恋人が出て行った部屋で、『僕』は一人、リビングの床に張り付いていた。五時のチャイムが聞こえてきた。カップラーメンでも食べようかと思う。そんなとき、『僕』の部屋に女の子が訪ねてくる。彼女の小さなお願いが、母との思い出に重るとき、『僕』が思い出したこととは…。
新入社員佐和山ハルは初の一人暮らしに浮かれていた。先輩竹中は家具家電の買いすぎを心配するが、当人は計画は完璧だと意に介さない。やがて竹中が見たのは何も無い部屋とスケッチ帳に描かれた理想の部屋。少しづつ家具を買い足すハルの姿に理想には一歩づつ近づくしかないと納得する竹中だった。
小さい頃からひとり暮らしにあこがれ、ひとり暮らしが好きだった主人公は、結婚して子どもも大きくなった今、夫に内緒で小さな部屋を借り、昼間だけのひとり暮らしを始めた。ひとときの寂しさと自由を楽しみながらも、主人公は自分がひとり暮らしに求めていたものをようやく知る。
大学入学から3ヶ月、気づけばコミュニティが出来上がっており、友達を作りそびれてしまった奈央。ある日、飲み会で終電を逃したクラスメイトを泊めることなる。初めての来客は、ピーチティーをきっかけに話が弾み・・・
専業主婦の茜は、二人の子どもも独立し銀行員の夫と平凡に暮らしていた。浮気くらいでは別れることはないと思っていた茜だったが、夫の3度目の浮気から、思いがけず茜も新たな人生を選択することになる。
ひとり暮らしをしている中年の男がマンションの前で女と男の子を拾っていっしょに暮らしはじめる。最初はふたりを疎んでいたが、仲良くなったある日の夜、一本の電話がかかってくる。
篤子は就職を機に隣町で一人暮らしを始めた。しかし、平穏だった日々に突然、弟がやってきた。昔から好き勝手に生きる弟が篤子は嫌いだった。案の定、弟は篤子の迷惑を顧みずに好き勝手な行動をする。それに怒った篤子はとうとう弟と本気で喧嘩をしてしまう。
ベッドしかない殺風景な部屋に、他人の部屋が重なって見える。そんな「かさねぐらし」生活を続ける中で、女は人々の孤独や葛藤に触れ、己の何もなさに打ちのめされていた。ある夜のこと、空しい自室にて女は一人の男と出会い――何も持たない女と男の「かさねぐらし」がはじまっていた。
主人公の働いている店に昔よく飲みに来ていた女の子が死んだことをきっかけに、中学のときに一緒に部活動をしていたチームメイトと再会をする。昔のことについて話をしながらお互いのことを語っていく。
独り暮らしの男の部屋にある夜いきなりあらわれた黒い人影状の生物。正体不明の「それ」と彼との奇妙な共同生活がはじまる。いったいその正体は、目的は、存在理由は何なのか――