
育児と住まいは、切っても切れない関係です。住まいの利便性はそのまま育児のしやすさに直結し、近所付き合いも大きな影響がありますよね。世の中に育児関連の情報はたくさんありますが、「不動産店のスタッフ」からのアドバイスはあまり多くないのでは?
そこでat home VOXが、アットホーム加盟不動産店との独自のネットワークで「育児にオススメの住まい」についてアンケートを行いました! 子育て世代必見の内容ですよ!
Q.出産を控えている方や幼いお子さんがいる方向けに、オススメの住宅設備や周辺環境と、その理由を教えてください。
■住宅設備編
【和室は何かと役に立つ!】
「畳は暖かく、柔らかく、踏ん張れるので足腰の成長にいいと聞きました」
「畳の上なら小さい子どもが転んでも大丈夫」
「小さいお子様のおむつ替えやハイハイに和室は便利かつ安全」
「妊婦様にとってもベッドより安心して睡眠できます」
【子どもの勉強机はリビングやダイニングに置くべき?】
「リビングやダイニングには学習スペースやカウンターデスクがあると便利。子ども部屋にこもるより、親の目の届くところで宿題などを行う方が頭の良い子供に育つといわれているし、コミュニケーションもとりやすい。子どもが大きくなったらパソコンスペースや趣味のスペースにしてもいい」
【キッチンの設備は子育ての効率化につながる】
「対面型・カウンター型キッチンなら、子どもを見ながら家事ができる」
「食洗機を使えば手洗いよりも清潔で、節水にも効果的。時短になるので子供と接する時間が増える」
「シングルレバー水栓は、小さな子を抱きながら開け閉めや温度調節の操作ができて便利」
【浴室の設備は利便性と安全性アップ】
「子どもと一緒に入るため、脱衣所・バスルームに広さは必要」
「追い焚き機能と浴室暖房換気乾燥機があれば、冬場でも温かいお風呂にいつでも入れる」
「とにかく洗濯の回数が増えるので自然乾燥では間に合わない。衣類乾燥機はぜひ欲しい」
「浴室内・トイレ内から呼び出せるインターホンがあれば、何かあったときに便利です。高齢者にも同じことが言えます」
【避けられない騒音はどう対策する?】
「子育てに騒音はつきもの。木造よりRCの方が防音効果が高い」
「1階、さらに言えば角部屋を選べば、小さいお子さんが走り回ってもある程度、騒音問題はクリアできる。また、階段の上り下りもないというメリットも」
【その他のオススメ住宅設備】
「床暖房は、部屋を乾燥させずに暖めることができます」
「階段の手すり・浴室扉の鍵・チャイルドロックは家庭内の事故防止にぜひ欲しい」
「収納は子どもの服や、お雛様、五月人形など、季節を祝う大きいものが増えるので重要」
「ベビーカーや外遊び道具などを入れられるトランクルームは便利」
「建物の内部は少しの段差でつまずくことがあるのでバリアフリーは欲しいところ。特に妊婦さんは足元が見にくいため……」
「お子さんがいると階段の上り下りはキツイですから、エレベーターがある物件を」
「ベビーカーや自転車に椅子をつけたりしてどうしても荷物がかさばるものです。ゆったり置ける空間がある駐輪場・エントランスなら、日常的に外へ出やすいなどの理由で勧めやすい」
「築年数の新しい物件は、同世代の家族の購入が多い。そうした人が近所になれば、子育てを理解してもらいやすい」
■周辺環境編
【幼稚園や保育園、児童館に公園など親子交流の場所】
「児童館などの交流施設は、低コストで楽しめます。地域の人との接点ができるので、引っ越してきた人は特におすすめ」
「幼稚園・保育園への通園距離は重要。マイカーがなければ歩いて行ける距離に」
「公園は遊び場、憩いの場として、ママ友の集合場所の定番。近くにあれば、外へ出かけるきっかけになる」
【お店やサービスを効率よく利用しよう】
「子どもはいつ発熱するかわからないので、小児科は押さえておきたい」
「ドラッグストアには何かと必要なものが揃っているので、お子様の急な発熱などにもすぐに対処できます。最近食料品・飲料などもあり、ちょっとしたお買物ならスーパーじゃなくても十分に用が足りると思います」
【万が一の事故も避けるために道路交通事情もチェック】
「幅の広い道路は解放感があり、徒歩移動時の安全確保にもなる」
「できるだけ坂道の少ない地域なら移動がラク。ベビーカーやバギーが勝手に移動すると大事故につながりかねないので……」
さすがプロ、たくさんのアドバイスが寄せられました。これらすべてを叶えるのは非常に大変ですが、優先順位によって取捨選択をしながら、なるべく満たす物件を絞り込んでいけば、安心・快適な子育てライフにつながるのではないでしょうか!
イラスト:タテノカズヒロ
<アンケート調査概要>
対象/全国のアットホーム加盟・利用不動産店約53,000店のうち 215店
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2016年3月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。