このページの一番上へ

家を売る時は住みながらでも進められる?メリット・デメリットや成功の秘訣を伝授!

家を売る時は住みながらでも可能なのかやメリット・デメリットなどを解説します
現在の住まいに住み続けながら、売却を進めたいと思う方は一定数いるでしょう。しかし、住みながら家の売却を進める場合には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

本記事では、住みながら家を売る方法の可否や、メリット・デメリット、成功のポイント、向き・不向きの判断材料をわかりやすく解説します。費用負担を抑えつつ、スムーズな住み替えを目指しましょう。

記事の目次

家を売る時は住みながらでも進められる?

家を売ることは住みながらでも可能なのでしょうか
家を売ることは住みながらでも可能なのでしょうか

家に住みながらでも売却は可能で、実際にその選択をする方も多いです。売却のタイミングや資金計画の都合上、住み替えと並行して進める必要がある場合も多く、住みながら売却することはめずらしくありません。不動産会社もその状況を想定して対応してくれるため、売却活動に支障が出る可能性は低いです。

また、住んでいる状態でも売却活動をおこなえるよう、不動産会社が内覧対応の調整などをサポートしてくれるため、売主側も通常の生活を送りながら売却を進められるでしょう。もちろん事前の準備や心構えは必要ですが、住んでいるから売れないと考える必要はありません。ただし、安易に選択するのではなく、メリットやデメリットを比較して、総合的に判断をおこなうようにしましょう。

住みながら家を売る場合のメリット

家を売る時住ながら進めるメリットは何でしょうか
家を売る時住ながら進めるメリットは何でしょうか

住みながらの売却は、自宅を売却してから新居を購入する方法で、売却先行の住み替えになります。逆に、新居を購入して引越しを済ませ、自宅を空き家にしてから売却する方法は購入先行の住み替えです。本章では、売却先行の住み替えのメリットを解説します。

売れるまでの居住費用がかからない

住みながら自宅を売却するメリットの一つは、売却完了までに余分な住居費がかからない点です。もし、家を空けてから売却を始める場合には、すぐに新居を購入するか、仮住まいを用意しなければならず、引越し後から売れるまでの間に新たな家賃やローン返済が発生します。結果、旧居と新居の両方に費用がかかる「二重負担」の状態になり、家計への圧迫が避けられません。

さらに、敷金や礼金、引越し費用などの初期コストを大幅に抑えられます。特に、売却益を次の住居購入に充てる予定の方にとって、先に家を売ると自己資金の余裕が生まれ、無理のない資金計画を立てやすいでしょう。売却活動と生活を両立させながら、計画的に住み替えを進められる点は、住みながら売却する方法ならではの大きな利点です。

資金計画を立てやすい

住みながら自宅を売却する方法には、資金面での大きな利点があります。そのなかでも特に注目すべきことが、全体的な資金計画を立てやすくなる点です。新しい住まいへの住み替えを考える際、現在の家に住宅ローンが残っているケースはめずらしくありません。そのような場合でも、住みながら売却を進めれば、家の売却が完了した段階でその代金を使ってローンを完済できるため、余計な負担やリスクを抑えられます。

また、すでに住宅ローンを完済している方にとっては、売却代金をそのまま新居購入の頭金や諸費用に充てられるため、自己資金を大きく減らさずに住み替えが可能です。先に新居を購入してしまうと、一時的に二重ローン状態になる可能性もありますが、売却を先におこなうとリスクを回避できるでしょう。

このように、売却額が確定したあとで次の住まいの購入や契約に進むと、全体の予算配分や返済計画を冷静に見極められます。無理のない住み替えを実現するためには、まずは資金の流れを明確にする点が重要です。資金的な不安を最小限に抑えながら、次の生活への準備を着実に進められる点は、この方法ならではの強みでしょう。

スケジュールに余裕を持って売却できる

住みながら家を売却する方法は、スケジュール面で自由度があります。あらかじめ新居に移ってから売却を進めるケースでは、家を空けた状態にしているため、早く売りたい気持ちが強くなりがちです。なぜなら、売れるまでの期間中は空き家の維持費などが発生し、それが経済的なプレッシャーになりかねません。その結果、早く売らなければと焦り、本来希望していた価格よりも安く売ってしまう判断を迫られる可能性があります。

