応募作品の中から毎月ノミネートされる優秀作品をご覧いただけます。
恋人の愛佳は完璧に整えられた部屋で、猫の骨と暮らしている。ある日、愛佳はおれに一つの頼み事をした。虫がジージーと鳴く夏の夜、おれは骨を持って愛佳の実家に忍び込み、愛佳も骨を携えておれを待っていた。
大学入学と同時に両親もとい母からの強権的支配から脱した私は新天地京都に独立国家を建国した。自由と幸福に満ちあふれたユートピアでの日々をエンジョイする私にある日届いた一通のメールは、お国を揺るがす地獄の衝撃だった。
内見で一目惚れした物件に無事入居し、一人暮らしと大学生活をスタートさせた夏江。彼女の心を射止めたのは、1960年代に誕生した日本独自の浴室機構「ユニットバス」だった。
数学界の難問『ミレニアム問題』が解かれ、まだ行われてもいないギャンブルの結果が提示され、何もない空間から突如、アタッシュケースが現れる。人間のしわざと思えない、一連の出来事は何を意味するのか。そんな中、ある男が映像を録画しはじめる。
「はい、これで開きました」作業の手を止めた鍵屋は母に金庫を開けるように促す。母は緊張した面持ちで金庫に手をかけた。「結局ガラクタばかりだったわねぇ」現金なこと言う母だが、私も少しだけ期待していた分あまり人のことも言えない。
大学時代に一人暮らしをしていたことを思い出す。当時チャットアプリだけで話をする友達未満の関係の安藤渚がいた。その彼女がある日、部屋交換をしようと言い出した。お互いの部屋を一日だけ交換して過ごそうと言うのだ。それを承諾した俺は緊張しながら彼女の部屋へと向かう。
彼は不動産屋に勤めていた。客に何枚も間取り図を見せ、気に入れば案内する。なかなか便利ですよとか、掘り出しものなので早めに決断した方がいいですよ等と言いながら、彼自身は部屋にほとんど興味がなかった。その不動産屋は主に単身者向け物件を扱っていて、中には女性限定の物件も少なくなかった。
「一人暮らしの栞は、大好きだったかつての恋人柿沼を<風待トンネル>を抜けた束の間、思い出す。同僚の月島さんとの日常と向こう側にひそんでいるもうひとつの世界への憧れと。街を雪一色に染めていたその年の冬。めったに降らない雪が降り積もってゆく。そんなある日、一枚のポストカードが迷い込む。
さらば、実家。これからはセンスのいいおしゃれな部屋で暮らすのだ。誰だって家を出る時にはそう思ったはずだ。しかし、現実は厳しい。魔法使いに杖を一振りしてもらうか、匠にでも来てもらわない限りその夢は叶いそうにない。そんなあたしの前に、そっくりそのまま部屋を譲るという人が現れて……。
部屋をアイテムで着飾るゲーム『クリエイト・ルーム』。スーパーレア以上の景品は、実際に現物が届くシステムだ。部屋がダサいことを理由に彼女に別れを告げられた笹塚ヒロキは、彼女とよりを戻すべくオシャレな部屋を目指して課金に勤しんだ。そして、ついに念願の部屋を手に入れたが……。
結婚三十年目の陽一と亜希子の夫婦。亜希子が新しい仕事のためにベトナムに旅立ち、日本とハノイ、それぞれの一人暮らしが、突然に始まる。着実に積み上げてきた人生の中でのちょっとした停滞と変化。五十歳を超えて彷徨う二人の探し物はいったい何?そして見つかるのか?
