「ニュース」

記事一覧

しょうゆの使い分け、やってる? 「和食の日」を前にしょうゆの使い分けに注目

しょうゆの使い分け、やってる? 「和食の日」を前にしょうゆの使い分けに注目

 料理に使うしょうゆって使い分けてる? 「そんなの基本!」、「面倒くさい」、あなたはどっち派? “いい日本食”とかけた11月24日の「和食の日」を前に、キッコーマン食品は、全国の主婦(30〜59歳)1,400人を対象に「しょうゆの使用に関する実態調査」を行った。その結果、全体の55.7%の世帯が、家庭でしょうゆを「使い分けている」と答えた。 エリア別にみると、近畿・中四国では68.3%、九州は65.2%、関東・甲信越は52.7%の世帯がしょうゆを使い分けていた。近畿・中四国では「うすくちしょうゆ」が、九州では「あまくちしょうゆ」が地域的に根付いており、これらと一般的な「こいくちしょうゆ」を併用し使い分けている傾向が高いのでは、とキッコーマンでは考えている。 では具体的にどんなふうに使い分けているか複数回答で聞いたところ、全体の75.2%が「“つけ・かけ”と“調理”で使い分ける」と答え、すべてのエリアでも1位。キッチンと食卓とで異なるしょうゆを使っていた。2位以下は「料理の仕上がりの色で使い分ける」(29.5%)、「素材の種類で使い分ける」(17.9%)、「料理の仕上がりの塩分で使い分ける」(15.9%)だった。しょうゆの種類別の使い分けの傾向では、減塩しょうゆの使用理由は「病気の予防」が高く、うすくちしょうゆは料理の仕上がりの「色」を意識して使われていた。だし入りしょうゆは味や風味が好まれて使われていることが多かった。キッコーマングループではしょうゆの「使い分け」の輪を広げようと、社員対象にコンテスト『究極の「しょうゆ」使い分けグランプリ』を実施。グランプリには、肉じゃが、からあげの下味つけ、ハンバーグといった 肉料理で使い分けるアイデアが選ばれた。これらのアイデアはキッコーマンホームページ上の特設サイトで公開されており、12月12日までにやってみたいアイデアに投票すると、10人に「しょうゆ10種類使い分けセット」が抽選で当たるキャンペーンも実施している。

ニュース
アメリカ生まれのオーガニックキャンディー 「トリーアンドハワード」日本初上陸

アメリカ生まれのオーガニックキャンディー 「トリーアンドハワード」日本初上陸

 甘〜いキャンディーとはいっても、やはり口にするもの。アレルギーには気をつけたい。そんな心配がないアメリカのオーガニックキャンディーのブランド「Torie&Howard(トリーアンドハワード)」が日本に初上陸した。 「トリーアンドハワード」のオーナーであるトリー氏とハワード氏は、それぞれ「極度の食品アレルギー体質」、「メタボ体型」で、食事制限のある生活を送っていた。そんな二人が「美味しく、健康に良いスナックが少ない!」ということに気づき、誕生させたキャンディーブランド。おいしさを追求するだけでなく、使用している全ての原料は天然由来で、保存料・添加物・人工香料・化学薬品・合成着色料を使っていない健康的なキャンディーだ。 キャンディーというジャンルでは珍しく「USDAオーガニック」(米国農務省認定オーガニック食品)「コーシャ認定」(ユダヤ教の認定食品)を受けるなど、お墨付きも受けている。健康に気遣っているけど、キャンディーを食べたい──そんな人はいかが?

