「宮城」

記事一覧

実は春が旬! 登米名産「ニラ」を美味しく食べたい

実は春が旬! 登米名産「ニラ」を美味しく食べたい

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月8日放送の「宮城食べつくし!旬の○○いただきます」のコーナーで、登米市南方産のニラを紹介していました。ニラ。煮ても美味しい(june29さん撮影、Flickrより)何故「もっこり」? 栄養抜群のニラレシピも紹介ニラと言えば、夏のスタミナ料理と言うイメージがありますが、意外や意外、「ニラ」は春の季語にもなっており、その旬は3月〜5月の間。まさに今の時期が、ニラの旬なのだそうです。登米市南方町にある「道の駅みなみかた」では、この地域のブランドニラでもある「もっこりニラ」が目白押し!生産者の露地栽培の畑では、冬の間、仙台牛のたい肥を追肥し、ニラを休ませていたため、現在見られるのは、まさに今もっこり芽を出したばかりのニラ達。冬季はハウス栽培されたニラが出荷されているのだそうです。「もっこりニラ」という独特なネーミングの由来は、ニラが芽を出すと、周りの土がもっこりと盛り上がるため。生命力に満ち溢れていますよね。ビタミンA,C,B群、カルシウム、鉄などを多く含み、におい成分アリシンが消化酵素の分泌を促し、食欲を増進させ、更には疲労回復の働きをするビタミンB1の吸収を高めるという、これでもかというほどの栄養素を含んだニラ。しかし、どうやって食べればいいのか、あまりレシピが思いつかない...そこで生産者の方おすすめのニラレシピを紹介していました。それが「ニラの昆布和え」。2cm幅に切ったニラを熱湯でさっと茹で、湯切りした後、刻み昆布・人参・スルメいか・醤油と和えれば完成。常備菜にもおすすめです。他にも、「ニラのおひたし」「ニラの漬物」「ニラの鮪フレーク和え」「ニラの卵とじ」など、ニラそのものを楽しむ様々なレシピのアイデアが満載!ぜひ調べて作ってみたいですね。(ライター:Makikinha)

仙台を代表する「国際的施設」のこれから

仙台を代表する「国際的施設」のこれから

仙台国際センター(woofiegrrlさん撮影、Flickrより)[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月7日放送の「宮城ナニコレ!? おとなの社会科見学」のコーナーで、仙台国際センターを紹介していました。国際会議に欠かせない「部屋」とは...?青葉山のふもとにある「仙台国際センター」。1991年、今から24年前に開館し、国際会議が開催できる施設として活躍しています。更に、去年12月には、すでにあった「会議棟」の隣に「展示棟」が完成。また、今年の12月には地下鉄東西線「国際センター駅」が開業予定で、さらなる発展が見込まれています。そんな仙台国際センターには、1000名入れる大ホールから、中ホール×2、大会議室×2、中会議室×2、小会議室×8と、様々な用途に合わせて利用できる会議室が全部で15個もあります。中でも最大の特徴は、同時通訳のための通訳室を常設したホールや会議室があること。あらゆる言語に対応するため、1部屋だけでなく、複数の通訳室を備えたホールもあり、国際会議に重宝されているとのことです。世界から訪れた会議出席者には、すぐそばの仙台城址や宮城県美術館なども併せて観光してもらえるよう、動線を考えているとのことで、日本を訪れた海外の方に向けた、日本や仙台の歴史・文化の発信拠点になるようにとの思いもあるのだそうです。会議に出席する機会はないかもしれませんが、近くを訪れた時には建物を見学してみたいですね!(ライター:Makikinha)