一方、今の住まいに暮らしながら売却活動を進める場合、具体的な期限に縛られないため、時間をかけてじっくりと売却を進められるでしょう。市場の動向や問い合わせ状況を見ながら、最適なタイミングで売却できる点は、大きな安心材料です。価格交渉でも冷静に判断でき、納得のいく条件で売れる可能性が高まります。

このように、生活基盤を維持したまま売却を進めると、精神的にも余裕を持って行動できるため、結果的に満足のいく売却につながりやすいでしょう。焦らず、戦略的に売却したい方にとって、住みながらの売却は理にかなった選択になります。

購入希望者に生活の雰囲気をリアルに伝えられる

住みながら家を売却する方法は、内覧対応の面で強みになるでしょう。その理由は、購入希望者に対して生活の雰囲気をリアルに伝えられるためです。空き家の状態では、部屋の広さやレイアウトは確認できても、家具を配置した際の空間の使い方や、家族がどのようにその空間を活用しているのかまではイメージしにくいでしょう。

一方、居住中の住まいを見てもらうと、リビングの使い方や収納の工夫、日当たりや風通しのよさ、生活動線など、実際の暮らしの様子を視覚的に伝えられます。特にファミリー層の購入希望者にとって、現在の住み方が自分たちの生活スタイルに合うか判断する貴重な材料になるでしょう。

また、売主自身が内覧者と直接会話できるケースもあるため、物件の魅力や周辺環境の住み心地、地域の利便性など、インターネットや図面では伝えきれない情報をアピールできるチャンスにもなります。こうした生の声は、購入を検討している人の参考になり、信頼感を高める要素にもなるでしょう。結果、ここでの暮らしを自分たちも楽しめそうと感じてもらえ、購入意欲を引き出しやすくなります。

手入れや掃除で空室による劣化を防げる

住みながら家を売却する方法には、空き家状態による建物の劣化を防げる利点があります。住宅は人が住んでいると自然と換気がされ、設備が定期的に使用されるため、傷みにくいです。日々の掃除や庭木の手入れ、水回りの管理など、日常生活のなかでおこなうメンテナンスが、物件の状態維持に直結するでしょう。

一方、空室のまま放置された住宅は、思った以上に早く劣化が進みます。例えば、室内の空気がこもると湿気が溜まり、カビが発生しやすい環境になるでしょう。また、水道を使わない状態が続くと、排水口から悪臭が出たり、配管の乾燥による破損リスクが高まったりする場合もあります。給湯器やエアコンなどの設備も、長期間使用されないままだと劣化が進み、最悪の場合、修理や交換が必要になるかもしれません。

生活していると、日々のメンテナンスが自然とおこなわれるため、丁寧に使われてきた家と印象付けやすくなります。結果的に、物件の魅力を損なわず、スムーズな売却につなげられるでしょう。住宅の資産価値を保ちながら売却活動をおこないたい方には、理にかなった方法です。

犯罪発生リスクを抑えられる

先に引越ししてしまい、売却活動が終わるまで家が無人状態になると、さまざまな問題が起こる可能性があります。人の気配がなくなった住宅は、外部から見てすぐに空き家とわかってしまうためです。そうした物件は、空き巣や不法侵入、放火などの犯罪の標的になるかもしれません。さらに、ゴミの不法投棄や器物損壊など近隣トラブルの火種になり、地域の治安悪化につながる可能性もあります。

その点、住みながら売却活動をおこなえば、家は常に人の手で管理され、外部からも居住中だとわかるでしょう。自然な形で防犯効果を得られるほか、建物の状態も良好に保てます。見回りや管理サービスに費用をかける必要もなく、結果的に余計な出費やリスクを抑えながら、安心して売却を進められるため一石二鳥です。

住みながら家を売る場合のデメリット

住みながら家を売る場合のデメリットは何でしょうか
住みながら家を売る場合のデメリットは何でしょうか

住みながらの売却にはさまざまなメリットがありますが、よい点ばかりではありません。デメリットも総合的に判断して検討できるよう、本章では住みながら家を売却する場合のデメリットを解説します。

