
- 同棲する場合の世帯主は誰?住民票はどうする? 同棲前に確認したい手続きの基本
- 同棲をする際、住民票の世帯主の欄を誰にするのか悩んでしまいますよね。この記事では、同棲・同居をする際の「世帯主」「住民票」について解説しています。同棲を経験した先輩たちの声もぜひ参考にしてください。
お互い一人暮らしのカップルの場合や付き合いが長くなってくると、そろそろ同棲しようかな……と考えるカップルも少なくないと思います。 また、賃貸物件の更新時期が近づいてきたタイミングで同棲について考える方も多いのではないでしょうか。仕事が忙しい場合などは、お互いの家を行き来するよりも一緒に住んだほうが確実に会えますし、お金も節約できるかもしれません。 もし同棲をする場合、いつまでにいくら貯め、どういった流れでスタートするのがよいのでしょう。近々同棲しようと考えているカップルは必見です!
記事の目次
「好きだから」と一緒に暮らしはじめても、生活スタイルは人それぞれ異なるため、ストレスを感じることもあると思います。あとから後悔しないためにも、まずは同棲をする前に、お互いの考えをしっかりと話し合いましょう。
まずは、同棲をはじめる前に以下の3点について話し合っておくようにしましょう。
はじめに、どういう理由で同棲をしたいのか、お互いの気持ちについて話し合いましょう。同棲することで、お互いにどのようなメリットやデメリットがあるのか確認しておくことが重要です。
同棲をはじめる理由として、「家賃や生活費を節約したい」といった金銭的な理由から、「結婚前に生活を共にして問題ないか確認したい」といったこれからの関係を見据えた理由までさまざまなものが挙げられます。そのため、同棲したいという想いは同じでも、目的や目指すところが異なる可能性もあります。同棲をはじめる前に、何を目的として同棲するのかよく話し合っておきましょう。
同棲するにあたり、期間を決める必要があるのか疑問に思った方もいるかもしれません。
確かに、賃貸物件の契約と違って同棲に明確な期限は決められていません。しかし、決められていないからこそ目安を定めておく必要があります。
実際に、「同棲をするとなかなか結婚に踏み切れない」といった声がよく聞かれます。もし、近い将来結婚したいと思うのであれば、同棲をスタートする前に「1年間だけ同棲してみる」などと期間を定め、「その後も一緒に暮らしていくならば結婚をする」と決めておけば、のちのちのトラブルを防ぐことができるでしょう。
同棲カップルの揉めごととしてよくあるのが「金銭問題」です。どちらかの家で一緒に暮らしはじめる場合は別ですが、新しく部屋を借りる場合には、部屋を借りる際の初期費用、引越し代、家具・家電の購入代といった大きなお金がかかります。
初期費用は折半するか、お互いの納得のいく比率で分担するとよいでしょう。生活していくうえでかかるお金は、家賃、光熱費、通信費、食費などさまざまです。すべての項目を折半するのもいいですが、面倒な場合は共同の財布を作って、そのなかから支払いをするとよいでしょう。負担の割合を半々にするのか、別の割合にするのかは、家事の負担なども考慮して考えましょう。
家賃10万円の部屋で同棲するとしたら、部屋を借りる初期費用はいくらくらいかかるのでしょうか。家賃1カ月分で保証会社を利用した場合としてシミュレーションしてみましょう。
家賃1カ月分で保証会社を利用した場合のシミュレーション
※敷金・礼金・仲介手数料がそれぞれ1カ月分だった場合項目 | 金額(円) |
---|---|
敷金 | 100,000 |
礼金 | 100,000 |
仲介手数料 | 110,000 |
前家賃 | 100,000 |
鍵交換 | 20,000 |
家賃保証料 | 100,000 |
火災保険 | 20,000 |
合計 | 550,000 |
家賃10万円の部屋を借りる際には、おおよそ55万円かかるようです。初期費用をなるべく抑えたい場合は、敷金・礼金がない物件もあるので、検討してみてください。
上記の他にも、家具や家電、食器などを買い揃えるための費用がかかってきますので、持っているものを使うのか新しく買い直すのかによっても違いますが、初期費用として計算しておきましょう。
総務省統計局が公表している「家計調査(2023年)家計収支編 世帯人員別」をもとに、二人世帯の生活費を算出してみました。
生活費の内訳
内訳 | 金額(円) |
---|---|
住居(※) | 76,801 |
食料 | 72,399 |
光熱・水道 | 21,619 |
家具・家事用品(※) | 11,187 |
被服及び履物 | 7,190 |
保健医療 | 15,641 |
交通・通信 | 36,472 |
交際費 | 21,166 |
教育(※) | 368 |
教養娯楽(※) | 26,250 |
その他 | 54,074 |
合計 | 343,167 |
家賃や物価などは地域によって異なりますが、2人でおおよそ34万円程度が目安です。家賃はもちろん、インターネット通信費や動画配信サービスなども一緒に利用することで費用を半分に抑えることもできるなど節約できる点は多そうです。自分ひとりのために料理を作るのは面倒でも、一緒に買い物に行ったり、料理したりと2人なら楽しめそうですね。一人暮らしだとどうしても外食に頼ってしまうこともありますが、自炊することで食費も節約することができます。
続いて、同棲カップルの揉めごとに多い、「家事について」です。
同棲経験者に「家事の分担方法」について聞いてみたところ、以下のようになりました。
同棲時の家事の分担はどうしていた?