豪快な1ポンドステーキも! 話題の「熟成肉」専門店、仙台上陸

豪快な1ポンドステーキも! 話題の「熟成肉」専門店、仙台上陸

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月7日放送の「バンデス記者が行く!」のコーナーで、最近話題の「熟成肉」専門店を紹介していました。      公式サイト  一度は食べたい!深み・うまみが増した熟成肉数年前から話題になっている熟成肉。書店では「熟成肉」の専門書が出るほど人気のカテゴリーになっているとか。そんな中、全国で人気の熟成肉専門店がついに仙台初出店!そのお店の名前は「Gottie's BEEF」。ぐるなびアクセスランキングでは、加盟55,000店舗中堂々の第1位を獲得するなど、注目のお店です。全国で7店舗目となる「Gottie's BEEF」が仙台でオープンしたのは3月30日。店内に入るとすぐ、自慢の熟成肉の様々な部位がディスプレイされています。そもそも「熟成肉」とは、徹底した温度・湿度管理の下、ドライエイジングという方法で熟成させ、しっとりモチッとした風合いになったお肉のこと。こちらのお店では40日間熟成させたお肉を取り扱っているそうです。熟成させることで、お肉の中のたんぱく質がアミノ酸に変わり、うまみ成分が増し、更に柔らかく食べやすくなるのだとか。「Gottie's BEEF」の一番人気は、「リブアイロールステーキ」1ポンド 4,780円(税抜)。1ポンドとは、約450gとのことで、驚きのボリュームですが、それが一番人気!ナイフがすっと入る柔らかさで、数人で分け合いながら食べるスタイルがおすすめとのことですよ!ランチメニューや、夜9時半からのバータイムもあるとのことですから、ぜひ一度チェックしてみたいですね。(ライター:Makikinha)

湯葉と豆腐で、中華料理からイタリア料理まで

湯葉と豆腐で、中華料理からイタリア料理まで

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月6日放送の「話題のお店のNo.1!月曜ぐるめランキンGoo!」のコーナーで、「豆富・鮪・炭焼 苺クリスロード店」の人気ランキングを紹介していました。ユニークな創作料理がいろいろ青葉区中央、ダイエー仙台店そばにある「豆富・鮪・炭焼 苺クリスロード店」。2002年12月にオープンし、宮城県産ミヤギシロメという大豆を使った、本格手作り豆腐や湯葉料理が味わえるお店として人気を博しています。そんな豆腐にこだわる「苺クリスロード店」の、創作豆腐料理人気ランキングを紹介していました。【第1位】湯葉ぎょうざ(税込648円):湯葉の皮で具を包んだ創作ギョウザ。湯葉の繊細な生地では、餃子のような形に包むことはできなかったということで、見た目はどちらかというと春巻き...しかし、蒸し焼きにすることで、外側はぱりぱり、内側はモチモチの餃子食感に!気になる具は、鶏軟骨入りつくねとニラ。にんにく不使用のため、湯葉の風味を楽しむことができるそうです。【第2位】カリカリおこげの湯葉あんかけ(税込961円):熱々の土鍋に入ったおこげに、お店のスタッフが湯葉入りのあんかけを目の前でかけてくれて、ジューっという音と香ばしい香りも楽しめる一品。湯葉入りあんかけはまろやかな醤油ベースの五目中華あんで、さやいんげん・人参・エビなどの具材がたっぷり。湯葉を生かすために、あんの味付けは薄目に抑えているのがこだわりとのことです。【第3位】お豆富と湯葉ラザニア(税込778円):見た目は普通のラザニアそのもの。豆腐と湯葉に合うミートソースとチーズを厳選し、繊細な豆腐の味を邪魔しないようにこだわった一品とのことです。想像のつかない組み合わせで興味をそそられますね!豆腐と湯葉というと、あまりお腹にたまらなさそうなイメージを持っていましたが、様々な創作料理で十分お腹いっぱいになれそう!ぜひ一度行ってみたいお店です。(ライター:Makikinha)