スケジュール調整をしなければならない

住みながら自宅を売却する場合、避けて通れない点が内覧対応のためのスケジュール調整です。購入を検討している人が実際に家を見に来る内覧は、売却活動で重要な工程ですが、住人がいる場合はその対応に一定の負担がかかります。例えば、内覧の希望が入った際には、家族の予定より優先して立ち会う時間を確保しなければなりません。特に週末や祝日は内覧希望が集中しやすく、子どもの送迎や家族イベントとの調整が難しくなるケースもあります。

また、突然の内覧依頼が入る可能性もあり、急きょ部屋の片付けをしたり、外出の予定を変更しなければならないこともあるでしょう。そうなると、売却活動中のライフスタイルが制限される可能性があります。

一方で、空き家での売却なら、不動産会社が内覧対応を代行できるため、売主の生活に大きな支障はありません。住みながらの売却にはこうしたスケジュール調整の手間がともなう点を理解しておきましょう。

マイナスの印象を与える可能性がある

住みながら自宅を売却する際、生活の様子がリアルに伝わるとよい面もあれば、生活感が強く出過ぎると内覧者に悪い印象を与えてしまうかもしれません。購入を検討している人は、内覧時に、この家で自分たちがどのように暮らせるかをイメージしようとします。そのため、洗濯物が干しっぱなしだったり、キッチンに調理器具が溢れていたりすると、生活感が前面に出てしまい、想像の妨げになるかもしれません。

また、壁紙の傷や床の汚れ、雑然とした収納スペースも、使用感が出てしまい、物件全体の印象を損ねる可能性があります。結果、部屋が実際よりも狭く見えたり、古びた印象を与えてしまい、売却までに時間がかかる原因になるかもしれません。こうした点を避けるためには、こまめな掃除や整理整頓が不可欠です。

しかし、毎日完璧に片付けるのは難しい方も多いでしょう。そのような場合は、使っていない物を思い切って処分したり、一時的にトランクルームを利用したりすると、生活感を抑えた空間づくりが可能です。住みながら売却を成功させるには、買い手目線を意識した住環境の整備が大切です。

内覧者が細かい部分まで確認しにくい

住みながら自宅を売却する際、内覧者が細かい部分まで確認しにくい点はデメリットです。居住中の住宅では、購入希望者が見学する際にどうしても売主の私生活に踏み込む形になるため、遠慮が生じやすいでしょう。例えば、収納の内部や寝室、子ども部屋などのプライベートな空間は、見学者が気になりやすい箇所ですが、じっくりとチェックするには気が引けるケースが多いです。購入を検討する時、収納力や部屋の使い勝手は大きなポイントですが、十分に確認できないために判断材料が不足し、成約に至らない可能性も出てきます。

こうした状況を避けるためには、できるだけクローゼットや収納スペースを整理整頓し、見学者に見せられる状態に保っておくようにしましょう。また事前に、「ここまでなら見て大丈夫です」と伝えておくと、購入希望者の安心感にもつながります。ただ、住みながらの売却活動は、日常生活と見学対応のバランスを取る必要があるため、売主側にも一定の準備と工夫を求められる点がデメリットとなるでしょう。

売却後に仮住まいが必要になる可能性がある

売却後に仮住まいが必要になる可能性がある点も、住みながら家を売るデメリットです。売却が決まり、家を明け渡す際に、新しい住まいへの引越しが間に合わない場合、一時的に仮住まいを確保しなければなりません。通常、売買契約が成立したあと、引き渡しまでに約1カ月の期間がありますが、この期間内に新居に引越しできるかは、タイミング次第で難しいこともあるでしょう。特に、売却がいつ成立するか予測がつかないため、新居への準備を事前に整えておくことは困難です。

そのため、売却成立後に急いで引越し先を探す状態になり、間に合わない場合は仮住まいをしなければならないかもしれません。賃貸住宅の契約を売却活動中に結ぶことは、売却が決まるまでタイミングが合わず難しい場合が多く、結果的に契約を先延ばしにせざるをえなくなる可能性があります。そのような事態を防ぐには、売却活動が進んでいる間に新居の選定や引越しの計画をできるだけ前倒しで準備しておく必要がありますが、労力や手間を考えるとデメリットになるでしょう。

