「ニュース」

記事一覧

幸せもトレーニングできる !? 経験と感知の関連性

幸せもトレーニングできる !? 経験と感知の関連性

 いつも幸せな気持ちでいると、新しい幸せへの感度も高いようだ。自然科学研究機構・生理学研究所と愛知医科大学の共同研究グループが、幸福度が高い人は日常生活の中で幸せ感情を感じやすいということを、脳の構造や機能を調べて明らかにした。 幸せには、好きなものが得られた時などに経験する「幸せな気持ち(幸せ感情)」としての一時的な側面と、自分は幸せである、と比較的長期にわたり安定して認知される「幸福度」としての長期的な側面の2つの側面がある。研究によると、幸福度が高い人ほど、内側前頭前野にある吻側前部帯状回(ふんそくぜんぶたいじょうかい)という脳領域の体積が大きいことが分かった。そしてその大きさは、ポジティブな出来事に直面した時のこの部分の活性化と関連していて、幸福度が高い人は、この体積が大きいために、幸せ感情を感じやすい、ということが明らかになったのだそうだ。 生理学研究所の定藤規弘教授は、「脳は筋肉と同じように、鍛えれば鍛えるほど特定の脳領域の体積が大きくなることが分かっている。今回の結果は、楽しい過去の記憶の想起や、明るい未来を想像するといったトレーニングにより、持続的な幸福が増強する可能性を示したもの」と話している。脳トレで、幸せもつかめるかも!?

ニュース
会議も研修も健康あってこそ タニタ食堂監修のヘルシー弁当で会議も健康的に?

会議も研修も健康あってこそ タニタ食堂監修のヘルシー弁当で会議も健康的に?

 仕事にはつきものの会議や研修。それをこなせるのも健康な日常があってこそ。空間再生流通事業としてホテル宴会場・貸会議室運営事業などを行うティーケーピー(東京)はタニタ(東京)とのコラボレーションで、東京都と横浜市内のTKP貸会議室の利用者に向け、「タニタ食堂監修弁当」(1折1250円、税別)を7月20日に発売する。 働くビジネスパーソンを応援するケータリング弁当で、タニタ食堂のヘルシーレシピを弁当用に5種類にアレンジ。いずれも米飯、主菜、副菜2品で構成され、栄養バランスに配慮して野菜を150g〜250gとたっぷり使い、1食あたり500kcal前後、塩分は3g前後に抑えている。かみごたえを残した調理も特徴で、よくかむ健康的な食べ方にもつながりそうだ。 メニューは、善玉コレステロールを増やすDHAが豊富な「鯖のネギ味噌焼き」、一緒に食べたご飯をエネルギーに変えるビタミンB1が豊富な「豚肉の生姜焼き」、ビタミンD豊富でカルシウムの吸収率を高め骨を丈夫にする「鮭のこしょう揚げ」など。健康面まで考えてくれる会議室という発想が新鮮。

ニュース
東京圏の地価変動率、住宅・商業ともに上昇傾向/三友システムアプレイザル調査

東京圏の地価変動率、住宅・商業ともに上昇傾向/三友システムアプレイザル調査

(株)三友システムアプレイザル不動産金融研究所は「三友地価インデックス 東京圏の最新地価動向」(2016年第2四半期)を発表した。東京圏全体の地価変動率は、住宅地が横ばいも含め14期連続上昇、商業地が7期連続上昇といずれも上昇傾向だった。

ニュース
ルービック新作は回らない! 傾けて光と音を操ってプレイ

ルービック新作は回らない! 傾けて光と音を操ってプレイ

 キューブを必死に回していた世代は、新しい感覚に慣れる必要があるかもしれない。新しいルービックキューブは回らない。光と音で楽しむゲームだ。この最新商品、「ルービックスパーク」(メガハウス・東京)は、7月下旬、3,980円(税別)で全世界同時発売だ。 通常のルービックキューブと異なり、ジャイロコントロールによってキューブ自体を振ったり傾けたりすることで動きを感知、赤い光を動かしながらプレイする。内蔵されている6種のゲームには、記憶力や反射神経など頭を使うゲームが多い。一人でも家族や友達と複数でも遊べる。