長町のおしゃれなフレンチ「お惣菜」のお店

長町のおしゃれなフレンチ「お惣菜」のお店

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年3月30日放送の「話題のお店のNo.1!月曜ぐるめランキンGoo!」のコーナーで、長町の「トレトゥール メゾン アッシュ」の人気ランキングを紹介していました。パリの香り漂うカジュアルなレストラン仙台の副都心・長町のゼビオ隣にある「トレトゥール メゾン アッシュ」。気軽なカジュアルフレンチが楽しめるお店として大人気ですが、お店の名前にもなっている「トレトゥール」とは、フランス語で「お惣菜屋さん」の意味。その名の通り、数あるフレンチテイストのお惣菜を選んで、イートイン・テイクアウトもOKとのこと!そんな「トレトゥール メゾン アッシュ」のランチ人気ランキングを紹介していました。【第1位】栗駒産カテキン豚のカフェ・ド・パリ風(税抜1380円):メインプレートであるポークのグリルに、カンパーニュとバゲット2種類のパンと、スープ・ドリンクがついたボリュームたっぷりのメニュー。栗駒産カテキン豚とは、茶葉を食べて育った豚で、ビタミンが豊富・脂身が甘いなどの特徴があるそうです。おしゃれなお店でも、しっかり食欲を満たしたい時におすすめですね。【第2位】スモークサーモンとサラダのガレット(税抜1280円):フランスの家庭料理であるガレット(そば粉を使ったクレープ)に、鮮やかなスモークサーモンと野菜を盛り付けた一品。スープとドリンクがセットになっています。季節によって異なる旬の野菜を使っており、その一例として「ロメインレタス、ルッコラ、紅芯大根、姫人参、大根の葉」が紹介されていました。ちょっと変わった野菜が使われているのもおしゃれ!【第3位】白身魚のベーコン巻ソテーきのこのソース(税抜1380円):季節によって変わる白身魚を、大胆にもベーコンで巻いてソテーした一品。お店自慢のお惣菜から3品を選んでトッピングでき、パン・スープ・ドリンクがついてきます。数種類のきのこと白ワインとバターのソースが、フレンチの雰囲気を演出。お友達を誘って、お店でおしゃれにランチするも良し。おいしそうなお惣菜をチョイスして、自宅に持ち帰って食べるも良し。いろんな用途で気軽に利用したくなる雰囲気がとってもいいですね!(ライター:Makikinha)

何の関係が...? 宮城・蔵王町が「真田幸村ゆかりの郷」で町おこしする理由

何の関係が…? 宮城・蔵王町が「真田幸村ゆかりの郷」で町おこしする理由

2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」では堺雅人さんが真田幸村役を務めることが決まっているが、真田幸村ゆかりの地といえばどこを思い浮かべるだろうか。実は長野から車で400キロも離れた宮城県蔵王町に幸村の末裔がその地に根を下ろしているのだという。

街のコト
オフィス賃料の平均改定率、全エリアでプラスに改善/JREI調査

オフィス賃料の平均改定率、全エリアでプラスに改善/JREI調査

 (一財)日本不動産研究所(JREI)はこのほど、「オフィス賃料改定率調査」結果を発表した。同研究所が独自に収集した1都3県および地方都市(大阪市、名古屋市、福岡市、仙台市)の2,548事例を分析したもの。調査期間は2012年上半期〜14年下半期。  オフィス賃料の平均改定率は、全エリア0.4%(14年上期:マイナス0.7%)と増額改定の多さが読み取れる結果となった。  エリア別では、東京都心5区0.7%(同:マイナス0.3%)、東京周辺部0.1%(同:マイナス0.9%)、地方都市0.3%(同マイナス0.7%)となり、すべてのエリアでプラスとなり、オフィスビル賃貸マーケットに強気のマインドが流れている様子がうかがえた。