住みながら家を売る際のポイント

住ながら家を売る時に気を配るポイントは何でしょうか
住ながら家を売る時に気を配るポイントは何でしょうか

売却先行の住み替えは資金面での不安が少なく、メリットがあるものの注意も必要です。そこで本章では、スムーズに売却を進めるためのポイントをご紹介します。

生活感が出過ぎないようにする

住みながら家を売る際、内覧者に実際の生活感が伝わることは重要ですが、あまりにも生活感が強く出過ぎてしまうと、購入検討者の印象を悪くする恐れがあります。そのため、売却活動中は部屋を常に整理整頓し、清潔感を保つように心がけましょう。特に、キッチンやバスルーム、リビングなど、生活感が強く出やすい場所では、必要以上に物を置かないようにし、家具や小物も控えめに配置しましょう。

整理整頓だけでなく、必要に応じて一時的に不要な物を収納したり、倉庫に預けるなどして、内覧者が家の広さや機能性を存分に感じられるように配慮する点にも気を配りましょう。日常的に掃除をおこない、購入希望者がこの家で自分が生活する姿をイメージしやすくなるような工夫が欠かせません。

内覧の希望を優先する

住みながら家を売る場合、内覧予約への対応には特別な注意が必要です。内覧希望者は多くの場合、複数の物件を見て回っているため、日程が合わなければその人は二度と訪れないかもしれません。売却活動を進めるための貴重なチャンスを逃さないようにするためにも、内覧の希望には優先して応えるようにし、柔軟な対応ができる準備をしておきましょう。

内覧に対応するには、部屋の片付けや掃除はもちろんのこと、家族のスケジュールも調整しなければならないため、事前の対応策を考えておきます。例えば、家族全員の予定を把握し、内覧に影響のない時間帯を確保しましょう。また、内覧希望者が突然訪れる場合も考慮し、部屋の整理整頓や掃除を日常的におこない、いつでも準備が整った状態にする意識が必要です。内覧者が気になる点を直接伝えられる機会を増やせるよう努めましょう。

新居探しは同時進行する

住みながら家を売る際、売却活動を進めると同時に、新居探しも並行しておこなうようにしましょう。売却のめどが立ったタイミングで、新しい住まいの選定を始めると、引越しまでの準備がスムーズに進みます。現在の家の引き渡し日までに新居への引越しを完了させるスケジュールが理想的です。特に、引越しのピークになる3月や9月は引越し代が高くなる点を考慮し、日程を調整して引越し代を節約しましょう。

もし新居の選定が引き渡し日までに間に合わなかった場合、仮住まいに住む必要が出てきます。仮住まいは、家賃に加えて敷金・礼金、引越し代が二重にかかるなど、追加の費用が発生するでしょう。さらに、仮住まいが長引くとその分、家賃負担も増えてしまうため、早めの準備が必要です。場合によっては、仮住まいに入りきらない荷物のために、トランクルームやレンタル収納スペースを借りる必要があるかもしれません。新居は早めに確保しておき、仮住まいにともなうコストや手間を減らし、スムーズな住み替えを実現しましょう。

査定は複数社に依頼する

住みながら家を売却する際には、複数の不動産会社に査定を依頼するようにしましょう。家を売る時、自分の希望や不安、悩みを気兼ねなく相談できる担当者を見つけることが、売却成功の鍵です。だからこそ、一社だけで決めるのではなく、複数の不動産会社に査定を依頼して、幅広い選択肢を持つようにしましょう。

査定依頼をおこなう時は、価格だけでなく、各会社の売却戦略やその根拠、さらには担当者の人柄や印象の比較も重要です。それぞれの不動産会社が提案する売却方法や価格設定には違いがあり、それを踏まえたうえで信頼できるパートナーを選ぶようにしましょう。担当者が親身に対応してくれるか、誠実にサポートしてくれるかを見極めることが、のちのトラブルや不安を避けるポイントです。

また、査定依頼を通じて得られる情報は価格だけではありません。複数社からの提案を比較すると、売却活動の戦略やアドバイスの違いを確認でき、売却に向けた具体的な方向性を決めやすくなります。信頼できる不動産会社や担当者を選ぶためには、査定依頼を複数社に出し、丁寧に比較検討しましょう。