ニュース
おしゃれで買い物が楽しく! リュックにも変身するレジかご用バッグ

おしゃれで買い物が楽しく! リュックにも変身するレジかご用バッグ

 レジかごにセットしてお買い物をしている様子は、普通のレジかご用バッグ。一転、レジを通過したらスマートさを発揮して、瞬く間におしゃれなリュックに大変身。両手があくから楽ちんで、背負ったまま自転車にも乗れちゃう。そんな便利な「レジかご用 ビッグなリュック」が、フェリシモの暮らしの雑貨ブランド『Kraso(クラソ)』から登場した。 背負ったり肩に掛けたりと、さまざまな使い方に対応し、車の座席にハンモック掛けにしても使えるアイデア商品は、ママの実体験から生まれたとか。多彩な使い勝手で、買い物から休日のお出かけまで幅広く大活躍することうけあいだ。夏休みシーズンは、キャンプやバーベキューの買い出しにも力を発揮しそう。「グレイ」、「ピーコックグリーン」「ブラック」の3色。自転車での買い物用に1個、車内用に1個、レジャー用にもう1個と、シーンごとにそろえてみても便利。通常価格は3,900円だが、9月30日までは初回お試し価格で2,900円。 商品の詳細と申し込みはこちら(※人気商品のため、発送は8月中旬以降の予定)