ニュース
「6次産業化」のさきがけ、「伊豆沼農産」の取り組みは

「6次産業化」のさきがけ、「伊豆沼農産」の取り組みは

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年3月31日放送の「宮城ナニコレ!? おとなの社会科見学」のコーナーで、登米市・伊豆沼農産を紹介していました。ウインナーソーセージと、ボロニアソーセージの違いって?最近よく耳にする「6次産業」という言葉。1次産業である生産者が、2次産業である「加工」や、3次産業である「流通・販売」にも携わる産業の形で、「1+2+3」で「6次産業」と言われますが、宮城の6次産業化を牽引してきたのが「伊豆沼農産」です。      公式サイト  伊豆沼農産は、登米市に拠点を置き、27年前にハム・ソーセージの製造から出発した会社。「伊豆沼ハム」や「伊達の純粋赤豚」といった商品でお馴染みですね。この会社は、元々養豚業を営んでいた伊藤秀雄氏が、まだ6次産業などという言葉が存在しなかった昭和63年に設立した農業・生産法人。現在では、直売所・レストラン・加工工場・ソーセージ作りの体験教室などの施設を持っているそうです。ちなみに、伊豆沼農産で販売されている「ウインナーソーセージ」と「ボロニアソーセージ」。このふたつの違いは「太さ」だそうで、「ウインナー」は一般的に太さ20mm未満、「ボロニアソーセージ」は太さ36mm以上を言うんだとか!さらに言えば、その間の太さが「フランクフルト」と呼ばれているんだそうです。それぞれの名前は、ウインナーが「オーストリア・ウィーン」、フランクフルトは「ドイツ・フランクフルト」、ボロニアは「イタリア・ボローニャ」からきているという説が有力。...知りませんでした!伊豆沼農産の直売所では、米・野菜やそれらを元にした加工品を買うことができ、パンやジェラートなどの軽食から、スパゲッティ・ピザなどの食事も可能。暖かくなるこれからの季節、お出かけ先としても要チェックですね。(ライター:Makikinha)

「蔵王」といえば宮城なのか山形なのか? さまざまな観点で比べてみた

「蔵王」といえば宮城なのか山形なのか? さまざまな観点で比べてみた

宮城県蔵王町の公式マスコット「ざおうさま」を取り入れたご当地ナンバープレートの交付が2015年4月1日から始まった。原動機付自転車が対象で、今月中に登録した人全員に、「ざおうさまキーホルダー(LEDライト付)」がプレゼントされる。

街のコト
日本No.1たくあんはこれだ! T-1GP受賞作登場

日本No.1たくあんはこれだ! T-1GP受賞作登場

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月1日放送の「宮城・岩手 どーなknow?」のコーナーで、宮城在住のT-1グランプリの優勝者を紹介していました。そんな大会あったんだ!優勝者は電気屋さんの社長?仙台の南・名取市に住むという「T-1グランプリ」優勝者...、その人は名取市で大和電気株式会社の代表取締役を務める相澤きよのさんとのことなのですが、そもそも「T-1グランプリ」とは一体何のグランプリなのでしょう??やっぱり、電気が関係することなのでしょうか?聞いてみると、「T-1グランプリ」の「T」は、「漬物(TSUKEMONO)」の「T」とのこと!相澤さんが26年前から趣味で作っている漬物が、グランプリに輝いたというのです。番組では、グランプリに輝いた相澤さん手作りの日本一の漬物「お福漬」を紹介していました。      お福漬(公式サイトより)  ところで「T-1グランプリ」とは、「漬物で日本を元気に」をコンセプトに、地域の食文化である漬物の全国チャンピオンを決める大会だそうで、今年で5回目を迎えたコンテスト。競われるのは「漬物部門 個人の部&法人の部」「たくわん部門」の3つで、それぞれグランプリが選出されます。相澤さんが出場したのは「たくわん部門」で、「お福漬」は2ヶ月干した大根を醤油ベースの酢とザラメを混ぜた漬け汁に漬けこんだもの。具材は人参や柚子、昆布、唐辛子の他に、名取特産のセリを使うことで、ご当地感が増しています。趣味が高じて日本一となったお漬物ですが、T-1グランプリの副賞として、すでに商品化も決定!全国の食卓に「お福漬」が上る日も近いかもしれません。(ライター:Makikinha)

