「ニュース」

記事一覧

スマホが母子手帳に プレママ&ママの8割近くが電子母子手帳を「利用したい」

スマホが母子手帳に プレママ&ママの8割近くが電子母子手帳を「利用したい」

 妊娠が分かり自治体に届けを出すともらえる母子手帳。おなかの中のまだ小さな赤ちゃんの存在が認められたような幸せな気持ちになる人も多いのでは。妊娠経過や出生時の記録だけでなく、乳幼児健診や予防接種の記録にと、子育ての長い期間にわたって利用する大切な存在だが、近年、電子母子手帳を導入する自治体が出てきている。スマホなどで気軽に記録をつけられるだけでなく、自治体からの子育てに関するお知らせを受け取ったり、自治体の離乳食教室で紹介された作り方が動画で観られたりするなど、旬の情報がキャッチできるよさがある。 女性の健康情報サイト「ルナルナ」などを運営するエムティーアイ(東京)は、母子手帳を持ちスマートフォンを利用している妊娠中の女性400人と、第1子が4歳未満の子どもを持つ母親720人の合計1,120人に、母子手帳の利用に関するアンケートを実施。それによると、ママにとっての記念となる母子手帳だが、「交付に出向くこと」「交付を受けるために仕事を休まなければならないこと」や、「書き込むのが面倒」「携帯し忘れる」など、手書きの母子手帳に不便を感じたことのあるママが80%。電子母子手帳という存在を知ると使いたいと考えるプレママ&ママは76%に上った。 周囲を見渡すと、スマホなどで手軽に情報をキャッチすることが上手なママが増えている一方、子どもの成長記録などでは紙のアナログさによる温かみを好む人も少なくないという印象。ママやパパによる手書きの良さと、「写真や動画の記録」「データのグラフ化」「アラート機能」など電子の良さを自分の好みでうまく使い分けるのがイマドキなのかも。

ニュース
イマドキ女子の理想体重 現状から-4.9キロ

イマドキ女子の理想体重 現状から-4.9キロ

 体重なんて人それぞれ。身長にもよるし、職業やその時の体調も大きく影響する。それなのに、今の体重に満足している女子はなんと0%であることが、ケンコーエクスプレス(東京)が行ったダイエットに関する意識調査で分かった。理想の平均は、現状よりマイナス4.9キロだ。 調査対象は、20〜60歳の女性103名。「ご自身の理想の体重は?」と聞いたところ、103名中103名全員が体重を減らしたいという傾向がみられた。減らしたい”重さ“は、ー3キロが最も多く、約3人に1人。平均値は-4.9キロと、現状から結構距離がある。 今ダイエットをしている女性は66.7%。「ウエストを測る時にお腹をへこませるか?」という質問に対して83.5%の女性がYESと回答した。海やプールでお腹に力をいれているという女性は9割以上。これからの季節、腹筋が多少鍛えられそうな結果だ。もっとも、ダイエットは“やせること”が最終目標ではなく、「美しくありたい」「健康的でありたい」「若さを維持したい」などが目的とされる傾向が顕著。前向きに「美容」をとらえる女性が増えているようだ。

ニュース
レトロでどこか懐かしい非日常 渋谷に「駄菓子バー」オープン

レトロでどこか懐かしい非日常 渋谷に「駄菓子バー」オープン

 駄菓子が食べ放題なだけでなく、駄菓子を使った料理からいわゆる居酒屋料理まで豊富なメニューがそろうエンタメバー「駄菓子バー」。5月31日に渋谷店がオープンする。現在、東京に3店(恵比寿・人形町・池袋)、川崎に1店の計4店があるが、渋谷店は過去最大の規模での登場。ランドマーク109のすぐ隣と、駅からのアクセスも至極便利だ。 店内いたるところに吊るされている駄菓子は、テーブルチャージとしての500円で食べ放題。昔懐かしい味から新発売のものまで、豊富なラインナップは常時100種類ほど。駄菓子を使った料理はおつまみからデザート感覚のものまで多彩。昭和レトロ感タップリの店内に懐かしい歌謡曲が流れる中、駄菓子をつまみにお酒を飲む……。どこか懐かしい非日常を楽しむ、不思議な空間だ。【人気メニュー例】給食のあげぱん 200円〜(きなこ・ココア・さとう・アイスあげぱん・シナモン・黒蜜きなこ味など)なつかしナポリタン 780円<駄菓子を使ったメニュー>たこせん 180円よっちゃんいかチヂミ 480円じゃがりこポテサラ 450円※価格は全て税別「 しぶや駄菓子バー」所在地 : 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町26-5 育真プラザ 2F電話 : 03-6416-9820営業時間: 月曜〜金曜 16:00〜23:30土曜・日曜・祝日 15:00〜23:30

