジョン・レノン 神道的なるものと「イマジン」

 ジョン・レノンが靖国神社を参拝していた。 それは2011年に外交評論家の加瀬英明氏が出した「ジョン・レノンはなぜ神道に惹かれたのか」(祥伝社新書)という本で明らかにされた。加瀬氏の従姉は、ジョンの妻であるオノ・ヨーコである。新書の帯には靖国神社を背景にしたジョンとヨーコの写真が使われている。 元ビートルズのメンバーであるジョンの靖国参拝と聞いて、2014年春のカナダの人気男性歌手ジャスティン・ビーバーの靖国参拝が中国、韓国のファンらから批判をまねき、謝罪に追い込まれた事件を思い出す人も少なくないだろう。 加瀬氏によればジョンとヨーコが靖国神社を参拝したのは71年1月のこと。まだ、政治家などの公人の靖国参拝が近隣諸国との間で問題化していなかった時期だ。 靖国参拝が問題化したきっかけは、79年4月19日付朝日新聞の社会面のスクープ記事で、靖国神社が第二次世界大戦後の極東軍事裁判でA級戦犯とされた14人を78年秋にひそかに合祀していたことが明らかになったからである。 ジョンはヨーコに勧められて靖国神社を訪れたらしい。前述の本のタイトルだが、ジョンは確かに加瀬氏による神道についての説明を熱心に聞いていたらしい。しかし、この本の中ではジョン自身の神道についての考え方は明らかにされていない。 加瀬氏はジョンの作った「イマジン」(71年)を聞き、これこそまさに神道的なもののとらえ方ではないかと、膝をうったという。 「天国なんてないと想像してごらん」、「地獄なんてないと想像してごらん」、「国なんてないと想像してごらん」、「宗教なんてないと想像してごらん」、「何も所有してないと想像してごらん」とたたみかけてくる「イマジン」はユートピア願望を歌ったものだとされる。 神道が宗教か否かという議論は別にして、「イマジン」の世界観に多くの批判がつきまとったのも事実だ。現実に国境はあるではないか、宗教の必要性はどう考えるのか、ジョン自身大金持ちで自分の財産を投げ出すつもりもないくせに、とかいった批判である。 しかし、私は次のようにジョンが考えたのではないかと推察する。国というのは最初からあるわけではない。ある一定のエリアに暮らす人々が日々の生活の必要性のために役所や政府を必要としたことから国というくくりが出来たのではないかと。だからこそジョンは「イマジン」や「パワー・トゥ・ザ・ピープル」といった歌を書いたのではないかと私は考えている。「ピープル・ファースト」という考え方である。 これは政府や国が最初にくると考えている人々にとっては受け入れがたい。政府や国も人々のために人々から成っているのにもかかわらずである。だから政府至上主義者や国家主義者は「イマジン」を危険視する。米国では、ベトナム戦争中に「兵士の士気を喪失させる」として放送禁止になり、90年代初めの湾岸戦争や、2001年9月11日の米同時多発テロの際にも放送自粛の措置がとられている。 日本のような島国は地形的にある程度まで国のかたちのくくりがあったとも考えられるわけだが、加瀬氏は古事記や日本書紀など神話の世界をひも解き日本的なるものの由来を説いている。ジョンが日本的なるものに惹かれていたのは事実のようだ。 ちくま文庫「Ai―ジョン・レノンが見た日本」はジョンが日本語の勉強のために書いた絵本である。その中の「日本の教え」という章で、ジョンは龍安寺を思わせる石庭の絵で「しぶみ」という言葉を説明し、修行僧らしき人が歩いている絵を「わび」という単語の説明に添えたり、「さび」という日本語をとりあげたりしている。ヨーコは「しぶみ」、「わび」、「さび」という3つの日本語について「それぞれ内面的にも外面的にもけばけばしくない美を表現する言葉」で「昔の日本が生んだ言葉」であると解説した。 日本的なるものの優位性を強調することには危険も伴う。寅さん映画「男はつらいよ」シリーズは日本的だとよくいわれる。しかし、この映画で描かれる家族、兄妹、近所づきあい、恋愛などは万国共通のものであり、日本人にしかわからない世界ではないのだ。 「イマジン」もそういうことではないかと考えている。 ジョンは80年のインタビューで、「イマジン」などの歌は「ビートルズ時代にぼくがつくったどの歌にも負けないものだよ。ただ、そのことを理解してもらうには20年か30年かかるかもしれない」と語った。同年のジョンの死から32年経った2012年のロンドン五輪は、ジョンの「イマジン」が流されて幕を閉じた。                           (文・桑原亘之介)

個性溢れるNonesuch Records〜そのサウンドの魅力 ◎文・和田博巳