今なら八木山動物公園で「袋から顔を出した赤ちゃんカンガルー」が見られる

今なら八木山動物公園で「袋から顔を出した赤ちゃんカンガルー」が見られる

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月3日放送の「八木山図鑑 ZOOKAN!」のコーナーで、カンガルーの赤ちゃんが生まれたニュースを紹介していました。赤ちゃんが生まれたばかりのカンガルー家族をご紹介動物たちの出産シーズンを迎え、八木山動物公園にも春の知らせが続々届いていますが、そのうちのひとつ、カンガルー「アカカンガルー」も、3月3日に赤ちゃんが登場したばかり!お母さんカンガルーは「あゆちゃん(4歳)」で、そのお腹の袋には、顔だけ出した可愛い赤ちゃんカンガルーがすっぽり収まっています。赤ちゃんの名前は、まだ性別が分からずつけられないため、お母さんのポケットから出てきたら決める予定なんだとか。生まれたてのカンガルーは1〜2cmで、ピンク色でツルツル。ようやく手足としっぽがあることが分かるぐらいの、とても未熟な状態で生まれてくるため、すぐにお母さんのポケットに収められます。ポケットの中で、お母さんのお乳を飲んで成長し、生後半年ほどでポケットから顔を出せるぐらいになるのだとか。八木山動物公園では、この「お母さんのポケットから初めて顔を出した日」を誕生日としているので、3月3日にはじめて顔を出したというわけなのです。袋から子供が顔を出したアカカンガルー(画像はイメージ。sussexbirderさん撮影、Flickrより)カンガルーは妊娠していることが分からないため、今回の赤ちゃんも、昨年の12月24日にポケットの中をのぞいた飼育員が赤ちゃんの存在に気づき判明!ポケットから赤ちゃんが落ちてしまうなど、上手く育たないことが多いそうですが、今回の赤ちゃんは顔を出せる程度にまで順調に成長しており一安心ですね。ポケットから顔をのぞかせる可愛い赤ちゃんカンガルーが見られるのは今の時期だけ!ぜひ会いに行きたいですね!(ライター:Makikinha)

仙台・藤崎のこの春イチオシ新商品

仙台・藤崎のこの春イチオシ新商品

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年3月31日放送の「バンデス記者が行く!」のコーナーで、春のデパ地下グルメツアーを紹介していました。      藤崎本店(Haseyu-さん撮影、Wikipedia日本語版より)  スイーツからお惣菜まで 思わず出かけたくなる春グルメがいっぱい仙台市民がこよなく愛する老舗デパート・藤崎。藤崎のデパ地下といえば、欠かせないのがケーキ屋さんの「ANTENOR(アンテノール)」ですよね。この季節になると、ショーケースの中は春をモチーフにした色鮮やかなケーキであふれます。中でもイチオシなのが、「ガトー・SAKURA」。塩漬けした桜とクランベリーをたきこんだパウンドケーキで、4月19日までの期間限定です。切り分けると、中から塩漬けされた桜の花びらが可愛く顔をのぞかせます。藤崎ではお総菜コーナーにも春の香りが!おこわの専門店「米八」では、お花見に持って出かけたくなるお弁当として、桜おこわと竹の子のおこわを盛り合わせた「春づくし」をラインナップ。こちらも4月中旬までの期間限定と言うことですから、忘れずにチェックしたいですね。最後のお店は、点心の「PAOPAO」。こちらでは「桜あんまん」が大人気。中華まんの上に咲いた一輪の桜の花が、色鮮やかで気分を盛り上げてくれます。春らしさは外側だけでなく、中からはピンクの桜あんがお目見え。4月中旬までの期間限定ですから、販売が終了してしまう前にぜひ食べたい!長い冬が終わり、ようやく訪れた仙台の春を、デパ地下春グルメと共に満喫したいですね。(ライター:Makikinha)

