「ニュース」

記事一覧

マンション敷地売却の進め方を記したガイドライン公表/国交省

マンション敷地売却の進め方を記したガイドライン公表/国交省

国土交通省は24日、同日施行された「マンションの建替えの円滑化等に関する法律の一部を改正する法律」において創設されたマンション敷地売却制度の進め方に関する指針である「耐震性不足のマンションに係るマンション敷地売却ガイドライン」をとりまとめ、公表した。

ニュース
海外の建設・不動産に関する情報発信を強化/国交省

海外の建設・不動産に関する情報発信を強化/国交省

国土交通省は24日、海外の建設・不動産に関する情報発信を強化すると発表した。現地事情に詳しい民間の人材からの情報収集をスタート。従来から収集・公開していた法制度などの基礎情報や在外公館からの提供情報と合わせ、ワンストップで提供する「海外建設・不動産情報」ウェブサイトを同省ホームページ内に設置した。

ニュース
11月の新設住宅着工、持家・貸家・分譲ともに減少/国交省調査

11月の新設住宅着工、持家・貸家・分譲ともに減少/国交省調査

 国土交通省は25日、2014年11月の建築着工統計を発表した。  同月の新設住宅着工数は7万8,364戸(前年同月比14.3%減)で、9ヵ月連続の減少。新設住宅着工床面積は643万2,000平方メートル(同20.7%減)と、10ヵ月連続で減少した。季節調整済年率換算値は88万8,000戸。    利用関係別では、持家が2万4,462戸(同29.3%減)と10ヵ月連続の減少。貸家が3万2,655戸(同7.4%減)と5ヵ月連続の減少、分譲住宅が2万戸(同6.0%減)と先月の増加から再び減少した。マンションは9,255戸(同2.4%増)と2ヵ月連続の増加、一戸建住宅は1万602戸(同12.5%減)で7ヵ月連続の減少。  着工の大幅減は、消費税率引き上げ前の駆け込み需要の大きかった前年同月と比較し、持家・貸家・分譲住宅がともに減少したため。

ニュース
奈良の団地でテレビ電話を活用した見守りサービス開始/UR都市機構他

奈良の団地でテレビ電話を活用した見守りサービス開始/UR都市機構他

 (独)都市再生機構(UR都市機構)西日本支社は、社会福祉法人協同福祉会、西日本電信電話(株)(NTT西日本)とともに、奈良県奈良市の「富雄団地」(総戸数1,664戸)で、テレビ電話を活用した「あんしん見守り」サービスのトライアルを2015年2月より開始する。

ニュース
新耐震基準の住宅でも85%が耐震性に問題あり/木耐協調査

新耐震基準の住宅でも85%が耐震性に問題あり/木耐協調査

日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)はこのほど、耐震診断の結果を調査データとしてまとめ、公表した。2006年4月1日〜14年10月31日までに、木耐協が実施した診断結果のうち、1950年〜2000年5月に着工した木造在来工法2階建て以下の住宅2万676件が対象。

ニュース
不動産投資を行なう理由は「分散投資効果」がトップ/三井住友トラスト基礎研究所調査

不動産投資を行なう理由は「分散投資効果」がトップ/三井住友トラスト基礎研究所調査

(株)三井住友トラスト基礎研究所は22日、「不動産投資に関する調査 2014年」の結果を公表した。年金基金519件や銀行など機関投資家164件、合計683件にアンケートを送付。回答数は92件(年金基金69、機関投資家23)で、有効回答率は13.5%だった。

ニュース
ストレス太りは女子の宿命!? 60代男性はストレスフリー

ストレス太りは女子の宿命!? 60代男性はストレスフリー

 もうすぐ年越し。この1年、たまったストレスは置いて行きたいけど、みんなどうやって発散してるのかな。アイブリッジ(大阪市)が、20歳以上の男女、合計1000人に日々の『ストレス』に関する意識調査を行ったところ、解消法のトップは、男女ともに「睡眠」だった。 

ニュース