ニュース
円満夫婦が多い地方はどこ? 寒いところと暖かなところでは・・・

円満夫婦が多い地方はどこ? 寒いところと暖かなところでは・・・

 11月22日は「いい夫婦の日」。それにちなんで実施したプラネット(東京)のアンケート調査によると、気候が温暖な地域に円満な夫婦が多いことがわかった。 夫婦関係が「うまくいっている」と回答したのは半数強。30代では6割を超えたものの、40代、50代では半数を下回り、再び60代になると上回る、という傾向があった。40代、50代の危機を乗り越えた60代以降、夫婦関係は落ち着くのかもしれない。 地域別に見て「うまくいっている」と答えた人が最も多かったのは「中国地方」で60.9%、次いで「四国」56.8%という結果に。一方、低かったのは「北海道」40.6%、「東北地方」の43.3%という順で、温暖な気候の方が夫婦関係がうまくいくようだ。 さて、いい夫婦関係を築くには努力も必要な気がするが、夫婦の関係を良くするために実行していることを聞くと、やはり、うまくいっている夫婦は何らかの努力や配慮をしている様子。ただし、それも特別なことではなく、約半数の人が「今日起こったことなど、何気ない会話」、「挨拶」を挙げており、日常的なコミュニケーションを取ることだけでも、良好な関係が築ける印象がある。若年層では、「愛情表現」や「帰るコール・メールは欠かさない」が高い一方、男性は年齢が上がるにつれ「間違ったら謝る」、「けんかは引きずらない」、「記念日を忘れない」が高くなった。 夫婦の共通の趣味では、トップが「旅行」で27.8%で、とりわけ60代、70代に多いのが目立つ。「旅行」は「うまくいっている」人では39.2%と約4割なのに対し、「うまくいっていない」人では4.5%にとどまるなど、旅に出かけることは夫婦円満のコツになるのかも。他方、「うまくいっていない」人は共通の趣味について「とくにない」の項目が高く8割近くに達する。「旅行」でなくても、共通の趣味を持ちたいものだ。 いずれにしても、「いい夫婦」であるためには、コミュニケーションが重要といえる。

ニュース
彼を両親に紹介 好感度が高い格好は…

彼を両親に紹介 好感度が高い格好は…

 じっくり付き合って分かる良さはもちろんあるが、第一印象はやはり侮れない。初対面での言動がその後の関係を変えることもある。「男性の好感度」についての調査(エムスタイル・東京)で、自分の両親に会わせる時、どんな格好で来てくれる男性が好感度高いかたずねたところ、やはりスーツ姿が46%と最多だった。 次いで、襟のあるシャツ×チノパンが31%。Tシャツ×チノパン姿や、ハーフパンツなどは4%とかなり低め。ラフすぎる格好は、やはり両親に緊張感のない軽い男性だと思われてしまう可能性が高いようだ。第一印象で一番好感度が高い男性の性格については、「紳士的な態度」が37%、「明るい」(27%)、「自分の意見が言える」(12%)など。 ちなみに、記念日デートでどんなところに連れて行ってくれる男性が好感度高いか聞いたところ、「温泉付きの宿」と、「近所で楽しめるところ」が同率で最も多かった。ゆっくり過ごせる場所を考えてくれる、その気持ちがうれしい〜!

ニュース
世界一のクリスマスツリー 今冬が最後なのでお見逃しなく

世界一のクリスマスツリー 今冬が最後なのでお見逃しなく

 USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)では、11月11日から来年1月9日までの60日間、冬のシーズナル・イベント「ユニバーサル・ワンダー・クリスマス」を開催しているが、そこで見逃せないのはクリスマスツリー。これまで冬の風物詩として多くのゲストを魅了し続け、「一生に一度は見たいクリスマスツリー」の称号(goo調べ)を持ち、さらに、6年連続ギネス世界記録を獲得したクリスマスツリーがこの冬で最後を迎えるのだ。 10日の初点灯では、神々しく圧倒的な“世界一の輝き”が人々を魅了した。「人工クリスマスツリーに飾られた電飾の最多数」としてギネス世界記録と認定されているが、その電飾の数は55万800個(2016年10月18日現在)! それを見られるのもこの冬が最後のチャンス。今のうちに見ておこう!