元祖釜石ラーメン「新華園本店」、はるばる遠方からの客も

元祖釜石ラーメン「新華園本店」、はるばる遠方からの客も

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年3月25日放送の「わざわざ行ってでも食べたいラーメン〜WAZA-MEN〜」のコーナーで、岩手県釜石市の新華園本店を紹介していました。      画像はイメージです  地元・釜石のために考案されたラーメンの元祖仙台を出発し、東北道〜釜石道〜国道283号〜仙人峠道路〜国道283号と乗り継ぎ走ること3時間強。鉄鋼の町として知られる港町・岩手県釜石市に「新華園本店」はあります。釜石市の中心部に店を構えて64年の老舗「新華園本店」は、東日本大震災で被災し、津波の被害を受けましたが、がれきの中から奇跡的に見つかった暖簾を使いお店を再開。その人気は変わらず続いており、クチコミで遠方から訪れるお客さんも多いのだそうです。おすすめのラーメンは、元祖釜石ラーメンとして名高い「ラーメン」(税込530円)。透き通ったスープに細い麺の優しい味が特徴です。初代店主が考案したとされる釜石ラーメンは、動物系+魚介系+野菜の琥珀色のスープ、1?弱の極細のちぢれ麺が特徴。これは、地元・釜石の製鉄業に従事する小腹の空いた「鉄鋼マン」のために、短時間で出せるラーメンをと考案されたものだそうで、ゆで時間はなんとたったの25秒!シンプルでありながら、素材にこだわった丁寧な味。世代と性別を問わず、無性に食べたくなる懐かしい味が人気の「新華園本店」のラーメン。仙台からはちょっと遠い釜石ですが、まさに「わざわざ行ってでも食べたい」ラーメンのひとつです。(ライター:Makikinha)

東北名物を存分に食べさせてくれるイタリアンのお店

東北名物を存分に食べさせてくれるイタリアンのお店

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年3月23日放送の「話題のお店のNo.1!月曜ぐるめランキンGoo!」のコーナーで、イタリアンダイナー「raroom(ラルーム)」の人気ランキングを紹介していました。      公式フェイスブック  東北食材をふんだんに使った、挑戦的な創作料理の数々!青葉区本町に2010年3月にオープンしたラルーム。こちらはオーナーこだわりの東北産ワインとイタリア料理が楽しめるお店として親しまれています。特に、店長こだわりの東北食材を使った創作料理が大人気とのこと。今回は、そんなラルームの創作イタリアン人気ランキングを紹介していました。【第1位】伊達na濃厚カルボナーラ(税込950円):ソースに仙台味噌を使用しているカルボナーラ。まろやかな塩味と濃厚な旨みを出すことができるのだとか。使っている卵は「蔵王地養卵」で、素材一つ一つに東北食材にこだわる姿勢が見て取れます。【第2位】東北の地野菜グリル(税込920円):野菜畑のようにお皿にたっぷりと地野菜が盛り付けられた一品。蔵王山麓の蔵王野菜と、山形の庄内野菜を中心に、他では食べられない珍しい野菜がこんがり焼きつけられ、素材そのものの味を楽しめる贅沢なサラダです。【第3位】ピッツァマリナーラ 八戸風(税込980円):ピザのトッピングには、まさかの八戸名物・南部せんべいと、八戸産・シメサバが!イタリアと青森県八戸の華麗なる融合...トマトソースのピザに、シメサバのすっきりとした味わいがよくマッチしているのだとか。創作料理の神髄が味わえそうですね。地元のサラリーマンやOLだけでなく、観光客も集うというこちらのお店。東北に遊びに来た友達を連れて出かけるのにもぴったりですね!(ライター:Makikinha)