ニュース
粉を変えて“ふわふわ”も“もっちり”も 「パンケーキの焼き方の秘密に迫る」 てきな研究

粉を変えて“ふわふわ”も“もっちり”も 「パンケーキの焼き方の秘密に迫る」 てきな研究

 休日は朝活するのもいいけど、ゆっくりとした目覚めで、おうちブランチを楽しむのもいいですよね。そんなブランチの主役は、もちろんパンケーキ。ハワイの「エッグスンシングス」などここ数年、パンケーキがブームで、分厚かったり、ふわふわだったりと色々なタイプが楽しめます。実は、小麦粉を変えると食感が違うパンケーキが作れるんです。 というわけで、今回の「てきな研究所」は、「パンケーキの秘密に迫る!」的な研究です。▽パンケーキの基本 「パンケーキって何で作る?」 こんな問題は女子力が高くなくても、今の女子にはほとんど常識。さすがに「ホットケーキミックス!」って答えちゃうと「女子力低い〜」ってことになるかもしれないけど。 パンケーキの材料といえば、小麦粉と塩、砂糖、ベーキングパウダー、バニラエッセンス、たまご、牛乳です。 これらを適当量混ぜて、フライパンで焼けば、「パンケーキの完成!」ってなるわけですが、実は、これだけだとパリパリしたものになってしまいます。そこで必要なのが「サラダオイル」や「溶かしバター」で、これを入れるとしっとりとしたものが作れます。【パンケーキの基本レシピ】・小麦粉       100g ・塩         一つまみ ・砂糖        10g ・ベーキングパウダー 5g ・バニラエッセンス  適当量 ・サラダオイル    10g ・たまご        1個 ・牛乳        80ccぐらいから適当量 これらの材料をそろえれば、市販のホットケーキミックスがなくても、自分で作ることができます。▽粉を変えるとあら不思議 でも、この材料でパンケーキを作ると、食感がいつも同じパンケーキになります。それなら「市販の粉を使えばいいじゃん」ということになるので、今回は、小麦粉に着目。小麦粉の種類によって、どんなパンケーキができるのかを研究しました。 用意した粉は「フラワー」「バイオレット」「スーパーバイオレット」「イーグル」の4種類。「フラワー」と「バイオレット」は大きめのスーパーマーケットならよく見かけます。同じ薄力粉でも「スーパーバイオレット」は、お菓子やパン作り材料専門店に行かないと手に入らないかもしれません。「イーグル」は強力粉です。  この4種類の粉をそれぞれ、まったく同じ分量でほかの材料と混ぜてみると、あら不思議!もう焼く前から粉による違いが出ます。  粉をこねてみると、強力粉の「イーグル」はかなりもちもちした感じ。そして、「フラワー」「バイオレット」「スーパーバイオレット」の順でさらさらした感じになります。あまりもちもちでも、あまりさらさらでも焼き上がりがよくないので、牛乳の量は粉によって変える必要がありそうです。 粉に牛乳を入れて混ぜるにはスプーンを使うと思いますが、シリコン製のヘラを使うと混ぜやすいし、最後に容器からフライパンに乗せるところまでヘラ1本で行えるので便利。100均でも売っているので、手軽に入手できます。 最近は、アルミ不使用のベーキングパウダーが売られています。というのも、一般的なベーキングパウダーの成分には「ミョウバン」(硫酸アルミニウム)が使われていて、これが認知症と関係があるかもと心配されているからだそうです。実際は、危険性はないとの見解もありますが、気になる方はアルミ不使用のベーキングパウダーを使いましょう。 また、意外に知られていないのがバニラエッセンスのこと。バニラエッセンスは、バニラビーンズをウオッカに半年ほど漬けておくと作れます。つまり「バニラ風味のウオッカ」ということで、常温で保存しても特に腐ることもありません。▽軽さ派? もっちり派? さて、4種類の粉で作ったタネを焼くとどうなるか? 焼いてみるともちろん、どれもパンケーキになりますが、小麦粉の違いが、かなり食感の違いとなってあらわれます。 「スーパーバイオレット」はシフォンケーキ作りなどに使う超薄力粉なので、噛んだ時の抵抗感が少なく、ふわふわ。かなり軽い食感です。反対に強力粉の「イーグル」は、もっちりした感じ。 つまり、食感の軽さで言えば、スーパーバイオレット>バイオレット>フラワー>イーグル、の順番になりました。しかし、軽さ一押しの「スーパーバイオレット」だと厚みが出にくいので、適度に軽い食感を求めるなら「バイオレット」。そして、もちもちの「イーグル」も意外に良い感じ、というところでしょうか。 もちろん、軽くてふわふわが好きな人、もっちりがいいという人など、食感はその人の好みですから、どれがいいということではありません。でも「軽さ」派のひとでも、たまには趣向を変えてもっちりにチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。▽焼き方も一工夫を パンケーキ作りで大切なのは、粉だけではありません。それ以上に大切なのが焼き方。均一な焼き色を目指して、工夫したいところです。 焼く際に失敗する原因となりやすいのが、フライパンの温度調整です。フライパンの温度が高すぎるとタネを流し込んだ瞬間に焼けてしまうので、ムラが出やすくなります。最初に焼く時はフライパンをガスコンロに乗せたと同時にタネを流し込めばOK。温度は高くなってないので、ムラはできにくくなります。 2枚目以降を焼く場合は、すでにフライパンが熱くなっているので、濡れ布巾の上に乗せて温度を下げましょう。このひと手間が、綺麗な焼き上がりを作ることになります。 また、フライパンは手軽さを考えるとテフロン加工がベスト。意外に手に入りにくいのが難点ですが周囲が低いクレープパンがあると便利です。 実際にやってみるとわかりますが、分厚いパンケーキを焼くのはとても大変です。セルクルや牛乳のパックなどを使って壁を作り、その中にタネを流し込んで弱火で15〜20分ぐらい気長に焼くことになります。20分あれば、オーブンを使ってスポンジケーキやパウンドケーキが焼けますから、手作りのパンケーキは厚さ1cm以下のものがよさそうです。 もし「気分を変えたいなあ」と思ったら、セルクルを変えてみるにもいいかも。今回は雑貨ショップ「オフノオン(off&on)」で購入した、かわいいハートの型も使ってみました。ハート以外にも、何種類もかわいい型があるのでおすすめです。熱が加わると膨らむので、パンケーキのタネは、セルクルの高さで半分から2/3程度までにしておくことがきれいに焼くコツです。 パンケーキはベーキングパウダーを使うので、パンを焼くより断然手軽。「こうでなければ」という先入観にはとらわれず、もし全粒粉やそば粉、コーングリッツ、あるいは「絹ごし豆腐」などがあれば、それらも混ぜてお店では味わえないオリジナルのパンケーキを作ってみるのもいいかもしれません。 きれいに焼ければ嬉しいし、ムラが出たらそれも自分流だし、厚く焼けたら大成功。クレープみたいに薄いのが出来たらイギリス風、バターにジャム、チーズや野菜、ハムなどを添えて休日のちょっとオシャレな食事になります。パンケーキって大人の食べ物なのです。

ニュース
「新虎通り」沿い開発が本格化、新橋四丁目の再開発着工/森ビル

「新虎通り」沿い開発が本格化、新橋四丁目の再開発着工/森ビル

森ビル(株)は「(仮称)新橋四丁目計画」を着工した。鉄骨造一部鉄骨鉄筋コンクリート造地上15階地下1階塔屋1階建ての複合ビルを計画。「新虎通り」と「日比谷通り」の交差点に位置する、「新橋29森ビル」(1975年築)の再開発事業だ。