ニュース
糖質制限派?カロリー制限派? どちらにも対応できる食品データ集

糖質制限派?カロリー制限派? どちらにも対応できる食品データ集

 摂取カロリーよりも糖質量の取り過ぎに警鐘を鳴らす「糖質制限」という考え方が一躍世に知れ渡るようになり、ダイエットに取り組む人でも、「糖質量を減らす派」と「カロリーを減らす派」に分かれるようだ。一般的な食品成分表に「糖質量」の記載はなく、「炭水化物=糖質+食物繊維」だから、食品成分表とにらめっこして炭水化物量から食物繊維量を引いて、糖質量を出している人もいるかもしれない。 しかしこの1冊さえあれば、そんな面倒な計算をしなくて大丈夫。新星出版社がこのほど発売した『すぐに使える! 糖質量&カロリー事典』(税別1,200円)は、最新の7訂食品成分表に完全対応し、食材・食品ごとにカロリー数、糖質量のほか、たんぱく質、塩分、食物繊維量など多くのデータを掲載。日常的によく食べる食材・定番料理・惣菜・菓子・飲み物などのデータも写真つきで紹介している。甘いものだけが糖質量が高いわけでなく意外な食品の糖質量が高かったりするなど、見ているだけでも興味深いデータ集。糖質制限派もカロリー制限派も、この1冊があれば安心だ。

ニュース
Tastemadeとコラボ 世界初の実店舗

Tastemadeとコラボ 世界初の実店舗

 「Tastemade」が公開している真上から撮ったクッキング映像、SNSで何となく見て作っちゃった、という人が増えている。この食や旅の番組を配信するメディア「Tastemade」とパナソニックがコラボして、世界初の実店舗となるカフェ「Tastemade Bakery supported by Panasonic」が、11月23〜28日、東京・代官山に期間限定でオープンする。Tastemadeは世界中で配信されているが、紹介されているレシピを実際に食べることができる店は、今のところここだけ。 「朝食で、1日をデザインしよう。」というパナソニックのキャンペーンコンセプトのもと、同社のホームベーカリーやコンパクトオーブン、コーヒーメーカーを使った3つのオリジナル朝食レシピを「Tastemade」が開発した。そのレシピ動画を「Tastemade」のInstagram、Facebook、YouTubeでそれぞれ配信、カフェでは「よくばり野菜のしましまサンドイッチ」他、全3種類のメニューを販売する。 また、パンとコーヒーの朝食写真を投稿すると、来年1月16日までの期間中、抽選で朝食を楽しくする「キッチングッズ」がプレゼントされるキャンペーンもある。

ニュース
8割の男性が選んだのは「酒豪女子」と「下戸女子」のどちら? 酔ったふりは・・・

8割の男性が選んだのは「酒豪女子」と「下戸女子」のどちら? 酔ったふりは・・・

 忘年会の季節がやってきた! それにしても「酒豪女子」と「下戸女子」って、どちらが男性に好まれるのだろうか? 全国展開の創作料理居酒屋『くいもの屋 わん』では、「女性の飲酒」に関して調査・分析するプロジェクト「わん女総研」を発足。その第一弾となるアンケート調査「女性の飲酒意向と動向」を、全国の20〜30代の男女5198人(男性2473人、女性2725人)にインターネットを通じて行った。 まず女性への質問。世の女性はどれぐらいの頻度でお酒を飲んでいるのだろうか? 飲酒頻度は「1カ月に2〜4度程度」が最多で全体の4割。1週間に2度以上飲む女性も4割いた。1回の飲酒量は「3〜4ドリンク」が最も多く、自宅での1人飲みは過半数を超える55%が経験していた。自分のことを「お酒が強い(周りよりも飲める)」と思う人は約半数の47%。お酒を飲めることが恋愛においてプラスに働いたかどうかについては、約半数(48%)がプラスに働いた経験あり。逆に残り半数はプラスに働いた経験はないということ。恋愛テクニックとして「酔ったふりをしたことがある」女性はわずか2割弱だった。 次は、男性から見た女性の飲酒について。「酒豪だと思う」女性の飲酒量については、「5〜6ドリンク」が4割弱と最も多く、次いで「7〜9ドリンク」、「10ドリンク以上」という結果。一般的には「5〜6ドリンク」から酒豪女子認定のようだ。そして、お酒が飲める(飲みっぷりがいい)女性と飲めない女性は恋愛対象としてどちらが好みか聞いたところ、81.4%の男性が「お酒が飲める(飲みっぷりがいい)女性」を支持。また、お酒が飲める(飲みっぷりがいい)女性は恋愛においてもプラスに働くと思うと61.9%が回答した。 個人的な感想からすると、「飲める=モテる」ではなく、飲める飲めないにかかわらず場の雰囲気になじみ、笑顔で周りを明るくしてくれるノリのよさが好まれるのではないかとも思う。「飲めなくたって飲んでいる人と一緒のテンションになれる!」という人も結構いるのでは。飲める女性も飲めない女性も、楽しい宴会シーズンを過ごそう。