個性溢れるNonesuch Records〜そのサウンドの魅力 ◎文・和田博巳

個性溢れるNonesuch Records〜そのサウンドの魅力◎文・和田博巳 Nonesuch Records(以下ノンサッチ)はエレクトラ・レコードを起こしたジャック・ホルツマンによって、1964年にエレクトラの子会社として設立された。現在ノンサッチが紹介する音楽ジャンルはポピュラーミュージックを中心としているが、そのポピュラーミュージックも、ロックやカントリー、ジャズやワールドミュージックに加えて、ひと言でこうとはカテゴライズし難いアーティストも多く、かつたいそう趣味性が高い音楽や趣味の良いミュージシャン、グループを揃えるところがこのレーベルの大きな魅力だ。 ノンサッチのサウンドの特徴は、ポップス系の作品が多いレーベルにはめずらしく、コンプ・リミッターを多用しないナチュラルな録音が多いことである。したがっていずれのアルバムもハイレゾで聴くにふさわしい、ニュアンス豊かなハイファイサウンドになっている。ダイナミックスや音場感といった要素と共に、ヴォーカルや楽器の質感にもこだわって聴けば、さまざまなオーディオ的、音楽的魅力が横溢していることが分かると思う。 現時点でe-onkyo musicを通して我が国でリリースされるのは、別掲リストにある13タイトルだが、この中から代表的な、あるいはぜひ注目して欲しい作品を紹介しよう。(次ページへ続く)-超絶技巧のフラット・マンドリン、クリス・シーリー 最初は今が旬な超絶技巧のフラット・マンドリン奏者、クリス・シーリーの関連アルバムを3タイトル。マンドリン奏者と言うと、皆さん一気に引いてしまうだろうか。でもそれはあまりにもったいない。クリス・シーリーの音楽は掛け値無しに素晴らしく、聴いて絶対にソンはありません、いやぜひ聴いていただきたい。『The Phosphorescent Blues』  まずはクリスを中心に結成されたアメリカーナ/ブルーグラス・バンド、パンチ・ブラザーズの『The Phosphorescent Blues』から。パンチ・ブラザーズの最高傑作と言える本作は、プログレッシヴでオルタナなブルーグラス・バンドがTボーン・バーネットのプロデュースを得て、完熟のバンドサウンドへと成長を遂げた記念碑的アルバム。これならバンジョーとマンドリンとフィドルが入ったご機嫌なロックバンドと紹介しても大丈夫だし、録音もこれ以上ないハイファイサウンド。『Bass & Mandolin』 そのクリス・シーリーが若き天才コントラバス奏者のエドガー・メイヤーと作ったデュオ・アルバムが『Bass & Mandolin』。二人ともヨーヨー・マとコラボレートした『ゴート・ロデオ・セッション』他数度の共演経験があり、その見事に息の合ったデュオは、繊細にして伸びやか、アコースティック楽器のソノリティを最大限に生かしきった見事な演奏となっている。さらにもう一枚、クリスのソロでヴァイオリニストにとっては難曲とされるバッハの楽曲をマンドリンでプレイした、『Bach: Sonatas and Partitas, Vol.1』。これほど躍動的で美しく、楽しいバッハもそうは無いと思う。ぜひ一聴されたい。『Bach: Sonatas and Partitas, Vol.1』(次ページへ続く)-熱いジャズ・サックスを濃密なハイレゾサウンドで堪能 続いてはジャズのアルバムで、サックス奏者ジョシュア・レッドマン関連の3タイトルを紹介する。『Walking Shadows』 『Walking Shadows』はプロデュースとピアノにブラッド・メルドーを迎え、ストリングス・オーケストラをバックにジャズのスタンダードのみならず、ロックのカバーも含めたバラード演奏をじっくりと聴かせる。妖艶と言いたくなるほど滑らかで艶やかなテナーサックスの音色にうっとりさせられるが、おなじみビートルズの『レット・イット・ビー』では、途中からだんだんテンションが上がっていって、熱いジョシュア・レッドマンに変貌してゆくさまが聴きどころだ。バックのリズム隊も負けず劣らずいいプレイを展開。『Trios Live』 もう1作『Trios Live』は、ピアノレス・トリオ編成にて、ニューヨーク「ジャズ・スタンダード」とワシントンDC「ブルース・アレイ」の2カ所のジャズクラブで行われたライヴを収録、ジョシュアのテナーとソプラノ・サックスを心ゆくまで堪能できるアルバムとなっている。収録は2009年と2013年で、ドラムスのグレゴリー・ハッチンソンは両ステージ共通だが、ベースはマット・ベンソンとルーベン・ロジャースの2人に分かれる。