(株)LIXILはこのほど、梅雨や夏場の湿気に対するアンケート調査を実施、その結果を発表した。4月26〜27日に20〜60歳代の女性500人を調査した。梅雨や夏場に室内で気になることについては、「湿気によるジメジメ」(59.8%)、「洗濯物が乾きにくい」(48.6%)、「カビ」(44.0%)がトップ3に。

記事一覧
(株)LIXILはこのほど、梅雨や夏場の湿気に対するアンケート調査を実施、その結果を発表した。4月26〜27日に20〜60歳代の女性500人を調査した。梅雨や夏場に室内で気になることについては、「湿気によるジメジメ」(59.8%)、「洗濯物が乾きにくい」(48.6%)、「カビ」(44.0%)がトップ3に。
夏、夫のニオイが気になって距離を取ってしまう・・・という人も多いはず。実はここに、「生涯で最も肌の接触時間が長いのは配偶者ではない」という意外?な調査結果がある。最も肌の接触時間が長いのは「枕」だそう。 布用消臭除菌スプレー「ファブリーズ」のP&G(神戸市)は、20〜60代の男女1000人を対象に「日本人が最も肌に触れるもの調査」を、20代〜50代の主婦300人を対象に「家庭の夏のニオイケア」に関する調査を行った。その結果、1年間で肌に触れる時間が一番長く、夏に最もニオイに悩まされるのは枕だということがわかった。 主婦300人に家庭内のニオイが最も気になる季節を聞いたところ、「夏」(51%)が半数以上。どんなニオイが気になるのかを聞くと、「枕」(65.7%)、「布団」(42.3%)、「配偶者」(40.7%)がワースト3だった。また、男女1000人を対象に1年間の接触頻度や時間を聞いたところ、第一位が「枕」で年間1608時間、次いで「布団」、「ベッド・マットレス」、「眼鏡」の順だった。気になるニオイでワースト3に挙げられていた配偶者は、年間の接触時間はわずか30時間で順位では29位。ほとんど触れていないのにクサイと思われているという納得?の結果となった。 なぜ夫の枕が臭くなるのか、そのケアはどうすればいいのか。においの探偵として活躍中の臭気判定士・石川英一さんが、その理由と対策方法をこう語る。 「実は、人体で最も脂が出る場所は頭皮。接触時間が最長の“枕”はニオイの強力な発生源となります。布団も顔に触れる上部が臭くなりがちです。夏は汗もかくのでニオイはさらに強まります」 なるほど、枕や寝具のニオイが気になる理由が分かる。では寝具のニオイが気になる家族として「夫」(66.3%)、「自分自身」(33.0%)、「息子」(23.3%)を挙げていることについて専門家としての見解は? 「性別や年代で頭皮のニオイの内容や強さは異なりますが、子どもでも女性でもニオイは発しています。男性は脂の分泌が多いため加齢臭が強く感じられがちですが、方々のご家庭にうかがった経験では女性の寝具が臭ったという経験もあります。寝具は、家族全員のものをケアする必要があります」 主婦たちに夏の枕のニオイ対策を聞くと、トップは何と「何もしない」(38.7%)。次いで「1週間に1回程度」(14.7%)、「2〜3日に1回程度」(10.7%)という順だった。具体的な寝具の手入れ方法としては、枕カバーやシーツは「洗濯機で洗う」、枕本体は「天日干し」が圧倒的に多かったが、自己評価では66%が不十分と考えていることも判明。多かった意見は「もっと手軽にニオイ対策がしたい」「洗えない・洗いにくいのでニオイ対策がしにくい」「洗えない・洗いにくいのでニオイ対策が面倒」「もっと頻繁に対策したい」「きちんとした対策法がよくわからない」などだった。石川さんのアドバイスを聞いてみよう。 「枕や布団など寝具にしみ込んだ脂や汗などの湿気は、しばらくすると再発散されます。枕カバーやシーツは、朝起きてすぐに取り換えてしまうと再発散されたニオイが染みつく危険性も。枕本体など洗いにくい寝具は湿気を抜くことが重要です。天日干しや風干しが必要ですが、干すだけではニオイは消臭しきれません。ファブリーズに代表される消臭・除菌スプレーをしっかり噴霧して、中にこもっているニオイを取り去りましょう。乾燥と消臭・除菌スプレーが、洗いにくい寝具のニオイ対策には不可欠です」 夫にクサイのはオレの枕だけじゃないぞ!と言い返されたら、枕をしっかり乾燥させて、ファブリーズなどの消臭・除菌スプレーをプレゼント。そうすれば、久しぶりのスキンシップも許せるかも。よろしくね、お父さん!
知人や友人の家に行くと、その家特有のニオイを感じるが、ということは自分の家にも何らかのニオイがあるはずだ。ソフトブレーン・フィールドが20〜80代の男女6,899人にアンケートしたところ、「自分の家・部屋のニオイが気になる」人は全体で半数以上いた。男女による違いは顕著で、ポイントでいうと20近くの差があり、既婚女性に限定すると72.1%が気になると回答した。既婚男性で気になるとした人は50.7%。 既婚女性にニオイが気になる場所を質問すると、63.0%のトイレ(2位)を差し置いて1位に挙がったのが66.7%で「玄関・靴箱」。3位は49.1%で「キッチン」だった。消臭・芳香剤を設置している場所は「トイレ」が最も多く56.2%、「玄関・靴箱」は47.7%だった。トイレをよく掃除する人でも、玄関や靴箱を頻繁に掃除している人は少ないかもしれない。ただ、来客が必ず通るのは玄関だから、湿気がたまりやすいこの時期は、いつもより頻繁に掃除をした方がよさそうだ。
これからの梅雨の季節は、カビや湿気との“闘い”の時期でもある。中でも水回りは毎日掃除をしていても汚れるから、注意が必要だ。プラネット(東京)がお風呂掃除について男女5,506人に調査したところ、「ほとんど毎日」している人は3人に1人の33.9%。
5月病はよく聞くけど、“家事六月病”って耳にしたことある? 雨が連日続く梅雨の時期は、それだけでも気分がぱっとしないが、湿気やカビと“戦う”主婦の87%が「梅雨の時期に家事が憂鬱(ゆううつ)だと感じることがある」ことがトレンド総研(東京)の調査で分かった。