意外な珍味!「ワサビの花」は浅漬けにして食べるべし

意外な珍味!「ワサビの花」は浅漬けにして食べるべし

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年3月25日放送の「宮城食べつくし!旬の○○いただきます」のコーナーで、加美産のワサビを紹介していました。ワサビの花(titanium22さん撮影、Flickrより)簡単料理でワサビのおいしさを再確認お刺身やそばなど、日本料理には欠かせないワサビ。ツンとくる味だけでなく、抗菌作用や食欲増進、血行促進作用があり、ビタミンCも多く含まれるという食材で、その中でも「葉ワサビ」は今が旬。葉ワサビを栽培している加美町の農園では、4万4千株のワサビを栽培するため、1分間で約7トンの水を汲み上げているのだそうです。ワサビ(TANAKA Juuyoh (田中十洋)さん撮影、Flickrより)ワサビは1年半〜2年ほどかけて栽培し、根だけでなく、花・葉も食べられるのが特徴。収穫したばかりのワサビは香りこそあるものの辛みはなく、することで甘みとツンとした辛みが出てくるとのこと。そんなワサビを使った料理として紹介されていたのは、ワサビの花を使った浅漬け。ワサビの花を熱湯にさっとくぐらせ、すぐにあげ、薄口しょうゆ・食塩・砂糖・鰹節を混ぜた調味液に入れて一晩寝かせれば完成。見た目は菜の花のようで、ほどよい苦みがおいしそう。ワサビの葉の天ぷらなど、すりおろすワサビ以外にも、花・葉を使ったレシピがいろいろあることには驚きでした。加美町では、ワサビを使った料理を楽しめるお店もあるとのことで、ぜひ一度挑戦してみたいですね。(ライター:Makikinha)

地方創生の切り札は戦国BASARAだった!? 甲府市コラボはインバウンドも目指す長期戦略

地方創生の切り札は戦国BASARAだった!? 甲府市コラボはインバウンドも目指す長期戦略

山梨県甲府市は戦国時代の名将・武田信玄の本拠地だ。2019年は信玄の父・信虎が甲府の城下町を整備してから500年にあたる。これを迎えるにあたり甲府市は人気ゲーム「戦国BASARA」を展開するカプコンと、地域活性化に関する包括協定を締結した。

街のコト
函館のレトロ&異国情緒あふれるおススメスポット3つ!

函館のレトロ&異国情緒あふれるおススメスポット3つ!

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年3月27日放送の「北海道新幹線 開業まであと1年!」のコーナーで、函館のお勧めスポットを紹介していました。異国情緒たっぷりの街並みを楽しもう2015年度末に開業予定の「北海道新幹線」。新青森駅から青函トンネルを通り、新函館北斗駅へとつながる路線です。この開業により、仙台から函館まで、なんと2時間40分で行くことが可能に!今回、そんな函館の来年行きたいおすすめスポットを、どこよりも早く紹介していました。函館の魅力と言えば、古くから港町として栄えてきた異国情緒たっぷりの街並み。元町エリアには、教会、領事館などが立ち並ぶ中で、ひときわ目を引くのが「旧函館区公会堂」です。天皇の宿舎やご来道として使われた建物で、昭和55年に国の重要文化財に指定された歴史的に貴重な西洋建築の建物です。旧函館区公会堂(ys*さん撮影、Flickrより)街を散策すると、映画やCMでよく使われる「八幡坂」が。実際に登ってみると、傾斜が強く体力的にはきつそうですが、頂上からの眺めは絶景。八幡坂(veroyamaさん撮影、Flickrより)そんな八幡坂の近くにあるのが、「旧小林写真館」です。100年以上も前の建物で、明治35年創業の、北海道で最古の写真館とのこと。更に衣装をレンタルして、レトロな写真を撮影してもらえる穴場スポット。カメラマンの「ナイス!素晴らしい!ビューティフォー!」の掛け声で撮ってもらう写真は、旅の記念になること間違いなしですね。来年の今頃には、3時間かからずに遊びに行けるようになる「函館」。今のうちに行きたいスポットを予習しておきましょう!(ライター:Makikinha)

