暮らしのコト

プロが教えるご近所トラブル対策は「あいさつ」「マナー」「話し合い」

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

ご近所トラブルアドバイスのイラスト

なるべく避けたいご近所トラブル。前回の「多彩なドラマがてんこ盛り! 不動産のプロが目撃したご近所トラブルエピソード」では、ビックリしたり少し笑ってしまうようなエピソードを紹介しましたが、なかには深刻なトラブルも……。もし巻き込まれたとき、あるいは巻き込まれないためには、どうすればいいのでしょうか?

at home VOXでは、前回に引き続きアットホーム加盟店スタッフに「Q.ご近所トラブルを回避するコツや解決するためのアドバイスをお願いします。」というアンケートを実施。ご近所トラブルを回避・解決する、住まいのプロによるアドバイスを紹介しましょう!

■あいさつ

まずは初めのごあいさつは必須。特に、新しく家を建てる際は「立て始める前」にごあいさつをするかしないかで、今後の関係性に大きく関わりが出てくるように思います。

引越し前に周辺あいさつを家族全員でゆくこと。

日頃からごあいさつ等で顔見知りになっておくと、いざというときイエス・ノーの返事もしやすいし、ややこしそうな人であれば避ける方法も見つけておけるかと。また、一人で対処せず、近隣の方と協力して対応できる可能性も。近隣トラブルは、近隣同志の良好なつながりが助けになることも多いようです。

大抵のトラブルは互いを知らないことによる「恐怖心」から起こるものです。特に先に住まわれているご近所様は疑心暗鬼になりやすいので、出来るだけあいさつ回りをするように入居者にはアドバイスをします。

何事も先行だと思います。例えば小さな子供がいる場合、苦情が来る前に「子供が小さいのでご迷惑をおかけするかもしれません。気に障るときは遠慮なく言ってください」ってあいさつをしておく感じですかね。

最も多く寄せられたのは、あいさつが重要というアドバイス。不信感はお互いを知らないから生まれるもの。日頃のあいさつで顔見知りになっておくと、多少の失礼には目をつぶってくれたり、トラブルに直面したとき味方になってくれたりすることもあるようです!

■マナー

単身用アパートに一番多いのがゴミ出しの自由過ぎな行動。近隣住民に苦情を言われるケースが多いので、出した方を特定して次回同じようなことをしないように念書を書かせています。

日頃から共用部分も清掃しておく

出来るだけ路上駐車をしないこと!

ゴミ捨て場や公道など、地域住民との共用部分を使うときはマナーを守ることが肝心。特にゴミ出しは、クレームにつながりやすいので注意!

■話し合い

無関係・解決不可能・理解不能な場合でも迅速に動く・丁寧に聞く。横柄な態度は相手を逆上させてしまいます。ただし、あまりに卑屈になると相手が何でも要求してくる。丁寧に聞くが、丁重にお断りするバランス感覚が大事。

相手の音が聞こえるということは自分の音も聞こえるということ。お互いさまであることを居住者全員が自覚することがなにより大切。まずは近隣あいさつをきちんとし、時々、自身が相手に迷惑をかけていないかをチェックしてみてはいかがでしょう。もし相手から注意を受けることがあったらまずは一度聞き入れ、自身を省みることで相手の立場に立った対応ができるのではないでしょうか。

話し合いが一番ですね!当事者は立場が真逆なのでお互い様の主張や言い分は違って当たり前、なので互いの権利と義務の取り扱いについてしっかりと認識いただくための協議が何より大切であって、話し合うことで認識が変われば歩み寄る事が可能になり、糸口も紐解ける事に繋がり、物事にはゼロ対100で有ることはあり得ないことであり互いの言い分を解ってあげる事から必ず解決するものであると考えております。自身が主張するならば相手の主張を払いのけるではなく気持ちを受け止めてあげること、そうすることでお互いのトラブルは必ず解決するはずです。

横柄な態度や卑屈な姿勢は避けて、誠実に会話すべし! たとえ被害者が自分でも、そんな姿勢を心がけたいですね。自分や家族がご近所に迷惑をかけてしまいそうだと思ったら、事前に知らせておくのも有効なようです。

お互いに、言葉の良しあしではなく、書面による確認が一番かと思います。

なかなか話し合いがうまくいかない場合やトラブルの再発を防ぐためにも、書面でのやり取りも考えてみましょう。

プロが語るご近所トラブル回避と解決のアドバイス。おさらいすると、「あいさつ」「マナー」「話し合い」が鍵となるようです。プロのアドバイスを参考に、お互いのことを配慮し合える、良好なご近所関係を築いていきたいものですね!

イラスト:タテノカズヒロ

<アンケート調査概要>
対象/全国のアットホーム加盟・利用不動産店約51,000店のうち 468店
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2015年6月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME