「インスタグラム」

記事一覧

インスタ映えを気にする人はどれくらい? 若い女性は投稿よりも閲覧

インスタ映えを気にする人はどれくらい? 若い女性は投稿よりも閲覧

 今年は「インスタ映え」「インスタ売れ」「インスタ消費」など、とかく話題になったInstagram。アライドアーキテクツ(東京)は、Instagramに関する意識・実態について、SNSマーケティングプラットフォーム「モニプラ」上で約3,500人を対象にアンケート調査を実施した。 まず、「Instagramのアカウントを持っているか(Instagramを利用しているか)どうか」の質問に「持っている」と答えた人は全体の52.3%。年代別に見ると、10〜20代女性は約75%以上が利用しており、女性若年層からの人気がうかがえる。一方で、男性の利用率も高く、男性では20代で半数以上、30〜50代以上も40%前後となっており、特に50代以上では女性より男性の方が利用率が高い。Instagramは女性若年層だけでなく、男性や中高年層にも幅広く支持されているようだ。ちなみに、「インスタ映え」という言葉を知っている人は91.8%にも上っている。  投稿の頻度について聞いてみると、30代女性の20%以上が「毎日(1日に複数回を含む)」と回答。10代女性は「毎日」と答えた人が5%となっているが、閲覧を「毎日」と回答している人が約75%おり、若い世代の女性ほど「情報発信(投稿)」より「情報収集(閲覧)」に利用している様子がうかがえた。 「インスタ売れ」について聞いてみると、「食料品」「菓子」がどの世代からも人気。手頃な商品の情報収集に利用している傾向があるが、30代男性では「書籍・雑誌」、40〜50代男性は「家電」がランクインしており、世代に応じてInstagramから情報収集するもの、影響を受けるもののカテゴリが違うようだ。 他方、「インスタ映えを気にして投稿したことがあるか?」という問いには、10〜30代女性の60%以上は「インスタ映え」を気にして投稿した経験があり、また、男性も「インスタ映え」を気にして投稿した経験がある人が意外に多く、20〜30代男性では40%前後、40代男性では約30%に達している。理由としては「きれいな写真を撮りたい」が圧倒的に多かった。

ニュース
出会いのきっかけはお菓子!? インスタ投稿で大事なのは「ハッシュタグ」

出会いのきっかけはお菓子!? インスタ投稿で大事なのは「ハッシュタグ」

 お店で実物を見る前に、インスタグラムを見て商品を「買おう!」と決めたことがある人も多いのでは? そんな時に注目するのはどのポイント? カンロ(東京)は、15〜35歳の女性500人を対象に、「Instagramとライフスタイルに関する調査」を実施した。「インスタグラムに投稿する際、1回の投稿のために平均何枚写真を撮影するか?」という質問には、「1枚」と答えた人から「3枚」と答えた人まではそれぞれ19〜25%前後だったが、「4枚」は6.6%と少なかった。「5枚以上」(23.2%)と凝る人も少なくなく、中には「20枚以上」という強者も。「投稿のために1回の加工にかける時間」は「5分以上」(43.6%)が最も多く、こだわりを持って投稿している様子がうかがえる。「投稿する際、気にするポイント」を尋ねると、1位は「♯、ハッシュタグ」(68.0%)だった。そのほか「写真の色彩・カラー」(56.8%)、「撮影物のフォトジェニックさ」(35.4%)と続いた。これは「(ほかの人の投稿に)いいね!をするポイント」と同じ順位で、回答の割合は「♯、ハッシュタグ」(43.2%)、「写真の色彩・カラー」(41.4%)、「投稿内容の面白さ」(39.4%)だった。   「インスタグラムの投稿を見て、お菓子を購入したことがある」人はほぼ半数の48.8%。買ったことがあるお菓子は「チョコレート」(36.8%)、「クッキー・焼き菓子」(24.2%)、「グミ」(15.8%)だった。そして興味深いことに、「お菓子をきっかけに、男性に話しかけたことがある」人は48.6%にも及ぶ。確かに、面白いもしくはフォトジェニックなお菓子の投稿を見つけて、その投稿をきっかけに話しかければ不自然さはない。男性と接するきっかけが欲しい女性は、インスタの投稿を利用するのも手かも!?