ニュース
ヘルシーなスキンケア商品 スーパーフード入りの「ナチュリピュア」

ヘルシーなスキンケア商品 スーパーフード入りの「ナチュリピュア」

 アサイー、パイナップルやパパイヤ入りと聞くと、スムージーなどの飲み物を想像するが、バイソン(大阪)は、スーパーフードや果物のエキスなどを配合した“ヘルシー”なスキンケア商品を発売した。いずれも「ナチュリピュア」のブランドで、「酵素洗顔泡パック」(1,600円)はパパイヤやパイナップルなどのフルーツ由来の酵素と、アサイーやザクロ、レモンなどの野菜・果物エキスを配合し、古い角質や酸化した皮脂汚れを酵素が優しく分解する。さっぱりとしたグリーンスムージータイプと、しっとり仕上がるアサイースムージータイプの2種類。アルプスの氷河水やバオバブエキスなどを配合した「オールインワンウォーター」(1,400円)は、1本で保湿・引き締めや美容液などの5役を兼ねる。肌にスーっと浸透し、最適な潤いを与える。

ニュース
非常食は用意したけれど… 主婦の防災意識調査

非常食は用意したけれど… 主婦の防災意識調査

 神戸、東日本、そして熊本と、災害に見舞われた時の情報に囲まれている昨今。85%の人が非常食を確保しているものの、避難場所の確認は半数以下だったことが、都内の主婦111人が答えた「防災に関する意識調査」(フルスピード・東京)で分かった。 前提となる災害の情報収集については、例えば直近の熊本の災害についてみると、「TV」が84.7%、「ニュースサイト / アプリ」が43.2%、「新聞」が34.2%。SNSでは「Twitter」が12.6%。3割強の人はニュースなど、きっかけがあったときに防災用品の見直しをしている。 実際の準備の中身を見ると、水を確保している人は88.3%、食料の備蓄は85.6%。懐中電灯やラジオなど、避難用具を用意している人も80.2%いたが、避難場所の確認となると、47.7%だ。衣類や保温手段などの準備は、35.1%。被災地の映像を見て、必要性は誰もが認識しているものの、実際の準備にはなかなかつながらないようだ。

ニュース
民泊は「住宅」サービスと定義。新法における要件や枠組み示す/規制改革会議

民泊は「住宅」サービスと定義。新法における要件や枠組み示す/規制改革会議

内閣府はこのほど、規制改革会議において「規制改革に関する第4次答申」を発表した。民泊サービスにおける規制改革については、「家主居住型」「家主不在型」の類型別に規制体系を構築することとし、各種の「届出」および「登録」の所管行政庁についての決定を含め、早急に法整備に取り組むとした。

ニュース
初心者もラクラク 人気の「手ぶらでキャンプ」なら手軽に楽しめる

初心者もラクラク 人気の「手ぶらでキャンプ」なら手軽に楽しめる

 キャンプというと、つい慣れている友達を頼ってしまうことってない? でも近ごろは、キャンプ用品を持参せずに初心者だけでも楽しめるサービスが人気のようだ。全国の国立・国定公園など37カ所にあるリゾートホテル「休暇村」のキャンプ場では、今シーズンの「手ぶらでキャンプ」サービスの販売開始から1カ月で、2015年の同時期と比べて600人増の1000人以上の利用があったという。 「手ぶらでキャンプ」では、テント・寝具・ランタン・調理器具・食材などを現地でレンタルする。1泊2食付きで3,800円からとリーズナブル。スタッフがキャンプ用具の使い方や夕食の作り方も教えてくれる。準備に手間がかからないので、思い立ったら数日後にキャンプへGO! 国立・国定公園の四季折々の自然を満喫できる休暇村。日本を代表する景勝地を眺めながら、キャンプとあわせて釣り、ハイキング、カヌー、海水浴などその土地ならではのアクティビティーを楽しめる。今年の夏、キャンプデビューしてみては?『手ぶらでキャンプ』