かつおぶし入りの「ねこまんまクッキー」...売り上げの一部は猫のために

かつおぶし入りの「ねこまんまクッキー」…売り上げの一部は猫のために

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年3月24日放送の「おしえて!バンたま」のコーナーで、宮城でこれから来る!?新グルメを紹介していました。食べれば、猫のためになるクッキー?宮城でこれから名物になると思われる新グルメを紹介していました。そのひとつめは、石巻市恵み野の「洋菓子 Le Cafe」で販売されている「ねこまんまクッキー」。田代島の猫(nakaeさん撮影、Flickrより)先月2月2日に新登場したこちらの商品は、石巻の田代島を支援するためのクッキーとして製作されたのだとか。牡鹿半島にある田代島には、猫神様を祭る「猫神社」があり、多くの猫が暮らす猫島として全国から観光客が訪れる島。そんな田代島の猫にちなんで、「ねこまんまクッキー」には猫の足跡が象られ、生地には鰹節・しょうゆが入っているのだそうです!猫神社(Kakei.Rさん撮影、Flickrより)生地に混ぜ込む鰹節の量は、数カ月におよぶ試作の末にたどり着いた絶妙なバランスとのことで、きちんと鰹節の味を感じられる和風クッキーに仕上がっているとのことですよ。このクッキーを食べることで、売り上げの一部が田代島の猫のために使われるということで、復興支援にもなる新名物。鰹節入りのクッキー、ぜひ一度食べてみたいですね。(ライター:Makikinha)

新鮮な野菜から生まれる、30種類以上の創作料理

新鮮な野菜から生まれる、30種類以上の創作料理

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年3月16日放送の「話題のお店のNo.1!月曜ぐるめランキンGoo!」のコーナーで、「ベジタブルダイニング パンフレーテ」の人気ランキングを紹介していました。      公式サイト  野菜を使った創作料理のレシピの豊富さにもびっくり仙台市青葉区上杉にある「ベジタブルダイニング パンフレーテ」は新鮮野菜の創作料理が楽しめるレストラン。使っている野菜は宮城県内を中心とした契約農家が届けられるものということで、新鮮さと品質は折り紙付きです。野菜を使ったメニューは全部で30種類以上あり、美と健康を意識する女性に大人気だそうです。そんな「ベジタブルダイニング パンフレーテ」で楽しめるランチ人気ランキングを紹介していました。【第1位】野菜の夢セット(税込1520円):野菜を寿司だねに見立てた変わり寿司がメイン料理。まぐろはパプリカ、いかはナタデココでできているということですが、色だけでなく食感も魚に近づけるため工夫を凝らしているのだとか。他にも野菜おかずプレート、サラダなど、やっぱり野菜尽くしで健康的!【第2位】畑のめぐみセット(税込1100円):メインプレートには5種類のおかずが乗り、その内の1種類は週替わりとのこと。その一例として「車麩と野菜の磯辺焼き」が紹介されていました。他にも「焼き大根」「フルーツビネガーのピクルス」「お米入り厚焼き玉子」など、シンプルでありながらこだわりの野菜レシピが盛りだくさん。【第3位】野菜たっぷりカレーセット(税込930円):カレーには7種類の野菜が使われており、この日はレンコン、赤・黄パプリカ、じゃがいも、しいたけ、玉ねぎ、エリンギなど...。素揚げしてから使うことで甘味が引き出されるということ。ごはんには十穀米を使い、とてもヘルシーですね。「パンフレーテ」では、単なる野菜たっぷりメニューというだけでなく、一風変わった創作料理が楽しめて、家で作るレシピの参考にもなりそう!ぜひ行ってみたいですね。(ライター:Makikinha)