ニュース
新しいスタイルの“発酵”を提案 カフェテリア「Kouji&ko」がオープン

新しいスタイルの“発酵”を提案 カフェテリア「Kouji&ko」がオープン

 和食で必ず使われるしょうゆ、みそやみりんに限らず、ヨーグルトやチーズ、パンなど、私たちの周りには多くの発酵食品が存在するが、それらが“発酵”であることを意識することは、それほどないかもしれない。高島屋と貝印の合弁会社「フードアンドパートナーズ」は、発酵食品を使ったおいしくスタイリッシュなメニューを提供する、発酵デリカテッセンカフェテリア「Kouji&ko」を、新宿高島屋に11月16日(水)にオープンする。 Kouji&koは、既存の発酵食品のイメージにとらわれない、ファッショナブルな食スタイルを提案する“ヌーベル ハッコー(Nouvelle Hakkou)”がコンセプト。総菜の「Dish Deli」は特製のディッシュに盛り付けられていて、まるでケーキのような華やかさがある。メニューは、「ホタテとグリーン野菜のアボカドヨーグルトソース」(税込み594円)、「塩麹マリネのエビと赤野菜」(同594円)や、「イカ墨リゾットたまり味噌の香り」(同486円)など。発酵ドレッシングのサラダやみりんを使用したスイーツ、米麹を使ったドリンクなどもある。 これまでの“発酵”のイメージが、大きく変わるのではないだろうか。

ニュース
引越しの挨拶に行かない人が○割近くも! 粗品に“そば”の慣習は古い!?

引越しの挨拶に行かない人が○割近くも! 粗品に“そば”の慣習は古い!?

 引越しをした時、あなたはご近所に挨拶をする? それとも、しない? ネクスト(東京)が行なった「引越しの挨拶事情に関する調査」によると、挨拶に行かない人が4割近くいる実態が明らかになった。対象は過去5年以内に「土地勘のないエリアに引越したことがある」と回答した480人。 まず、引越しした際、ご近所に引越しの挨拶をした件数を聞くと、「1件も挨拶に行かなかった」が37.5%でトップ! 以下、多い順に「2件」(15.2%)、「3件」(15.0%)、「6件以上」(9.4%)と続いた。隣が誰かわからない──などと、近所づきあいの希薄がいわれるものの、このアンケート結果をみると、挨拶に行った人の合計は62.5%だから、近所関係を構築する意思がある人のほうがまだ多数派だ。 挨拶に行った人と行かなかった人別に、ご近所との仲の良さを比較すると、挨拶に行った人は「非常に良い方だ」が15.3%だったのに対し、挨拶に行かなかった人は5.6%。やはり、挨拶に行くことによって、仲の良いご近所関係を築くことができるようだ。 一方、引越しの挨拶をする際に渡した粗品の金額を質問すると、最も多かったのが「500円以上1000円未満」(37.0%)。その内容は、タオル、お菓子、洗剤の順で、昔ながらの“引越しそば”は8位にとどまった。江戸時代からの慣習である“引越しそば”は、もう古い?

ニュース
漢方や食のプロが監修! 表参道に東京初の薬膳スープ専門店

漢方や食のプロが監修! 表参道に東京初の薬膳スープ専門店

 疲れた心と体を癒したいとき、あなたならどうする? 薬膳スープを買って帰るというのもよい方法かも。表参道駅から徒歩3分。オフィスや飲食店、アパレル店の立ち並ぶ大人の街に、Zen Style(東京)が薬膳スープ専門店「Soup+(スーププラス)」をオープンした。同社によると薬膳スープを専門にする店は、東京都内で初めてという。 厳選した食材を使い、漢方の専門家や食のプロが監修した本格薬膳スープのテイクアウト専門店(イートインは立席で3席ほど)。好みの具材のトッピングや、5種類の薬膳パウダーからのチョイスができる。中国数千年の食・薬・医の歴史において中医学理論に基づいた、食材や漢方をブレンドして組み合わせた料理“薬膳”。スープはその真骨頂。こだわりの薬膳ティーにも香りとコクがあふれ、「体に良さそうだけれど苦いのでは?」という薬膳に対するイメージをきっと払拭してくれる。 「おいしく健康に、ココロもカラダも美しくなるようなスープ」、「毎日食べても飽きない『薬膳スープ』」が、開発者・監修者たちの思い。リピートしたくなるお店になりそう。