内覧時の質問には丁寧な回答をする

内覧時には、購入希望者からの質問に丁寧に答えるようにしましょう。特に、住んでいる人ならではの情報は貴重です。例えば、周囲の環境や近隣の騒音、交通の混雑具合など、インターネットでは得られないリアルな生活感を伝えると、購入希望者が実際にその物件で暮らすイメージをしやすくなります。

しかし、注意すべき点もあります。質問に答える際は、必要以上に話しすぎないよう心がけましょう。家のよい点ばかりを強調して話しすぎると、こちら側の売りたい気持ちが前面に出てしまい、逆に不信感を抱かせるかもしれません。

内覧者の反応を見ながら、適切な距離感で物件の魅力を伝え、物件のデメリットも正直に伝えるようにしましょう。近隣で起こったトラブルや、住みにくさを包み隠さず話すと、誠実な印象を与えられます。購入希望者は、なぜ売るのかに敏感なため、売却理由を説明し、相手の不安を軽減しましょう。誠実に対応すると、信頼関係を築け、よい結果を導きやすくなります。

住みながらの売却が向いている人と向いていない人の特徴

家を売る時住みながらがよい人とそうでない人の特徴を解説します
家を売る時住みながらがよい人とそうでない人の特徴を解説します

住みながら家を売却する方法は、すべての人に向いているわけではありません。売却活動を進めると、日常生活との調整が必要になり、状況や性格によって向き・不向きが生じます。ではどのような人が、住みながらの売却に向いているのか、向いていないのかを見ていきましょう。

住ながらの売却に向いている人の特徴

住みながらの売却に向いているのは、次のような人です。

内覧日時の調整がしやすい人

住みながら家を売る場合、内覧希望者との日程調整が欠かせません。特に内覧は、週末や平日の仕事後などに集中する傾向があります。そのため、柔軟に時間を調整できるほうが、住みながらの売却に向く人です。急な変更やキャンセルにも対応できると、買い手によい印象を与えられるでしょう。

例えば、平日の夕方や土日など、比較的多くの人が見学に来る時間帯に対応できるなら、売却活動がスムーズです。スケジュール調整が得意で、内覧希望者のニーズに応じやすい方は、住みながら売却を進める際に有利になります。

自己資金が少なく住宅ローンが残っている人

自己資金が少なく、住宅ローンが残っている方も住みながらの売却が適しています。家の売却による資金を次の購入資金に充てられるため、売却と新居購入を同時におこなう必要がありません。そのため、ダブルローンの心配がなく、経済的な負担が軽減されます。売却活動中に得た資金を、新しい家の購入や引越し費用に活用できるため、自己資金が少ない方にとって有利な方法です。売却費用がすぐに次の生活費に直結する点が、大きな魅力になるでしょう。

家のなかが常にきれいでいつでも内覧できる状態の人

住みながらの売却では、家の中が常に整理整頓されていて清潔な状態が好ましいです。普段から部屋を整頓しており、急な内覧希望にも対応できる準備ができている方は、住みながらの売却がスムーズに進むでしょう。生活感が過剰に出てしまうと、購入希望者によい印象を与えられない可能性があります。そのため、日々の掃除や整理が習慣になっている方は、臨機応変に内覧をこなせ、売却活動を有利に進めやすいです。

住みながらの売却が向いていない人の特徴

住みながらの売却が向いていない方は、空き家にしてから売るほうが適している場合もあります。では、どのような人が空き家での売却が向いているのか、特徴を見ていきましょう。

すぐに家を売却したい人

家を早めに売却したいなら、空き家にしてから売るほうがよいでしょう。住みながら売却する場合、内覧の調整や日常生活とのバランスが必要になり、売却を思うように進められない可能性があります。しかし、空き家にしてからの売却は、内覧者が自由に物件を見られるため、買い手が見つかりやすくなるでしょう。

ただし、新居購入のために住宅ローンを利用する場合、売却が決まるまでダブルローンとなるため、その点に注意が必要です。それでも、すぐに家を手放したい方にとっては、空き家にして売却するほうが合っています。

自己資金が十分にある人

空き家にしてから売却するには、ある程度の自己資金が必要です。住み替えをおこなうためには、まず新居を購入し、その後売却活動をおこなわなければなりません。自己資金に余裕がある場合、空き家にしてからの売却はよりスムーズに進みます。