(回答サンプル数240人)2人で家事を分担するカップルは約8割、そのうちの半分は「家事ごとに分担」や、「曜日ごとに分担」ときっちりと分担しているようです。お互いにどの家事ならできるのか、同棲する前に話し合ったほうがよいでしょう。お互い得意・不得意があれば、家事ごとに分担すればいいですし、お互いがなんでもこなせるのであれば、曜日ごとに分担するのもよいですね。
引越しする前に、部屋はどちらの名義で契約するか、世帯主はどうするかを決めておきましょう。契約の名義人が保証人もお願いすることになります。もし、同棲を解消して、契約者ではないほうが部屋に住み続ける場合、契約し直すか借主・連帯保証人の変更手続きをおこなう必要があります。
同棲をスタートするときに同棲解消後のことを想定した話をするのは嫌だと感じるかもしれませんが、同棲をはじめる前だからこそ認識を合わせておかないと、のちにトラブルになる可能性もあります。住民票を移す際に世帯主の届出が必要ですが、収入が別で、各自で生計を立てているのであれば、同じ物件であっても、それぞれを世帯主として届けることができます。
どちらか一方を世帯主とする場合、もう一方を同居人として届け出ることもできます。この場合、同居人の年間収入が130万円以下など一定の条件を満たしている場合、内縁関係と認められ扶養控除の対象にすることができます。
同棲開始までのスケジュールの目安は下記となります。
同棲開始までのスケジュールの目安
2~4日程度 | 住みたいエリアや物件情報を決める |
---|---|
4~5日程度 | 不動産情報サイトで物件を探す |
5~14日程度 | 不動産会社に相談・内見 |
3~7日程度 | 入居申込・審査 |
1日 | 契約 |
3~7日程度 | 引っ越し会社見積依頼・選定 |
1~2週間程度 | 引っ越し準備(転出届の提出・ライフラインの手配り・荷造り等) |
同棲開始 |
こちらはあくまでも一例です。住みたい物件がすでに決まっている場合は、「住みたいエリアや物件の条件を決める」、「不動産会社に相談・内見」までの期間をグッと短縮できます。入居申込・審査の期間はだいたいどの物件でも同じですので、すばやく引越したい場合は、入居審査にかかる1週間の間に準備を進めておきましょう。逆に2人ともが納得できる条件の部屋をこだわって探す場合は、時間がかかるかもしれませんが、いろいろと妄想しながら部屋を探すのも楽しい時間です。
二人の新生活を考えただけで、どきどき・わくわくしますよね
一緒に暮らすのであれば、お互いの親に報告しておいたほうがよいでしょう。
「結婚ではないから挨拶しなくても」と思うかもしれませんが、相手の親が一緒に暮らしていることを知らず、連絡なしに家に遊びに来てはじめて同棲していることを知られる、ということもありえます。
また、パートナーがケガや病気で急遽入院することになる可能性もあります。そうした際に慌てず対処するためにも、相手の親にすぐ連絡が取れるようにしておくことがベストです。できれば同棲する前にお互いの両親にご挨拶に行くことが理想ですが、仕事の都合などでなかなか実家に帰ることが難しい場合は、ゴールデンウィークやお盆休みなどを利用して改めて挨拶にいくようにしましょう。
お互いの職場や学校への通勤・通学時間などを考えて、どちらにも便利なエリアを決めましょう。2人で出せる家賃の上限額、部屋の広さ、間取り、キッチンの広さ、周辺環境などお互いに譲れない条件を書き出し、条件を絞り込みましょう。
物件探しは、不動産情報サイトで探すと便利です。2人で決めた条件で検索して、候補にあがった物件から、実際に見てみたい物件を選びましょう。なかなか理想の物件に出合えない場合は、決めた条件のなかで妥協できるポイントを探し、条件をゆるめて探すことで選択の幅が広がります。不動産情報サイト アットホームで、まずはお互い重要視したい条件を洗い出すところからはじめましょう。
内見時は2人で暮らすことを念頭にチェックしましょう。アットホームの不動産情報ネットワークに加盟する不動産店に「同棲カップル」に関するアンケートをおこなったところ、内見中に喧嘩になるカップルも多いようでした。物件探しの前の条件決めで出した譲れない条件の採点表を作ってお互いに採点するなど、楽しみながら部屋探しができるように工夫しましょう。
お互いに納得できる物件が見つかったら、契約に進みます。この際、契約するほうが連帯保証人を立てる必要がありますが、なかには親族や兄弟・姉妹には頼みたくないという方もいらっしゃると思います。
最近では保証人不要の物件が増えてきました。その際、「家賃保証会社」を利用することとなりますが、保証会社との契約時に数万円~家賃1カ月分ほどの契約手数料を支払うことになります。
実家暮らしなら必要ありませんが、一人暮らしの部屋から新居に引越す場合は1カ月前に「退去告知」が必要です。物件によっては2カ月前から告知が必要なケースもあるため、賃貸借契約書を確認しておきましょう。退去告知を怠ると、住んでいないのに二重に家賃を支払わないといけなくなります。
どちらかまたは両方が一人暮らしだった場合は、引越し会社を手配して、荷物を運ぶ必要がありますが、荷物が少ない場合、一人暮らしのときの家具・家電を処分して新しいものに買い換える場合は、レンタカーを借りるなどして、自分たちで引越し作業をおこなうことも可能です。
3月~4月は進学や就職・転勤などで引越しが多いことから、引越し会社は繁忙期に入ります。就職や転勤をきっかけに同棲をする場合は、早めに引越し会社に連絡をしておきましょう。
恋人と同棲する際の、一番の楽しみは新居で使う家具や家電を選ぶときではないでしょうか?