ニュース
大切な人に健康診断をプレゼント 日本初の健診の支払い専用プリペイドカード

大切な人に健康診断をプレゼント 日本初の健診の支払い専用プリペイドカード

 大切な人には健康診断をしっかりと受けて体調に気を配ってほしいもの。でも、その相手が健診を面倒くさがってなかなか受けないこともあるだろう。そんなとき、こんなカードをプレゼントしてみたらその気になってくれるかもしれない。凸版印刷が11月10日に発売する日本初の健康診断の支払い専用プリペイドカード「からだ健診ギフト?カード」。契約施設で受診したがん検診や人間ドック健診の支払いができる健診専用のギフトカードで、1万円券(10,700円)、3万円券(31,500円)の2種類。有効期間は購入日から2年間。 関東(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県の伊豆地方)、関西(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)の日本人間ドック健診協会の会員施設及び協力会員施設での運用でスタートする。カードは同じく1都2府8県のドラッグストア「ココカラファインヘルスケア」、富士薬品グループの店などで購入できる。 特に専業主婦や会社に属さない働き方をしている人などは健康診断が義務付けされていないため、自発的に受診しない限りきっかけがない。その結果、受診率が下がってしまうという傾向があるようだ。カードでの「健診のプレゼント」によって、病気の早期発見・治療だけでなく、「治す前に防ぐ」意識が高まることも期待したい。

ニュース
見た目だけでなく… 食べ過ぎと老化の関係

見た目だけでなく… 食べ過ぎと老化の関係

 腹八分目。食べ過ぎはよろしくない、ということはもちろん分かっているけれど、太るだけでなく、“免疫老化”を加速させるということを、慶應義塾大学医学部内科学教室がマウスで解明した。内臓脂肪型肥満は、見た目だけでなく、内臓自体を老化させてしまうということらしい。 腹腔内の内蔵のまわりに脂肪がつく内臓脂肪型肥満は、糖尿病や心血管疾患発症のリスクを高めることが知られているが、詳細なメカニズムは不明だった。そこで研究グループは、マウスに高脂肪食をたくさん食べさせて太らせてみた。すると、太ったマウスの内臓脂肪で、健康な若齢マウスには見られない老化したTリンパ球集団が短期間で大量に出現したのだそうだ。内臓脂肪型肥満による生活習慣病と、免疫機能低下の発症基盤に、免疫細胞(とくにTリンパ球)の老化が深く関与していることが初めて明らかになったという。 食欲の秋、お鍋の季節。でも心して腹八分目を忘れないで〜。

ニュース
“へそくり”している人は半数近く 夫婦のマネー事情と円満度

“へそくり”している人は半数近く 夫婦のマネー事情と円満度

 夫や妻に内緒で“へそくり”している人も少なくないと思うが、スパークス・アセット・マネジメント(東京)が、「夫婦のマネー事情と夫婦円満投資に関する調査2016」を実施したところ、男女ともに半数近くの人が配偶者に内緒でへそくりをしていることが明らかになった。調査対象は配偶者がいる全国の20歳以上の男女。 最初に、夫婦の円満度について確認したところ、円満度の平均点は100点満点中66点に。その特徴としては、20代と60代、つまり新婚さんと熟年夫婦が比較的円満な夫婦が多く、就労状況別ではバリバリ働く夫婦ほど円満度が低くなる傾向がある。 一方、家計の管理と円満度の関係では、円満度が100点満点中90点以上ある“円満夫婦”では、「夫が主導で管理」が32.6%で、円満度100点満点中50点未満の“不仲夫婦”(22.9%)よりも高くなっている。円満夫婦は固定的なジェンダー意識にとらわれず、男性が財布の紐を握ることも多い様子。一方、不仲夫婦では「夫婦別々に管理」が20.5%で円満夫婦(14.0%)よりも高い。不仲夫婦は夫婦別々の財布で各々が家計を管理しているケースが目立ち、ここから、お金については仲良く一緒に管理することが夫婦円満の秘訣といえそうだ。 さて、パートナーに秘密で積み立てているお金=“へそくり”事情をのぞいてみよう。へそくりしている割合は、全体で45.2%。男性で43.6%、女性で46.8%となっている。男女とも大きな差がなく、半数近くがこっそりへそくりをしているわけだ。ちなみに、円満度別にみると、円満夫婦は37.2%、不仲夫婦は47.6%。円満じゃない方が、へそくりする割合が高いのは何となく納得できるものの、円満であっても3分の1はへそくりをしている。お金は仲良く管理するとしながらも、へそくりだけは別のようだ。 “へそくり”している人にその額を聞くと、「10万円未満」が27.4%、「10万円〜50万円未満」が25.9%となり、50万円未満までに過半数(53.3%)の回答が集まった。一方で500万円以上の人も14.4%と少なくない。男女別の中央値をみると、男性は17.5万円、女性は50万円で女性の方が多い結果となっている。やはり、女性の方が“しっかり者”であるようだ。