ニュース
作りおきで糖質オフ! カロリーを制限せずにダイエット

作りおきで糖質オフ! カロリーを制限せずにダイエット

 何かと忙しい毎日。作りおきの惣菜が少しでもあれば、夕食やお弁当に役立つ。そしてその作りおきが、糖質オフで料理できるとしたら、とても便利だ。糖尿病専門医の牧田善二氏は、人工甘味料をはじめとするゼロカロリー甘味料を一切使用しない『たっぷり食べてOK!糖質オフのやせる作りおき』(新星出版)を発売した。カロリー制限とは無縁なので、バターや生クリ―ム、マヨネーズは使っても大丈夫。煮豚や鶏肉のクリームソース煮などのおいしいおかずを、いつもの調味料で手軽においしく作れるレシピを紹介している。糖質オフだから、たくさん食べつつ健康的にダイエットができる〜。『たっぷり食べてOK!糖質オフのやせる作りおき』発行:新星出版社著者:牧田善二定価:本体1200円+税

ニュース
都心で家賃が安いのは? 山手線内側では京浜東北線と分岐するあの駅が一番の穴場!

都心で家賃が安いのは? 山手線内側では京浜東北線と分岐するあの駅が一番の穴場!

 「都心に住みたいけど、家賃が・・・」──でも、探せば希望する家賃で何とかなるかも! オウチーノ(東京)が調べた“山手線の内側(山手線も含む)で家賃相場の安い駅ランキング”をみると、安くて便利な場所があるゾ! 山手線の内側でトップとなったのは、JRの田端駅。京浜東北線と分岐する駅で、東京や新橋、新宿や池袋のいずれにも乗り換え無しで行ける便利な駅だ。2位の西日暮里駅はJR山手線、京浜東北線に東京メトロ千代田線も通っている。駅でなく“停留所”であるため穴場駅ランキングには入っていないものの、都電荒川線もおススメ。これを加えたランキングでは、3位に大塚駅前停留場、4位に停留場、10位に向原停留場と3つの“停留所”がランクインした。 なお、今回は同時に東京23区内の穴場ランキングも同時に発表! こちらでは葛飾区と足立区にある駅が独占した。京成線の駅が多くランクインしたが、これらは、家賃相場が安いだけでなく、京成押上線は都営浅草線と直通運転をしているので、新橋駅、日本橋駅、大門駅などへも1本で行けて通勤に大変便利なため。参考になったかな?<山手線内側の穴場駅ランキング>(順位/駅名/路線名/所在地/家賃相場)1位:田端駅(JR山手線、JR京浜東北線/北区) 90,047円2位:西日暮里駅(JR山手線、JR京浜東北線、東京メトロ千代田線、日暮里・舎人ライナー/荒川区) 96,817円3位:大塚駅(JR山手線/豊島区) 99,275円4位:西武新宿駅(西武新宿線/新宿区) 100,138円5位:日暮里駅(JR山手線、JR京浜東北線、JR常磐線、京成本線、日暮里・舎人ライナー/荒川区) 100,573円6位:早稲田駅(東京メトロ東西線/新宿区) 101,092円7位:鶯谷駅(JR山手線、JR京浜東北線/台東区) 101,807円8位:東大前駅(東京メトロ南北線/文京区) 103,225円9位:目白駅(JR山手線/豊島区) 103,258円10位:雑司が谷駅(東京メトロ副都心線/豊島区) 104,648円<東京23区内の穴場駅ランキング>(順位/駅名/路線名/所在地/家賃相場)1位:堀切菖蒲園駅(京成本線/葛飾区) 63,286円2位:四ツ木駅(京成押上線/葛飾区) 64,738円3位:新柴又駅(北総線/葛飾区) 68,377円4位:お花茶屋駅(京成本線/葛飾区) 69,305円5位:見沼代親水公園駅(日暮里・舎人ライナー/足立区) 69,696円6位:京成立石駅(京成押上線/葛飾区) 70,419円7位:京成高砂駅(京成本線、京成金町線、京成成田空港線、北総線/葛飾区) 70,566円8位:舎人駅(日暮里・舎人ライナー/足立区) 70,684円9位:扇大橋駅(日暮里・舎人ライナー/足立区) 70,878円10位:柴又駅(京成金町線/葛飾区) 71,537円※2016年5月12日時点で「O-uccino(オウチーノ)」に掲載されている賃貸物件のうち、駅から徒歩10分以内の物件の家賃相場を算出。「山手線内側」の駅は山手線の内側のエリアに所在する駅を指す。山手線の駅も含む。「東京23区内」の駅は、駅の所在地が東京23区であることを指す。

ニュース
子育てがしやすい会社ランキング カギは制度の使いやすさ!