聴きどころはトリオの緊密で躍動感溢れる演奏だが、もうひとつハイレゾならではと感心するのが、ジャズクラブ特有の濃密な空気感と観客の発する熱気だ。ビル・エヴァンス『ワルツ・フォー・デビー』のように終始客がざわついているということはないが、それでも質の良いジャズファンは、絶妙のタイミングで歓声を発し手拍子をする。まさに自分がジャズクラブに居ると言う気分が味わえる最高のライヴアルバムだ。『City Folk』 もう1枚はジョシュアがアーロン・パークス(ピアノ)、マット・ペンマン(ベース)、エリック・ハーランド(ドラムス)と組むスーパーユニット、ジェイムス・ファームの『City Folk』。眼の前にジョシュアがガッと仁王立ちでテーサックスを大ブロウ。こちらはもう狂喜乱舞だ。ベースもブルブルと空気を震わせて、震えた空気がこちらの足裏を震わせるのが分かるほど録音はリアルだ。(次ページへ続く)-まだまだ聴き逃したくない個性的な作品が目白押し『Kin (<―>)』 パット・メセニー・ユニティー・グループ『Kin (← →)』は、鉄壁の従来メンバーに加えて、新たにジュリオ・カルマッシが参加。彼はピアノ、キーボード、木管&金管楽器、チェロ、ヴァイブ、ヴォーカルと、およそ何でもこなす驚異のマルチ・インストルメントゥル奏者。と言うわけでサウンドはグッと厚みを増し、ダイナミックな演奏を千変万化の色彩感で彩る。これこそハイレゾで聴かなくてはと、本気でそう思わせるとてつもなく緻密で濃密なサウンドだ。 他にもロックファンにはおなじみのウィルコのアルバムが4タイトル。さらにNYのフォークシーンの誕生を活写した映画『Inside Llewyn Davis』のオリジナルサウンドトラック。さらにはレディオヘッドのギタリスト、ジョニー・グリーンウッドの参加にビックリの、ミニマル・ミュージックの先駆者、スティーヴ・ライヒの最新作『Radio Rewrite』など、ぜひ聴いていただきたい。 演奏内容もサウンドクォリティも極上のノンサッチ、ぜひとも聴き逃すこと無きよう。『Radio Rewrite』●配信中のNonesuch Records作品一覧『The Phosphorescent Blues』 Punch Brothershttp://www.e-onkyo.com/music/album/wnr075597952674/『Bass & Mandolin』Edger Meyer、Chris Thile /http://www.e-onkyo.com/music/album/wnr075597953800/『Bach: Sonatas and Partitas, Vol.1』Chris Thile http://www.e-onkyo.com/music/album/wnr58607/『Radio Rewrite』Steve Reich http://www.e-onkyo.com/music/album/wnr075597953336/『Trios Live』Joshua Redman http://www.e-onkyo.com/music/album/wnr956153/『Walking Shadows』Joshua Redman http://www.e-onkyo.com/music/album/wnr58508/『City Folk』James Farm / http://www.e-onkyo.com/music/album/wnr075597953534/『Inside Llewyn Davis: Original Soundtrack Recording』http://www.e-onkyo.com/music/album/wnr075597957518/『Kin (← →)』Pat Metheny Unity Group http://www.e-onkyo.com/music/album/wnr58072/『Being There』Wilco http://www.e-onkyo.com/music/album/wnr58331/『Wilco [the album]』Wilcohttp://www.e-onkyo.com/music/album/wnr58300/『Sky Blue Sky』Wilco http://www.e-onkyo.com/music/album/wnr58317/『A.M.』Wilco http://www.e-onkyo.com/music/album/wnr58348/-