ニュース
もっと「いいね!」がほしい!? こだわる人はスマホではなくインスタ専用カメラ

もっと「いいね!」がほしい!? こだわる人はスマホではなくインスタ専用カメラ

 SNSにアップした写真や投稿に「いいね!」が少ないと、やっぱりちょっと寂しい? カシオ計算機は、10〜40代の女性655人を対象に、「SNSとカメラ・撮影に関する実態調査」を実施した。最初に、利用しているSNSの種類をたずねると、全世代共通で1位、2位となったのは「LINE」「YouTube」だった。10・20代の3位は「Twitter」だが、4位は「SNOW」と「Facebook」に分かれた。一方、30代は「Facebook」と「Twitter」。40代は「Twitter」と「Facebook」だが、10・20代と比べると利用者は大幅に減る。Instagramは近年利用者を伸ばしていて、全体で43%。10代に限ると61%で、20代も52%と利用率が高い。 「Instagramに投稿する写真は、何で撮影しているか?」という質問には、8割以上が「スマホ」と回答。しかし、スマホでの写真撮影には「明るさの調整が思い通りにできない」(30.8%)、「ズームがうまくできない」(29.5%)、「持ちづらくて安定しない」(28.2%)などの不満があることが分かった。さらに「インスタグラム撮影用のカメラ」を持っているかどうかを聞いたところ、26.5%が「持っている」と答え、4人に1人はこだわりを持った写真をアップしている様子だ。インスタ専用カメラで重視している機能・性能は、「高画質」(64.8%)、「スマホへのデータ転送」(52.8%)、「ズーム」(38.4%)だった。 「スマホで自撮り・みんな撮り(複数人での撮影含む)をする」と答えた人は10代で突出していて79.5%。20代は60.3%、30代は44.0%、40代は34.8%で、年代が上がるにつれて自撮り率は下がる。「自撮りで他人からされて困ったことやイラっとしたこと」は、「使ってほしくない写真を投稿された」(36.7%)と「許可なくSNSにみんな撮りの写真を投稿された」(30.6%)がトップ2。3位には「自分だけかわいく加工した写真をSNSに投稿された」(27.9%)が入り、写真投稿でも密かに“女の闘い”が繰り広げられているようだ・・・。

ニュース
あなたのインスタ写真がお金になる!? SNS映えする写真を仲介する「スナップレイス・メディア」開始

あなたのインスタ写真がお金になる!? SNS映えする写真を仲介する「スナップレイス・メディア」開始

 インスタグラムに写真をよく投稿している人は、お小遣いが稼げるチャンスになるかもしれない。SNS映えする観光スポットを紹介するサイト「Snaplace」を運営するSNAPLACE(スナップレイス・東京)は、SNS映えする写真がほしい企業と、インスタグラマーの写真をマッチングするサービス「スナップレイス・メディア」を開始した。自分が撮った写真をもっと広めたいインスタグラマーは、インスタアカウント名とメールアドレスを入力すれば申し込み(無料)ができ、アカウントが確認されると登録が完了する。写真そのものは、スナップレイス独自のシステムが、SNS映えする写真を抽出するので、選んだりアップしたりする手間はかからない。そして、有償でメディアに提供された写真については、収益の一部がインスタグラマーに還元される。https://youtu.be/6ueBmzp5yP0 ふだんからSNS映えする質の高い写真を撮ることを目指している人は、その写真を多くの人と共有することで小遣い稼ぎまでできてしまうというわけだ。あなたもいまから挑戦してみる?

ニュース
海外旅行先からのSNS投稿は好評 ・・・だけど“あなたが写った写真”は人気ないかも

海外旅行先からのSNS投稿は好評 ・・・だけど“あなたが写った写真”は人気ないかも

 海外の旅行先からSNSに投稿される、ものすごぉ〜く楽しそうな写真。うらやましいと思う? DeNAトラベルが10代〜60代の男女93人に聞いた「海外旅行先でのSNS投稿」に関する調査によると・・・。  SNSのアカウントを所有している人のうち、旅行先の出来事をSNSにいつも投稿するのは63.4%、たまにするのは31.2%で、ほぼ大半の人が投稿している。投稿するSNSは写真のクオリティーが重視されやすい「Instagram」が全体でトップとなっているが、男性に限ると1位は「Facebook」だった。「Facebook」は一度にたくさんの写真が投稿できるわけだが、男性は投稿写真について質より量と捉えている傾向があるようだ。 では、友人・知人など旅先でのSNS投稿を見た時のリアクションはどうかというと、「いいね!を押したり、コメントを書く」(89.2%)が最も多いが、男女別でみると「投稿者に会ったときに話題にする」の割合が、男性は37.0%なのに対し女性が64.6%に、さらに「自分の次の旅行の参考にするため、お気に入りに保存する」が男性の18.5%に対し女性が38.5%と差が生じるなど、女性の方が旅の情報取得にSNSを活用している様子がうかがえる。 他方、友人・知人の旅行先でのSNS投稿を見た時の気持ちを聞くと、「自分の次の旅行の参考にしようと思う」(50.6%)、「旅行していて羨ましいと思う」(39.8%)の順に。「特に何も思わない」を挙げた人はわずか7.2%、「見るのが面倒くさい」、「自慢されているような気になる」という回答は、今回の調査ではゼロ! 旅先からのSNS投稿に大しては、ネガティブな感想を持たないようだ。 さらに、友人・知人の旅先のSNS投稿で「いいね!」を押したくなるものを聞くと、「風景」が9割近くでトップ! 「旅行先で立ち寄ったお店の写真」は男性の33.3%に対し、女性は61.5%とここでも、女性が旅行の情報をSNSから集める傾向が示された。ちなみに、「友人や知人が写った写真」は人気が今イチとなっている。実際、「いいね!」を押したくない投稿は何かとの質問で、「友人・知人が写った写真」(22.6%)はトップの「特になし」(25.8%)に次いで2位だった。