自己資金が多いと、新居購入時の住宅ローンの借入額を抑えられ、引越し費用や住み替えにともなう諸費用もカバーできるでしょう。十分な資金があれば、売却後に空き家にしておくリスクも抑えられ、物件の管理も問題なくおこなえるため、経済的に安定している人には空き家にしてからの売却が適しています。

内覧のスケジュール調整が難しい人

内覧の際、日程調整がどうしても難しい方は、空き家にしてから売却する方法がおすすめです。住みながらの売却では、内覧希望者のスケジュールに合わせて自分の生活リズムを調整しなければなりません。仕事が忙しかったり、家族が多くて予定を合わせるのが大変などの事情があると、スケジュール調整がストレスになります。しかし、空き家にしておけば、不動産会社が内覧の日程調整を担当してくれます。状況に応じて、自分に合った方法を選び、信頼できる不動産会社とともに売却活動を進めましょう。

住みながら家を売る時に関するよくある質問

住みながら家を売る時に関するよくある質問をまとめました。

住みながらでも家の売却は進められる?

住みながらでも売却は可能です。ただし、メリットやデメリットがあるため、それぞれを総合的に判断して自身に合った方法を選びましょう。

住みながら家を売るメリットは?

住みながら家を売却するメリットは、経済的負担を抑えつつ計画的に売却を進められる点です。売却価格が確定してから新居を購入できるため、資金計画も立てやすく、無理のない住み替えが可能でしょう。また、空き家にせず生活しながら内覧対応ができるため、実際の暮らしをリアルに伝えられ、買い手の印象もよくなります。日々の手入れで物件の劣化を防ぎ、防犯面でも安心です。

住みながら家を売るデメリットは?

住みながら家を売るデメリットは、生活と売却活動の両立に手間と工夫が必要な点です。内覧対応のスケジュール調整が煩雑になり、生活が制限されやすくなります。また、生活感が強く出すぎると内覧者に悪印象を与え、プライベート空間が見づらいと成約を逃すリスクもあるでしょう。さらに、売却後に仮住まいが必要になる場合や、新居の確保が間に合わない可能性もあるため、計画的な準備と柔軟な対応力が求められます。

住みながら家を売る際のポイントは?

住みながら家を売る際は、内覧者に好印象を与えるため、生活感を抑えた整理整頓と清潔な空間づくりが重要です。内覧希望者には柔軟に対応し、チャンスを逃さないようにしましょう。また、新居探しは売却と並行して進め、仮住まいを避ける計画性も大切です。不動産会社は複数に査定を依頼し、信頼できる担当者を選定しましょう。内覧時は質問に丁寧かつ誠実に答えると、購入希望者に信頼感を与え、スムーズな売却につなげられます。

住みながら家を売るのに向いている人・向いていない人は?

住みながら家を売るのに向いている人は、内覧対応の時間調整がしやすく、常に室内を整理整頓できる人や、自己資金が少なく住宅ローンが残っている人です。一方、向いていない人は、早期売却を希望する人、十分な自己資金がある人、内覧のスケジュール調整が難しい人です。生活状況や資金面、性格に応じて、住みながら売却か空き家にしてから売却かを選ぶと、スムーズに進められるでしょう。

まとめ

住みながら家を売る方法は、経済的負担を抑えながら計画的に住み替えを進めたい方に有効です。二重ローンの回避、生活感のある内覧対応などが主なメリットになります。一方で、生活と売却活動の両立や内覧対応の手間などのデメリットも。売却の成功には、整理整頓や内覧対応の工夫、信頼できる不動産会社選びが不可欠です。自分のライフスタイルや資金状況を見極め、住みながら売却するか、空き家にしてから売却するかを慎重に判断し、計画的な準備を進めましょう。

民辻 伸也

執筆者

民辻 伸也

宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

大学を卒業し、投資用不動産会社に4年勤務後、選択肢を広げて一人ひとりに合わせた資産形成をおこなうため、転職。プロバイダー企業と取引し、お客様が安心感を持って投資できる環境づくりに注力。不動産の仕入れや銀行対応もおこなっている。プライベートでも、自ら始めた不動産投資でマンション管理組合の理事長に立候補。お客様を徹底的にサポートできるよう、すべての経験をコンサルティングに活かしている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ

ライフマネー研究所
関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る