子育てがしやすい会社ランキング カギは制度の使いやすさ!

 パパとママの両方が働くダブルワーキングはもはや当たり前。だけど、社会や会社の制度が共働きにとって使いやすいものになっているかというと、日本はまだまだ課題が多い。転職口コミサイトの「転職会議」は、口コミデータに基づく「子育てがしやすい会社ランキング」を発表した。子育てがしやすい職場環境を作るうえで欠かすことのできない「チームワーク」「育児介護休暇」「長く働ける」の3つのキーワードとともに総合スコアを計算した。 総合で1位に輝いたのは「日立製作所」。月額11,000円(1人あたり)の家族手当や産休・育休を取りやすいことが高い評価を得た。2位は「JR東日本」。職場復帰のしやすさや、上司・同僚による復帰後の配慮や理解を評価する意見が多かった。そして3位は「キャノン」と「NTTデータ」。キャノンは、復帰後の就労体系に応じた課業の設定や、子どもの発熱などによる予期せぬ事態などにも対応してくれる柔軟な職場環境が支持されている。NTTデータは、在宅勤務など柔軟かつ多様な働き方を推進する姿勢が評価された。

ニュース
4月の首都圏建売住宅、新規発売39%減、月間契約率27.3%/不経研調査

4月の首都圏建売住宅、新規発売39%減、月間契約率27.3%/不経研調査

(株)不動産経済研究所は18日、2016年4月の首都圏建売住宅市場動向をまとめた。同月の新規発売は256戸(前年同月比39.0%減)。地域別では東京都65戸(全体比25.4%)、千葉県79戸(同30.9%)、埼玉県96戸(同37.5%)、神奈川県16戸(同6.3%)。なお、茨城県は0戸だった。

ニュース
首都圏分譲マンションの平均賃料、前月比3.0%プラスで連続上昇/東京カンテイ調査

首都圏分譲マンションの平均賃料、前月比3.0%プラスで連続上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは19日、2016年4月の三大都市圏の分譲マンション賃料月別推移を発表した。同月の首都圏分譲マンションの1平方メートル当たりの平均賃料は2,666円(前月比3.0%上昇)と連続での上昇となった。賃料水準が高い東京都での事例シェアが4ヵ月ぶりに6割超となったことが要因で、15年10月に記録した直近1年間での最高値に迫った。

ニュース
4月の近畿圏マンション、発売戸数2ケタ増。価格・単価もともに上昇/不経研調査

4月の近畿圏マンション、発売戸数2ケタ増。価格・単価もともに上昇/不経研調査

(株)不動産経済研究所は18日、2016年4月の近畿圏マンション市場動向を発表した。同月の発売は1,320戸(前年同月比11.0%増)と増加。契約率は70.0%(同4.2ポイント低下)で70%台を維持した。1戸当たりの平均価格は3,811万円(同7.0%上昇)、1平方メートル当たりの単価は62万9,000円(同15.2%上昇)で、戸当たりは6ヵ月連続、1平方メートル単価は10ヵ月連続の上昇となった。

ニュース
4月の首都圏マンション、発売戸数・契約率とも前年割れ/不経研調査

4月の首都圏マンション、発売戸数・契約率とも前年割れ/不経研調査

 (株)不動産経済研究所は18日、2016年4月度の首都圏マンション市場動向を発表した。同月の発売は1,978戸(前年同月比13.5%減)と5ヵ月連続で減少した。月間契約率も66.4%(同9.1ポイント低下)とダウン。先月に引き続いての60%台に。1戸当たりの平均価格は5,751万円(同8.4%上昇)、1平方メートル当たりの単価は82万6,000円(同9.0%上昇)と引き続き上昇している。

ニュース