「おしゃれなソファが欲しい」「照明はシャンデリアがいい」など、これからの同棲生活を想像しながら新生活に必要なものを選ぶのは楽しいですよね。
とはいえ、新生活はお金がかかるもの。「必要なものリスト」を作成して、なくてはならないものから順番に買うようにしましょう。同棲生活に必要なものリストは、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
元の一人暮らしの部屋から持っていかない大きな家電や家具は、リサイクルショップに買取してもらいましょう。製造されて5年以内の家電で壊れていない状態の洗濯機であれば数千円~数万円で買い取ってもらうことができます。
また、家具・家電を粗大ゴミに出す場合は、今住んでいる自治体に粗大ゴミ収集の申請をして、引越し日までに処分しておきましょう。
今住んでいる部屋の電気・ガス・水道を解約すると同時に、新しい部屋に引越ししてもすぐ使えるように開始の手続きをしておきましょう。うっかり忘れていると、部屋を解約していても昔の部屋の公共料金を払い続けることになりますので要注意です!
今まで住んでいた市区町村以外の場所に引越す場合は、転出届の提出が必要です。転出届を提出すると「転出証明書」を発行してもらえます。これは、転居先で必要になりますので、引越しのドタバタで紛れてしまわないように保管しておきましょう。
郵便局では1年間、旧住所に届いた郵便物を新住所に転送してくれるサービスがありますので、利用しましょう。ネットで申し込める「e転居」というサービスもあります。よく利用するネット通販やECサイト、フリマアプリなどに登録している住所も変更しておきましょう。定期購読している雑誌や会報誌が届くサービスなども住所変更や停止の手続きをしておかないと、旧住所に送り続けられることになります。
引越しが完了したら、まずは持ち込んだ荷物の荷ほどき作業をおこないます。新しく購入した大型の家具・家電も引越し当日または翌日に届くように日にち指定しておきましょう。冷蔵庫や電子レンジ、コンロなど生活必需品がないと生活に困ります。
シャンプーや石鹸、洗剤、歯ブラシ、トイレットペーパー、食器などの生活必需品を揃えます。まずは当面必要なものを購入しておき、徐々にこだわりの品を少しずつ買い足していくと、部屋を育てていく楽しみがあります。
前まで住んでいた市区町村で転出届を出した際に発行してもらった「転出証明書」を新居のある市区町村の役場に提出します。転入届の提出期間は「転入日から14日後以内」と決められているので、なるべく早く提出するようにこころがけましょう。
転入届に必要な持ち物
同棲生活を想像しながら部屋選びをしたり、インテリアを選んだり。同棲準備はワクワクすることもいっぱいありますが、役場への手続きや住所変更など面倒な雑務もたくさんあります。事前に必要な情報を知っておくだけでも、スムーズに同棲生活がスタートできるはずです!本記事の内容を参考に、同棲生活の準備をはじめましょう。
カップルにおすすめの
お部屋探しアプリ
「アットホームであった!」
情報のシェアやトークができるペアリング・トーク機能
キニナルお部屋を共有したり自由にトークしたり、写真を送りあったり、お部屋探しを楽しく快適に!
2人にとってアクセスのいいエリアを検索エリア設定機能
キニナルお部屋を共有したり自由にトークしたり、写真を送りあったり、お部屋探しを楽しく快適に!
希望する条件と気になるお部屋の合致度が数字でわかる!
キニナルお部屋を共有したり自由にトークしたり、写真を送りあったり、お部屋探しを楽しく快適に!
こだわりに合わせて情報をカスタマイズ「選べる表示ビュー」
キニナルお部屋を共有したり自由にトークしたり、写真を送りあったり、お部屋探しを楽しく快適に!
二人にとってぴったりな住まいが
簡単に見つかるアプリ
「アットホームであった!」
アプリの詳細はこちら
AppleおよびAppleロゴは、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。
App Storeは、Apple Inc. のサービスマークです。
Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。