ニュース
生まれ変わっても今の相手? 「いい夫婦の日」を前に

生まれ変わっても今の相手? 「いい夫婦の日」を前に

 今年もやってくる11月22日の「いい夫婦の日」。「いい夫婦の日」をすすめる会、ギフトモール、LUCHEHOLDINGS PTE. LTDが全国の既婚男女1,000人に実施した「『2016年度いい夫婦の日』共同アンケート【プレゼント篇】」によると、生まれ変わっても今のパートナー(妻・夫)を選ぶという人は36.3%だった。 どちらともいえないが40.8%、別の人を選ぶ、が22.9%。パートナーにプレゼントする回数をみると、「年1回以上」が半数を超えたが、この中で、生まれ変わっても今のパートナーを選ぶ層では、「年1回以上」が6割強。物のやりとりというより、相手に喜んでほしいという気持ちがやはり大きいようだ。 だからこそ、夫・妻からプレゼントを贈られたら「どんなものでもやっぱり嬉しい」と感じる人が4割以上。これも、生まれ変わっても今のパートナーを選ぶ層と、別の人を選ぶという層では40ポイント以上の差が出た。 一緒に暮らしていれば衝突もするし、普段は忙しくて考える余裕がない〜という人も、記念日を利用して、“気持ち“を贈ってみては?

ニュース
生コンクリートで泥遊び体験!? コンクリートに親しみ、楽しく学べる体験まつり

生コンクリートで泥遊び体験!? コンクリートに親しみ、楽しく学べる体験まつり

 道路や建物、ブロックなど日々の生活で身近なものの材料でありながら、あまり詳しく知ることのない「コンクリート」。越野建設(東京)は「生コンクリート記念日」にちなみ、コンクリートについて楽しみながら学べる子ども向けイベント『コンクリートの日 体験まつり!』を11月19日(土)に開催する。場所は東京都北区王子4-22-9の同社駐車場で、時間は午前10時〜午後3時(開場:9時30分)。雨天の場合は翌日開催。参加費は無料。 「生コンクリート記念日」は、かつては使用する工事現場で材料を調合し製造されていた生コンクリートが、生コンプラントからコンクリートミキサー車などの運搬車両によって工事現場などへ出荷される方式が始まったのが、1949年(昭和24年)11月15日であることにちなんでいる。 今年で第6回を迎えるこのイベントは、例年多くの親子連れでにぎわう。「生コンクリートにさわってみよう!」、「セメントで手形を作ろう!」、「バイブレーター(振動機)にさわってみよう!」、「コンクリートミキサー車に乗って写真を撮ろう!」など6つの体験学習コーナーを用意。めったにさわることのできない生コンクリートをグニュグニュと触ったり、激しい振動で砂が固まる現象を体験できるほか、コンクリートの原料であるセメントが固まる仕組みや、鉄筋コンクリートについても学べるので、幼児も小学生も好奇心を持って楽しめそうだ。めったに乗れないミキサー車の運転席に座れる体験は、働く車好きなちびっこたちには見逃せない。屋台も出展し、食べ歩きしながら楽しめる。秋の日の思い出づくりに出かけてみては?

ニュース