「ビデオゲーム」

記事一覧

やはり長時間のゲーム遊びは注意が必要! 子どもの言語能力が低下するおそれ

やはり長時間のゲーム遊びは注意が必要! 子どもの言語能力が低下するおそれ

 子どもにいつからゲーム機器や携帯電話を持たせるか、悩む家庭は多いだろう。大型テレビと違いどこにでも持ち運べるため、大げさにいえば1日中ゲームで遊んだり携帯をいじったりすることが可能だ。かといって、友達の中で1人だけ持っていないと話題についていけなくなるおそれもあり、親としては反対しにくいところだ。しかし、きちんとした“科学的根拠”があれば、親も子どもも「ノー」といいやすいかもしれない。 東北大学加齢医学研究所・認知機能発達寄附研究部門は、ビデオゲームを長時間使用することが、子どもの脳の高次認知機能に関わる領域や神経メカニズムに悪影響を及ぼすことを数年の期間をおいた縦断解析で明らかにした。簡単にいえば、やはり長時間ゲームをすることは脳の発達によくない、という研究成果だ。 研究では健康な5〜18歳の子どもを対象に、1日に何時間ゲームをするかなどの生活習慣をたずね、知能検査やMRI検査を実施。3年後に再び同じ検査を行った。その結果、元々長時間ビデオゲームをする子どもは言語性知能が低く、再検査でその知能レベルがさらに低下していることなどが分かったという。研究チームは、長時間のゲーム遊びには一層の注意が必要であると指摘している。 ゲーム以外にも子どもたちが楽しめる遊びは多い。すでにゲーム機器を持っている家庭も、もう1度ゲームで遊ぶことについて話し合ってみてはいかが?