手取り18万円で一人暮らし、家賃や生活費の内訳・生活事例を紹介

記事の目次
手取り18万円で一人暮らしはできる?
手取り18万円で、そもそも一人暮らしは可能なのか。結論からいうと、物件の立地や設備などにこだわらなければ、一人暮らしは十分にできます。
手取り18万円は月収で約23万円
※額面給与とは、社会保険料や税金などが控除される前の金額のこと
手取り18万円の家賃目安は6万円
一般的に、家賃は手取りの3分の1が理想といわれています。そのため、手取り18万円であれば、家賃の目安は約6万円です。これを上回ると、生活が圧迫されてしまうかもしれません。一人暮らしの住まいを探す際には、家賃の参考にしてください。
家賃6万円は一般的な相場より低い?
手取り18万円では、おおよそ6万円の家賃が妥当ということがわかりましたが、そもそも家賃はどれくらいするものなのでしょう。各都道府県別にワンルーム・1Kの家賃相場を調べてみました。
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福岡県 |
---|---|---|---|---|---|---|
3.4万円 | 3.5万円 | 4万円 | 4.2万円 | 4.2万円 | 3.7万円 | 4.3万円 |
東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 | 群馬県 | 栃木県 | 茨城県 |
7.5万円 | 6万円 | 5.6万円 | 5.6万円 | 3.9万円 | 3.9万円 | 4.2万円 |
愛知県 | 静岡県 | 岐阜県 | 三重県 | 石川県 | 新潟県 | 富山県 |
5.3万円 | 4.2万円 | 3.9万円 | 4万円 | 3.7万円 | 4.2万円 | 3.7万円 |
長野県 | 福井県 | 山梨県 | 大阪府 | 兵庫県 | 京都府 | 滋賀県 |
4.2万円 | 4.6万円 | 3.9万円 | 5.1万円 | 5.1万円 | 4.8万円 | 4.4万円 |
奈良県 | 和歌山県 | 広島県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 |
3.9万円 | 4.1万円 | 4.7万円 | 3.4万円 | 4.4万円 | 3.9万円 | 3.5万円 |
鹿児島県 | 沖縄県 | |||||
3.6万円 | 4.9万円 |
※「不動産情報サイト アットホーム」に公開されていた2022年8月末時点での間取り別家賃相場です。最新の情報はコチラ
※小数点第二位以下は切り捨てしています
東京都は7.5万円のため、先ほど取りあげた家賃目安の6万円を上回ってしまいます。しかし、それ以外の地域であれば、家賃を6万円に抑えることは十分に可能です。たとえ東京都内に通勤・通学する場合でも、神奈川県や千葉県、埼玉県などの隣県であればさほど不便は感じないでしょう。
手取り18万円の生活費シミュレーション
手取り18万円で一人暮らしをした際、どのような生活を送ることができるのでしょうか。ここで、具体的に発生する生活費等を踏まえながら考えてみます。
毎月かかる生活費の内訳
家賃以外にも食費や水道・光熱費などの生活費もかかります。何にどれくらいのお金がかかるのかあらかじめ知っておくことで、月々やりくりしていけるのかどうかがわかります。
総務省統計局の「家計調査報告2021年」から34歳以下の単身者の一カ月の生活費を抜粋し、家賃6万円でシミュレーションしてみました。
食料 | 37,939円 |
---|---|
光熱・水道 | 7,675円 |
家事用品 | 1,155円 |
洋服や靴など | 6,778円 |
保険医療 | 4,712円 |
交通 | 3,934円 |
通信 | 7,059円 |
その他 | 16,734円 |
合計 | 85,985円 |
※総務省統計局「家計調査報告2021年 (単身世帯)」の34歳以下を基にアットホームで算出
生活費全体で見ると、おおよそ8.6万円かかる計算です。なお、光熱費は地域によって差があるので、この点は注意してください。後ほど詳しくご紹介しますが、固定費や変動費は日々の心がけや見直しによって費用を抑えることが可能です。
家賃別で見る生活費シミュレーション
つづいて、家賃が5万円、5.5万円、6万円、6.5万円では、毎月かかる生活費にどれくらい差がでるのかシミュレーションしてみましょう。
家賃別生活費 | ||||
---|---|---|---|---|
家賃 | 50,000円 | 55,000円 | 60,000円 | 65,000円 |
食料 | 37,939円 | 37,939円 | 37,939円 | 37,939円 |
光熱・水道 | 7,675円 | 7,675円 | 7,675円 | 7,675円 |
