
今年は吉田松陰の妹が主役の「花燃ゆ」、以前も「八重の桜」「龍馬伝」など多くの大河ドラマが作られているように、幕末〜明治維新は人気の高い時代です。そこでat home VOXでは幕末〜明治維新の時代で誰が最も好かれているかアンケートをとってみました。名付けて幕末総選挙、その結果やいかに?
Q.幕末~明治維新の人物で、好きな人物を一人挙げてください。
順位 | 曲名 | 得票率 |
---|---|---|
1位 | 坂本龍馬 | 144票 |
2位 | 西郷隆盛 | 16票 |
3位 | 吉田松陰/勝海舟 | 13票 |
4位 | 土方歳三 | 10票 |
5位 | 高杉晋作 | 8票 |
6位 | 斎藤一/福澤諭吉 | 7票 |
7位 | 伊藤博文 | 6票 |
8位 | 沖田総司/徳川慶喜 | 5票 |
9位 | 近藤勇 | 4票 |
10位 | 板垣退助 | 3票 |
坂本龍馬が圧倒的な人気で1位を獲得しました! 2位の西郷隆盛に100票以上の差をつけての圧勝です。どの年代・性別でも不動の1位でした。
2位以下では土佐・長州・薩摩の維新志士たちと、新撰組が支持を集めていました。吉田松陰は現在の大河ドラマの中心人物として活躍しているだけに、納得の3位と言えます。
また新撰組の人気は、男女で違いがあるのも注目ポイント。土方歳三は半数以上が20代女性からの支持です。これは肖像写真やドラマ・舞台の影響で「土方歳三=イケメン」のイメージが強いからでしょうか? また8位の沖田総司は全員女性からの票でした。
一方、男性から人気があった新撰組隊士は、6位の斎藤一。理由を推測するに、「週刊少年ジャンプ」で90年代に連載していた幕末剣劇作品「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」で、クールさと強さを兼ね備えたキャラとして描かれたことではないでしょうか? 実写映画では江口洋介さんが演じていましたね。
やはりテレビドラマや小説、漫画などの作品は、歴史上人物の人気に大きく影響しているのでしょう。これは坂本龍馬にも共通しますね。
さらに、ちょっと視点を変えた質問もしてみました。
Q.幕末~明治維新の人物で、【 上司 】になってほしいと思う人物を一人挙げてください。
順位 | 曲名 | 得票率 |
---|---|---|
1位 | 坂本龍馬 | 51票 |
2位 | 西郷隆盛/勝海舟 | 26票 |
3位 | 吉田松陰 | 14票 |
4位 | 伊藤博文/近藤勇 | 10票 |
5位 | 土方歳三 | 7票 |
ここでも1位は龍馬でしたが、注目は西郷隆盛と勝海舟が大きく票を伸ばしていること。特に勝海舟は、50代に絞ってみると龍馬と同率1位という健闘を見せています! 迫り来る新政府軍の矢面に立ち、江戸城無血開城を実現させた勝海舟は、会社や家庭などで大黒柱を担う50代にとって、憧れの姿なのかもしれませんね。
それにしても印象的なのは龍馬人気のすさまじさです。実はこの他にも、「友達になってほしい」や「部下になってほしい」でも、龍馬は不動の1位でした。友達にも上司にも部下にもほしい……まさに龍馬はオールマイティーなんですね。
ここで龍馬について1つトリビアをご紹介。
今回のアンケートの回答を見てみると、坂本「龍馬」と「竜馬」、2パターンが混在していました。「好きな人物は?」の設問で、漢字で書かれた135票のうち、「龍馬」は80票、「竜馬」は55票です。いったいどちらが正しいのでしょうか?
高知県立坂本龍馬記念館のウェブサイトによると、こう書かれています。
「龍馬」と「竜馬」についてですが、龍馬自身は「竜」の字は一度も使ったことがありませんので、当館では「竜馬」という表記は絶対しないようにしています。しかし、新字体として制定されているのは「龍」ではなく「竜」の方ですので、教科書や新聞などでは、「竜」の字を使うことがあると思います。当館は拘って「龍馬」と表記していますが、歴史上の人物すべてを旧字で表記することは不可能ですので、他の人に対しては新字体で表記していることが多々あります。(※引用元記事)
人気ゆえに名前の漢字すら話題になってしまう龍馬。この人気を覆すような、新たなる(?)歴史上人物は登場するのでしょうか?! 今後の歴史作品に注目です。
イラスト:タテノカズヒロ
<アンケート調査概要>
対象/全国20〜50代の男女500名
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2015年1月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。