ニュース
「ゆるめしランチ」を提案! ロフトと永谷園のコラボ企画

「ゆるめしランチ」を提案! ロフトと永谷園のコラボ企画

 ロフト(東京)と永谷園がコラボレーション! 新生活スタートを機に、自炊やお弁当づくりを始める人が多いと思うが、そうした人を応援する新たなお弁当スタイルとして、ゆるく続けるお弁当づくり──「ゆるめしランチ」をコラボして提案する。 ロフトオリジナル「SA:BOWL」(サボウル)は、二段になっているボール状のお弁当箱の特長によって、「お茶づけや汁物をお弁当でも。」という、これまであるようでなかった新しい発想で作られた。1食で2度おいしいメニューが楽しめる。 そして、ロフト×永谷園コラボ記念企画「インスタグラム投稿キャンペーン」を3月1日〜3月31日の期間に実施。お茶づけにのせたら絶対においしいおかずを募集する。「#お弁当茶づけ」、「#LOFTゆるめしランチ」のハッシュタグを付け、インスタグラムで自慢のお弁当のおかずの写真を投稿しよう! 応募の中から選出された10人にロフト賞と永谷園賞がダブルプレゼントされるぞ。

ニュース
毎日続く朝食を無理せず楽しくおいしく 人気インスタグラマーの新刊

毎日続く朝食を無理せず楽しくおいしく 人気インスタグラマーの新刊

 スマホ向け写真共有アプリ「Instagram」で59万人超(2016年7月現在)のフォロワーを持つ人気インスタグラマー山崎佳(@keiyamazaki)さんのワンプレート朝ごはん。ワンプレート朝ごはんブームの火付け役ともなった山崎さんの待望の新刊『MORNING TABLE』(1480円+税)が、主婦の友社から7月30日に発売される。 料理して、撮影して、食べて、仕事に向かう、そんな朝を、当たり前のように続けてきた山崎さん。はじめての著書『TODAY’S BREAKFAST』から2年の年月を経て、日常の中に育児が加わった彼女にとって、限られた時間内にその日の気分にあう朝ごはんを作ることは、ある種の息抜き、ささやかな楽しみになっている。『MORNING TABLE』では、素材やテーマごとに71日分のワンプレートと、簡単レシピを紹介。子どもと一緒の朝ごはん、朝時間の過ごし方、愛用の食器や調理道具、食材について、プレートへの盛りつけや、撮影についてなど、山崎さんの日常が垣間見えるコラムも収録している。今日も、明日も、明後日も、毎日続く朝食だから、無理をしない。そんな自然体の山崎さんを感じられる1冊。『MORNING TABLE』著者:山崎佳発行:ジュウ・ドゥ・ポゥム発売:主婦の友社定価:本体1480円+税ISBN:978-4-07-418030-1

ニュース
沼サンって誰?いや、何? インスタフォロワー2万件!

沼サンって誰?いや、何? インスタフォロワー2万件!

 この半年、ネット上で時々見かける沼サン。誰かなあ、って感じだけど、日本一有名なサンドイッチのことだ。陶芸家・大沼道行氏の作るサンドイッチを奥様がWEB上に投稿したのがきっかけ。夫の愛称「沼夫」とサンドイッチを掛け合わせた「沼サン」。

ニュース
都内各地に現れた謎の「リアル・インスタグラム」の正体を追う

都内各地に現れた謎の「リアル・インスタグラム」の正体を追う

人気の画像共有アプリ「インスタグラム(Instagram)」。その特徴といえば、撮影した写真画像に独特の効果を付け加えることができる「フィルター」だ。そのインスタグラムを思わせる不思議なアートを見つけた、という報告が多くの人々の注目を集めている。

街のコト