団塊の世代の多くが退職を迎え、会社から家庭へと生活の場を変えた。その一人である福田が、自分なりの考えと行動で新しい生活を作って行く。呆け防止のために始めた図書館利用で知り合いとなった同年輩の人達との交流を通して終活へ向けた夫婦関係や生き方を改めて考えさせられる。
四十代の私はかつて父と母と妹と暮らしていた。普通に生きてきたはずなのに、ぽつりぽつりと一人暮らしが始まった。はじめは戸惑い、さびしいとも感じたけれど、今では楽しい。
私が親元を離れて一人暮らしをはじめたきっかけは、おなじ会社につとめる先輩デザイナーの聡里さんの影響が大きかったのはまちがいない。聡里さんは私がいまの『スタジオB-Y』に入社したとき顔をあわせたわけだが、全身からオーラがまばゆいまでに輝いていて、同性からみても魅力抜群の女性だった。
蝉の鳴く季節、「僕」は一人暮らしをする女性の部屋に招かれ、一緒に夕餉を食べる。そこで、毎日忘れものの話をした。女性と話すうちに、「僕」は大切なものを思い出すのだ。
恋人が出て行った部屋で、『僕』は一人、リビングの床に張り付いていた。五時のチャイムが聞こえてきた。カップラーメンでも食べようかと思う。そんなとき、『僕』の部屋に女の子が訪ねてくる。彼女の小さなお願いが、母との思い出に重るとき、『僕』が思い出したこととは…。
新入社員佐和山ハルは初の一人暮らしに浮かれていた。先輩竹中は家具家電の買いすぎを心配するが、当人は計画は完璧だと意に介さない。やがて竹中が見たのは何も無い部屋とスケッチ帳に描かれた理想の部屋。少しづつ家具を買い足すハルの姿に理想には一歩づつ近づくしかないと納得する竹中だった。
小さい頃からひとり暮らしにあこがれ、ひとり暮らしが好きだった主人公は、結婚して子どもも大きくなった今、夫に内緒で小さな部屋を借り、昼間だけのひとり暮らしを始めた。ひとときの寂しさと自由を楽しみながらも、主人公は自分がひとり暮らしに求めていたものをようやく知る。
大学入学から3ヶ月、気づけばコミュニティが出来上がっており、友達を作りそびれてしまった奈央。ある日、飲み会で終電を逃したクラスメイトを泊めることなる。初めての来客は、ピーチティーをきっかけに話が弾み・・・
専業主婦の茜は、二人の子どもも独立し銀行員の夫と平凡に暮らしていた。浮気くらいでは別れることはないと思っていた茜だったが、夫の3度目の浮気から、思いがけず茜も新たな人生を選択することになる。
ひとり暮らしをしている中年の男がマンションの前で女と男の子を拾っていっしょに暮らしはじめる。最初はふたりを疎んでいたが、仲良くなったある日の夜、一本の電話がかかってくる。
篤子は就職を機に隣町で一人暮らしを始めた。しかし、平穏だった日々に突然、弟がやってきた。昔から好き勝手に生きる弟が篤子は嫌いだった。案の定、弟は篤子の迷惑を顧みずに好き勝手な行動をする。それに怒った篤子はとうとう弟と本気で喧嘩をしてしまう。
ベッドしかない殺風景な部屋に、他人の部屋が重なって見える。そんな「かさねぐらし」生活を続ける中で、女は人々の孤独や葛藤に触れ、己の何もなさに打ちのめされていた。ある夜のこと、空しい自室にて女は一人の男と出会い――何も持たない女と男の「かさねぐらし」がはじまっていた。
主人公の働いている店に昔よく飲みに来ていた女の子が死んだことをきっかけに、中学のときに一緒に部活動をしていたチームメイトと再会をする。昔のことについて話をしながらお互いのことを語っていく。
独り暮らしの男の部屋にある夜いきなりあらわれた黒い人影状の生物。正体不明の「それ」と彼との奇妙な共同生活がはじまる。いったいその正体は、目的は、存在理由は何なのか――
シンデレラリミット。運命を分かつ時間。少女が女性になる瞬間。綺麗で小さなマンションの、生垣だけの小さな庭で。モンシロチョウが一匹飛んでいた。蝶が明日にかける小さなお部屋の小さなお話し。
野ねずみのアーサーは、ある嵐の翌朝、散歩の途中で洞窟に落ちてしまいます。そこで、一人暮らしをしている不思議な少年、ザハと出会います。ザハの持つ「声のパレット」のおかげで、不便なはずの洞窟暮らしが…?
田舎で一人暮らす父が、母の一周忌を無事に終えた後、過労で倒れた。私は直ぐに駆けつけ、退院した父のために、嫁ぐ際に母から教わった料理を作ることにした。数口食べた父は、妻の味が娘に引き継がれていることを喜ぶ。その味は私の娘にも教えた。今度娘に作らせて父を驚かせてやろうと思った。
遠方の地で一人暮らす娘の部屋を初めて訪ねてゆく、明子。ずぼらな暮らしぶりだと決めつけていたが、実際に目にしたのは、思いがけずきちんと暮らす娘の姿だった。一人暮らしを通じて、自立を叶えた娘。一方の明子が手にしたものとは――?
