「学校」

記事一覧

アメリカの学校でいじめが減少  教育長官はさらなる改善を明言

アメリカの学校でいじめが減少  教育長官はさらなる改善を明言

 学校における「いじめ」というのは、当事者や家族だけでなく、自治体や教育関係者全般にとっても深刻な問題だ。文部科学省によると、全国の小中高校が2013年度に把握したいじめは18万5860件となり、2年連続で過去最多を更新した。  一方アメリカではどうだろうか。さまざまな生徒のグループ比較や、学校でいじめられたことのある生徒の報告が数年でどう変化しているかなど、信頼性が高くタイムリーなデータを提供することでいじめ問題の改善に取り組んでいる、アメリカの教育省管轄の統計機関NCES(National Center for Education Statistics)によると、2013年度におけるいじめは減少したというデータが出た。  2013年度のデータによると、いじめを受けたのは生徒の約22%。これは、データを集めた2005年、2009年、2011年の28%、2007年の32%と、どの年よりも低い結果となったのだ。そして、2013年のこの低いパーセンテージからは、いくつかの特徴が見て取れる。例えば女子生徒のいじめは、2009年は29%、2011年は33%であったが、2013年には24%と大きく減少。この減少傾向は男子生徒も同様であった。さらには、ヒスパニックやアジアの生徒におけるいじめのパーセンテージも2007年、2009年に比べて減少した。  ここでいう「いじめ」とは、言葉、精神的、ネットを使った社会的虐待などが含まれている。2013年のデータによると、いじめられた生徒のうち、多くは侮辱的なからかわれ方や名前の呼ばれ方をされ、そのうち7%の生徒はネットいじめを受けたという。  このニュースを考慮して、教育省は改めていじめ反対運動の推進を告知した。「学校が安全になるほど、子どもたちは学力的にも社会的にも成長します。」と、アメリカ合衆国教育長官のアーン・ダンカン氏はプレスリリースの中でコメントを述べた。「教育省は、学校でのいじめが徹底的に改善されるよう闘っています。ここ数年で状況が改善されたとはいえ、我々は今後もアメリカの子どもたちの安全を保障するために取り組んでいきます。」と力強くコメントしている。  先の「川崎中1生徒殺害事件」のように、日本ではいじめによる悲しいニュースはいまだ絶えることがない。そのたびに言及されるのは、いかにして家庭、学校、地域を通して大人が子どもを守っていくかということ。アーン氏のコメントには、子どものいじめという問題をいかに大人たちの努力の問題として捉えなくてはいけないのかという強い意志が感じられる。日本でも国や教育機関の取り組みだけでなく、我々一人ひとりが子どもたちの安全を真剣に考えていけるかが、これからのいじめを減らす上で重要なカギを握っているはずだ。

「選手のやる気が一番大事」 浦高ラグビー部の小林監督

「選手のやる気が一番大事」 浦高ラグビー部の小林監督

(株)共同通信社主催の「第8回全国スポーツ懇話会」が20日、都内で開かれ、埼玉県立浦和高校ラグビー部を一昨年、54年ぶりの全国大会出場に導いた小林剛監督が講演、「選手のやる気を引き出すのが一番大事」と独自の指導法を熱く語った。    浦和高校の生徒は、およそ7割が運動部に所属し、ほぼ全員が国公立の大学を目指してセンター試験を受ける。小林監督は、二兎ではなく「勉強と部活と行事」の“三兎”を追う進学校ならではの校風を説明した上で、ラグビーの強豪チームをつくる中で「進学校の利点」を大いに活用した、と指摘した。     例えば、文武両道を誇る浦高生徒の「自尊心」をたくみにくすぐって、「文部両道を実現できるのは君たちだけだ」と励まし「多くの生徒をやる気にさせてきた」と語った。 「部活と勉強の厳しさは一緒」と文武の類似性を強調、「厳しい時こそ本当の姿が出る」と説いて、一方の成功体験から他方の成功をイメージさせるような指導も行った、とした。    この日は都内の体育教師ら約40人が参加し、進学校ならではの指導法を興味深そうに聞いていた。   スポーツ懇話会は年4回ほど開催。各界で活躍する講師を毎回招いている。次回開催の詳細などは同懇話会(http://www.kyodo.co.jp/sports-leader/)。問い合わせは(株)共同通信社企画事業部、電話03(6252)6041。

告白された場所はどこ?  1位は意外にも・・・・・・

告白された場所はどこ?  1位は意外にも・・・・・・

 春の出会いからそろそろカップルが登場してくる時期。自分から積極的にアタックするのもいいけど、やはり6割以上の女子が「彼からの告白」を待っていることがエムスタイルの調査で分かった。相手との出会いは、「学校」が40%で1位。「職場」の24%、「友達の友達」の15%と続き、身近な場所での出会いが多いことが分かる。そして、告白された場所は、なんと「電話・メール」の65%が最も多く、「車の中」は22%、「教室」は14%だった。日々の連絡手段として電話やメールをひんぱんに使っているとはいえ、告白する時ぐらいは面と向かって言ってほしい、と思うのはちょっと古い考えだろうか!? アンケートURLhttp://b-h.jp/page/s/enq/enq_315_01