ニュース
透け感がカワイイ〜 夏色の胡粉ネイル

透け感がカワイイ〜 夏色の胡粉ネイル

 夏の浜辺に、お祭りの浴衣姿に、素足のサンダルに。どんなネイルにしようか迷っているなら、今年夏の数量限定カラー「あめちゃん」シリーズがおすすめ。日本最古の日本画絵具専門店・上羽絵惣の「胡粉ネイル」だ。 マニキュア特有の臭いがなく、爪にやさしい水性ネイル。さくらんぼやあんず、めろん、ラムネなど、ちょっとなつかしくてキュートな6色。どんなシーンにも合わせやすい、透明感のあるカラーは、日本画絵具専門店ならではのこだわり。アセトンなどの除光液を使わず、手指の消毒用アルコールでも落とせる。

ニュース
有給取得ためらうのは男性? それとも女性?

有給取得ためらうのは男性? それとも女性?

 そろそろ夏休み。週末に有給をつなげて何とか旅行に行くための連休を確保、という人も少なくない。第一生命保険が実施した、子育て世代の年次有給休暇の取得意識に関する調査によると、有給取得をためらう人は、男性(57.3%)より女性(63.2%)に多いことが分かった。 全国の20〜59 歳の男女で、配偶者も自分も正社員として働きながら子育てをしている1,400 人に聞いた。それによると、有給取得の理由第1位は、男女とも「家族との旅行・レジャー」だった。第2位は男性の場合、「自分の休養・リフレッシュ」だが、女性は「子どもの学校行事」が理由。どうやら、学校関係はまだ母親の出番が多いようだ。 有給取得をためらう理由は、男女とも「休むと職場の他の人に迷惑がかかるから」が一番多かった。ためらわずに取得できる場合の理由は、男性では「自分のペースで仕事を進めることができるから」、女性は「職場の他の人と仕事の調整・分担ができているから」。仕事の種類も大いに関係するだろうが、やはり職場での人間関係に負うところが大きそうだ。

ニュース
本格的な山ガールになろう! 女性向け登山用品が中古でゲット可能に

本格的な山ガールになろう! 女性向け登山用品が中古でゲット可能に

 全国的な登山ブームや、富士山の世界遺産への登録などの影響もあり、若い女性が山に登ること増えてきた。ハイキング気分で楽しめる低めの山を歩く経験を積んだ後、本格的な登山を目指したいという女性もいるだろう。安全に山に登るためには、しっかりした装備が必要だが、費用は安くても7〜8万円、時には10万円以上もするため、なかなかしっかりそろえるのは難しいのが現状だ。 そんな山ガールたちに朗報。登山を本格的にしっかり楽しみたい女性たちに登山グッズをレンタルしてきた初心者山ガールのための登山グッズレンタルブランド「キュートレック」が、今までレンタルしていた女性向け登山用品の中古品販売を始めた。レンタルとは言え、毎回丁寧にメンテナンスされたウエアやザック、登山靴などは、まだまだしっかり使える状態で満足度も高い。販売ブランドは「モンベル」「ザ・ノースフェイス」「フェニックス」など、登山・アウトドアの有名なブランドぞろい。女性向けに登山用品をレンタルする事業をしているキュートレックならではの品ぞろえだ。登山シーズン到来、しっかりとした装備で本格的な山ガールへの一歩を踏み出そう。

ニュース
東京・二子玉川にシェアオフィス有する複合商業施設/東急電鉄

東京・二子玉川にシェアオフィス有する複合商業施設/東急電鉄

東京急行電鉄(株)は11日、複合商業施設「七のはなビル(なのはなビル)」(東京都世田谷区)を竣工した。同施設は玉川高島屋S・Cの西側に位置。「地域に喜んでもらえる施設をつくりたい」という要望に基づき、同社がコンサルティングを行なった。

ニュース
孫との距離、近居でない祖父母の7割が「今よりも近い距離が良い」/UR都市機構調査

孫との距離、近居でない祖父母の7割が「今よりも近い距離が良い」/UR都市機構調査

(独)都市再生機構(UR都市機構)は11日、「祖父母に聞く 育孫に関する調査」の結果をとりまとめた。孫と会っている頻度については、近居している祖父母の平均は1週間に約1回、近居していない場合は2ヵ月に約1回となった。