ミステリー作家が一人暮らしの定番メニュー、カレーライスを作っている最中に、別れた彼女からの五年振りの電話に出てしまう。彼女の話は今付き合っている彼氏の愚痴から始まり、元付き合っていた彼氏のダメだしになり、最後は彼女が働くホテルで起こった不思議な出来事に・・・。
青森出身の「僕」は第一希望の大阪の大学に入り、サークルにも入り、新しい生活を送っている。だが、友人の坂田には「変な奴」と言われ、周囲にもよく笑われている。大阪のノリに馴染めず悩む僕の元に、坂田がお好み焼きパーティーをしようと、家にやって来た。そこには意中の中島さんもいて…
憧れの一人暮らしを始めたものの、自意識の裏返しで格好良いインテリアが買えず、嫌々ダサい部屋で暮らしている大学生の主人公。「部屋は本人を映す鏡」という言葉にギクリとしつつも中々グルグル巻き状態の自意識からは逃れられず――
仕事にいって、帰って、寝る。部屋ですることといえば海外ドラマを見たりソーシャルゲームをすることばかり。実家にいる父から連絡がきても、当たり障りのないことしか返さない。そんな生活に後輩と父が入り込んでくるが、おおむね、きのうを焼き直したような日々がつづく。
トワイライトゾーン——光の届かない孤独な深海。人と会うことを避け、ひとり「陸のトワイライトゾーン」で暮らすぼくは、ちっとも幸せなんかじゃなかった。ところがまぶたの裏側に、そいつは突然現れたんだ。さびしげにまなうらを泳ぐダイオウイカ。果たしてぼくらは光をつかむことができるのか……?
就職を機に上京してきた私は、人生初の一人暮らしを始めたばかり。とある深夜の路上で、都会では珍しいカブトムシと遭遇した私は、ひょんな事からそれを部屋で飼う事に。ただの昆虫。そう軽く見ていた私は、徐々に彼の世話にのめり込み…。私とカブトムシと、イケメンな隣人ノムラ君とのひと夏の物語。
フラワーショップに勤務する私は、季節の変わり目に引っ越しを意識するようになる。何気なく家を探す中で、様々なことを考える私。いつしか私の中にある一番欲しいものに気づき行動を起こす。誰もが「ただいま」と言いたいし、「おかえりなさい」と言って欲しい。そんな思いの詰まったお話です。
人は、誰かをすきになると、ひとりではいられなくなって、その人を失うと、ひとりにすら戻れなくなる。その仕組みを知ってから、「ひとりで生きていきたい」とだけ思って、実行してきた。それなのに今、「半分」でも「ひとり」でもなくなってしまった――――なごりの砂糖がきらきらと輝く初夏の恋。
通りすがりの不動産屋で、偶然見つけた掘り出し物件。お屋敷のような一軒家なのに、手頃な価格の賃貸だった。思わず飛び付き、住むことに決めるが、そこでは奇妙なことが起こる。どこからともなく料理が出現したり、誰かの気配を感じたり……。不思議と不快感はないのだが、その家には何があるのか?
僕は、科学的根拠のないものなど信頼していない。だから、いままさに目の前にいる「幽霊」は、単なる錯覚だと思っている。24時間住人の命令に従い身の回りの世話をするアイムーブカメラ205完備の学生寮で暮らし始めた僕。度々現れる彼女の残像の正体とは、そして機械と人間の絆が残したものとは?
周りから一目置かれているイケメン新人くんと会社の打ち上げの後にいっしょに帰り着いた先は、なんと同じ駅の同じマンションだった。不要なパソコンをもらうついでに立ち寄った男のきれいな部屋を目の当たりにしたみきは、今こそ理想の住まいを築いて、男を招待しようと固く決心する。
家に居場所のない孤独で閉ざした15歳の少女が一人暮らしをはじめ、優しいオーナーのおばあちゃんや、自分のように孤独で傷ついた少年との出会いを通して強く成長し、気づいていく物語。一人暮らしを始めて初めて、一人ではなくなった。家とはなんなのか。
大学生の圭太は、十畳ロフト付きワンルームの理想の部屋で一人暮らしをしていた。しかしある日、そこに見知らぬ男が現れる。うっすらとしたその存在に、初めはそれが幽霊かと思ったが、実はその男は、以前圭太と同じ部屋に住んでいた人物なのだとわかる。部屋をとても気に入っている圭太は、過去の住居人との同居生活を始める。
17歳の僕は、見え隠れする“大人”に心を揺り動かされていた。嫌悪感と不安感と、身近な親友の意図しない訓示と。僕は大きな一歩を踏み出すきっかけを探していた。「大好きだから、離れる」。そうして、僕は“みらい”を手に入れる。
エルヴィス・プレスリーが大好きな大学生の私はテスト期間の夏の日、地方番組のお笑いコンテストでエルヴィスのものまねをする芸人志望の若者を見て激しく嫌悪し怒り狂う。そんなある日、私はその若者と出くわし、彼を特訓するようになる。