恋人の愛佳は完璧に整えられた部屋で、猫の骨と暮らしている。ある日、愛佳はおれに一つの頼み事をした。虫がジージーと鳴く夏の夜、おれは骨を持って愛佳の実家に忍び込み、愛佳も骨を携えておれを待っていた。
大学入学と同時に両親もとい母からの強権的支配から脱した私は新天地京都に独立国家を建国した。自由と幸福に満ちあふれたユートピアでの日々をエンジョイする私にある日届いた一通のメールは、お国を揺るがす地獄の衝撃だった。
内見で一目惚れした物件に無事入居し、一人暮らしと大学生活をスタートさせた夏江。彼女の心を射止めたのは、1960年代に誕生した日本独自の浴室機構「ユニットバス」だった。
数学界の難問『ミレニアム問題』が解かれ、まだ行われてもいないギャンブルの結果が提示され、何もない空間から突如、アタッシュケースが現れる。人間のしわざと思えない、一連の出来事は何を意味するのか。そんな中、ある男が映像を録画しはじめる。
「はい、これで開きました」作業の手を止めた鍵屋は母に金庫を開けるように促す。母は緊張した面持ちで金庫に手をかけた。「結局ガラクタばかりだったわねぇ」現金なこと言う母だが、私も少しだけ期待していた分あまり人のことも言えない。
大学時代に一人暮らしをしていたことを思い出す。当時チャットアプリだけで話をする友達未満の関係の安藤渚がいた。その彼女がある日、部屋交換をしようと言い出した。お互いの部屋を一日だけ交換して過ごそうと言うのだ。それを承諾した俺は緊張しながら彼女の部屋へと向かう。
彼は不動産屋に勤めていた。客に何枚も間取り図を見せ、気に入れば案内する。なかなか便利ですよとか、掘り出しものなので早めに決断した方がいいですよ等と言いながら、彼自身は部屋にほとんど興味がなかった。その不動産屋は主に単身者向け物件を扱っていて、中には女性限定の物件も少なくなかった。
「一人暮らしの栞は、大好きだったかつての恋人柿沼を<風待トンネル>を抜けた束の間、思い出す。同僚の月島さんとの日常と向こう側にひそんでいるもうひとつの世界への憧れと。街を雪一色に染めていたその年の冬。めったに降らない雪が降り積もってゆく。そんなある日、一枚のポストカードが迷い込む。
さらば、実家。これからはセンスのいいおしゃれな部屋で暮らすのだ。誰だって家を出る時にはそう思ったはずだ。しかし、現実は厳しい。魔法使いに杖を一振りしてもらうか、匠にでも来てもらわない限りその夢は叶いそうにない。そんなあたしの前に、そっくりそのまま部屋を譲るという人が現れて……。
部屋をアイテムで着飾るゲーム『クリエイト・ルーム』。スーパーレア以上の景品は、実際に現物が届くシステムだ。部屋がダサいことを理由に彼女に別れを告げられた笹塚ヒロキは、彼女とよりを戻すべくオシャレな部屋を目指して課金に勤しんだ。そして、ついに念願の部屋を手に入れたが……。
結婚三十年目の陽一と亜希子の夫婦。亜希子が新しい仕事のためにベトナムに旅立ち、日本とハノイ、それぞれの一人暮らしが、突然に始まる。着実に積み上げてきた人生の中でのちょっとした停滞と変化。五十歳を超えて彷徨う二人の探し物はいったい何?そして見つかるのか?
団塊の世代の多くが退職を迎え、会社から家庭へと生活の場を変えた。その一人である福田が、自分なりの考えと行動で新しい生活を作って行く。呆け防止のために始めた図書館利用で知り合いとなった同年輩の人達との交流を通して終活へ向けた夫婦関係や生き方を改めて考えさせられる。
四十代の私はかつて父と母と妹と暮らしていた。普通に生きてきたはずなのに、ぽつりぽつりと一人暮らしが始まった。はじめは戸惑い、さびしいとも感じたけれど、今では楽しい。
私が親元を離れて一人暮らしをはじめたきっかけは、おなじ会社につとめる先輩デザイナーの聡里さんの影響が大きかったのはまちがいない。聡里さんは私がいまの『スタジオB-Y』に入社したとき顔をあわせたわけだが、全身からオーラがまばゆいまでに輝いていて、同性からみても魅力抜群の女性だった。
蝉の鳴く季節、「僕」は一人暮らしをする女性の部屋に招かれ、一緒に夕餉を食べる。そこで、毎日忘れものの話をした。女性と話すうちに、「僕」は大切なものを思い出すのだ。