東京都文京区大塚にある「大塚車庫」こと都営バス大塚支所は、最も古い歴史をもつ都営バス営業所だが、2015年3月29日をもって約86年の歴史に幕を閉じた。3月7日、ファン向けさよならイベント「大塚車庫の記憶」が開催された。

記事一覧
東京都文京区大塚にある「大塚車庫」こと都営バス大塚支所は、最も古い歴史をもつ都営バス営業所だが、2015年3月29日をもって約86年の歴史に幕を閉じた。3月7日、ファン向けさよならイベント「大塚車庫の記憶」が開催された。
京都大学の理念「自由の学風」を象徴するものとして有名なのが「コスプレ卒業式」だ。毎年、少なからぬ卒業生が思い思いのコスプレ姿で会場に集まり、卒業式にそのまま参加する。テレビやネットでも話題になり、世間に笑いを提供している。
東京・日比谷公園で2015年3月26日から4日間開催の「地元めしフェス クオーゼイ in 日比谷」にて、バウムクーヘンならぬ「バウムブーヘン」なる豚串や、「うなぎいも」、青いビールなど変わったご当地グルメが売られ話題になっている。
11枚目のシングル『命は美しい』の初日売上が42万1887枚を記録した乃木坂46メンバー全員のポスターが、16日午前から東京メトロ全駅に掲出されている。2度目のポスターラリーを敢行した。
人口約3万人の島・長崎県壱岐島。そんな壱岐に、あのB'zがやってきた。それとともに、全国から集まった1000人を超えるB'zファン。全島を挙げての歓迎の模様を紹介しよう。
京都ではお客を送り出すときの常套句が「ぶぶ漬けでも」と声をかけることだと言われるが、この「ぶぶ漬け」伝説を逆手に取った、お茶漬けの創作や試食のイベント「ぶぶ漬け王決定戦」が開催されるという。
国土の約7割が山の日本。来年から祝日が増え8月11日が「山の日」となる。 山に親しみ、山の恩恵に感謝する日として新たに設けられる。この制定を記念して山を考える「山の日フォーラム」が3月28日、29日の両日、東京都千代田区の東京国際フォーラムで開かれる。
ヘッドフォン/イヤフォンとオーディオ機器のファイナルオーディオデザインは、3月29日(日)、神奈川・ヨドバシカメラ横浜店にて、『自作イヤホンで音のチューニングを楽しもう!〜イヤホン組立体験〜』を開催する。
レースやフリル、リボンをあしらった「ロリータファッション」。その愛好者は全国各地にいるが、札幌や小樽をロリータの里にしようと頑張る企業がある。赤れんが庁舎で北ロリ主催の展示会「ロリィタファッションの世界」が開催された。
結成4年目に突入した「乃木坂46」。その11枚目シングル「命は美しい」の「ヒット祈願キャンペーン」として、東京メトロ各駅にメンバー直筆サイン入りポスターが掲出されている。
卒業式の日、三陸鉄道久慈駅構内に掲げられた卒業生たちへのメッセージが話題になっている。この春卒業した生徒たちは、あの震災の日、まだ中学生だった。あれから4年、「北三陸のアイドル」たちはそれぞれの旅立ちの日を迎えたことになる。
アラフォー世代以前の方ならだれしも記憶にあるはずの80年代の女性アイドル黄金時代。松田聖子や中森明菜を筆頭に、その名前とともに懐かしの歌がよみがえってくる。
京都大学の入学試験の時期に出現するオブジェ、通称「折田先生像」が、今年は漫画『サザエさん』の中島くんの形で登場したという。毎年の恒例の風景になっている。
三井不動産(株)は、東日本大震災復興支援の一環として「わたす 日本橋」(東京都中央区)を、3月3日にオープンする。「わたす 日本橋」は、宮城県南三陸町をはじめとする東北の被災地を応援する情報発信・交流を目的とした、同社初の常設拠点。
東武鉄道(株)、東武タワースカイツリー(株)、東武タウンソラマチ(株)は今年、東京スカイツリータウンが5月22日に開業3周年を迎えることから、さまざまなイベントを開催する。
“銀座で過ごす贅沢な時間。”をキャッチにしたトーク&ライブが、3月14日(土)、東京・ヤマハ銀座スタジオで開かれる。『ヤマハ最新オーディオで楽しむ「国府弘子のいい音、いい音楽』は、土曜日の午後の昼下がりを音楽と楽しいおしゃべりで過ごしてみませんか、という内容。
2015年2月5日、冬の北海道最大のイベント「さっぽろ雪まつり」が開幕した。大通公園を中心に市内3会場に、氷雪像計約200基が展示された。そんな中、注目を集めているのが、スポーツ番組の熱い解説と声援でおなじみの、あの熱すぎる男の雪像である。
ハイレゾ音源配信サイトe-onkyo musicを運営するオンキヨーエンターテイメントテクノロジー(株)は、2月9日(月)より、アメリカ、イギリス、ドイツでのハイレゾ音源配信サービスをスタートしたと発表した。
ここ数年、音楽を聴くためのアイテムとしてヘッドフォン/イヤフォンが大人気だが、そのヘッドフォン再生をより充実させるポータブルヘッドフォンアンプやポータブルプレーヤーを中心としたイベント「ポタ研 2015 冬」が、2月14日(土)、東京・中野サンプラザで開かれる。
長崎市の街中が、約1万5000個の中国ランタン(提灯)で彩られる冬の恒例行事「長崎ランタンフェスティバル」が、2015年2月19日から3月5日の15日間、開催される。
124件中 81〜100件