ニュース
わ、本当に飲んでる!? ご先祖様をビールに枝豆でお迎え

わ、本当に飲んでる!? ご先祖様をビールに枝豆でお迎え

 お盆といえば、迎え火。ご先祖様の魂があの世から帰ってくる時、迷わないように目印として焙烙(ほうろく)の上でおがらを燃やす…のだけれど、昨今の住宅事情では炎が高くのぼる迎え火なんて無理だ。そこでご先祖さまの好きな物をかたどった「好物キャンドル」(カメヤマ・大阪)で“お迎え”してみるのはどうだろう? 何よりもビールが大好きだったおじいちゃん。夏になると、風鈴が聞こえる縁側でゆでたての枝豆をつまみにキンキンに冷えたビールをグビッとやっている姿が印象的。きっとおじいちゃんなら、生ビールでお迎えすれば喜んでくれるに違いない! それなら、生ビール型のキャンドルだ。火を灯すと・・・徐々にビールが減っていく。本当におじいちゃんがビールを飲んでいるみたい !? ちなみにこの生ビール型のキャンドルは、年間を通しての売上ナンバー1の売れっ子だそうだ。

ニュース
のどごしの良さについ食べ過ぎちゃう 冷たい麺の太らない食べ方とは?

のどごしの良さについ食べ過ぎちゃう 冷たい麺の太らない食べ方とは?

 ツルッとひんやりしたのどごしの冷たい麺類は、食欲の落ちる夏の救世主。特にそうめんはチュルチュルといくらでも食べられてしまいそう。しかし、体を冷やす太りやすいメニューであるのも実際。ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」では、調査レポート「夏に美味しい冷たい麺の太らない食べ方」を紹介している。 冷たい麺の太りにくい食べ方のポイントの1つ目は、食物繊維の多いものを一緒に食べること。小麦粉を使った麺類は消化が良い半面、血糖値の上昇スピードが速く、インシュリンが多量に分泌されて「糖が余っている=脂肪に溜め込まなければ」と体が判断してしまう。食物繊維の多い野菜いやきのこを副菜やトッピングに使うことで、血糖値の急激な上昇を防げる。 2つ目は、糖質をエネルギーに変えて代謝してくれるビタミンB1を豊富に含む食品を合わせて取ること。ビタミンB1は、不足すると糖質の代謝が低下し脂肪に蓄えられてしまうので、豚肉や大豆、卵などビタミンB1が豊富な副菜を取り入れてみよう。 3つ目は、体を温める作用のある食材を使うこと。冷たい麺は内臓を冷やし、代謝が下がり太りやすくなってしまうので、体を温める作用のある、ネギ、しょうが、ニラ、ニンニク、山芋、根菜、黒ゴマ、黒豆などを薬味や副菜に添えることがおすすめ。 最後に、よく噛んでゆっくり食べること。「満腹になった」という信号が脳に届くのは、食べ始めて15分〜20分後といわれているが、麺類にありがちな「かまずに飲み込む」食べ方は、満腹感を感じる前に食べ過ぎてしまい、血糖値の上昇にもつながる。 調理のひと手間と食べ方のひと工夫で、この夏、ヘルシーな冷たい麺ライフを送ろう。『夏に美味しい冷たい麺の太らない食べ方』

ニュース
富士山と駿河湾の大パノラマを楽しむ新名所 伊豆の国パノラマパークに誕生!

富士山と駿河湾の大パノラマを楽しむ新名所 伊豆の国パノラマパークに誕生!

 伊豆半島に新しい観光スポットが誕生! 伊豆の国パノラマパークは7月16日(土)、ロープウェイ山頂エリア「空中公園」内に「富士見テラス」をオープンする。“和の空間”をコンセプトにしたテラスエリアからは、富士山と駿河湾を一望することが可能! ここだからこそ眺めることができる富士山の大パノラマ、一度は眺めてみたい。 富士見テラスでは、展望エリア、休憩スペースのほか、和カフェ「かつらぎ茶寮」、ギフトショップ「ミュージアムショップ スカイ」もある。かつらぎ茶寮にある、斜面に沿って張り出した2段のテラス席は、まるで空中に浮かんでいるような開放的で心地よいスペース。富士山の溶岩石で香ばしく焼き上げた名物「富士見だんご」がおススメだ。

ニュース