家事用品 | 1,155円 | 1,155円 | 1,155円 | 1,155円 |
洋服や靴など | 6,778円 | 6,778円 | 6,778円 | 6,778円 |
保険医療 | 4,712円 | 4,712円 | 4,712円 | 4,712円 |
交通 | 3,934円 | 3,934円 | 3,934円 | 3,934円 |
通信 | 7,059円 | 7,059円 | 7,059円 | 7,059円 |
その他 | 16,734円 | 16,734円 | 16,734円 | 16,734円 |
合計 | 135,985円 | 140,985円 | 145,985円 | 150,985円 |
※総務省統計局「家計調査報告2021年(単身世帯)」をもとにアットホームで算出。
※家賃は管理費含むことを想定
手取り18万円の場合、理想となる家賃は約6万円とご紹介しましたが、先ほどの生活費を踏まえて考えた場合、この家賃が6.5万円でも約3万円が手元に残る計算になります。しかし、毎月ギリギリの生活では、万が一の際に困った事態になりかねません。ある程度の余裕をもって暮らせるよう、家賃は6万円以内に抑えることをおすすめします。
家賃6万円はどんな部屋?
家賃6万円(管理費含む)ではどのような部屋を見つけることができるのでしょうか。駅徒歩10分以内を条件に、「不動産情報サイト アットホーム」で実際に探してみました。
1R | 1K | 1DK | 1LDK | 2K | 2DK | 2LDK | 3K | 3DK | 3LDK | 4K | 4DK | 4LDK以上 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京都 | 1,716 | 2,346 | 271 | 14 | 183 | 102 | 8 | 3 | 3 | ||||
神奈川県 | 520 | 991 | 105 | 28 | 78 | 167 | 21 | 3 | 37 | 2 | 4 | 3 | |
千葉県 | 72 | 425 | 32 | 39 | 22 | 99 | 14 | 5 | 22 | 3 | |||
埼玉県 | 54 | 361 | 11 | 23 | 44 | 103 | 28 | 12 | 29 | ||||
北海道 | 1 | 9 | 11 | 430 | 2 | 2 | 119 | 1 | 17 | 3 | |||
宮城県 | 14 | 42 | 20 | 16 | 20 | 18 | 19 | 2 | 18 | 6 | |||
愛知県 | 486 | 1,598 | 315 | 352 | 59 | 207 | 139 | 5 | 131 | 48 | 2 | 6 | |
大阪府 | 191 | 966 | 164 | 137 | 51 | 272 | 140 | 10 | 74 | 40 | 4 | 13 | 9 |
京都府 | 96 | 1,253 | 146 | 64 | 80 | 219 | 46 | 21 | 33 | 9 | 7 | 8 | 2 |
広島県 | 63 | 201 | 62 | 70 | 4 | 135 | 109 | 83 | 27 | 5 | 2 | ||
福岡県 | 108 | 246 | 86 | 403 | 19 | 86 | 153 | 1 | 62 | 93 | 12 | 11 |
※「不動産情報サイト アットホーム」に公開されていた物件数(2022年9月時点)
このように見てみると、東京都でも6万円で借りられる部屋はたくさんあることが分かります。23区ではなく市部を探せば、ある程度の広さがある物件でも見つけられるでしょう。近隣県でも路線次第ですぐに東京都内に出られますので、エリアを限定せず探してみるといいかもしれません。
【東京23区】家賃6万円はどんな部屋?
では、実際に東京23区内で家賃6万円(管理費含む)駅徒歩10分以内を条件に検索すると、どのような部屋があるのでしょうか。実際に掲載されている物件をピックアップしてみました。(2022年9月時点)
目黒区:ワンルームマンション

面積:17平米
築年数:34年
交通:最寄り駅から徒歩約2分
目黒区には自由が丘や代官山などがあり、おしゃれなイメージを持つ方も多いでしょう。ちなみに目黒区のワンルーム・1Kの平均家賃は8.7万円(2022年9月時点)ですが、築年数や駅からの距離などを妥協することで6万円でも部屋を見つけることができます。
足立区:1LDKのアパート

面積:38平米
築年数:31年
交通:最寄り駅から徒歩約8分
近年、住みやすい街として人気の北千住が位置する足立区。23区の中でも家賃相場が比較的低いエリアで、ワンルーム・1Kの平均家賃は6.4万円(2022年9月時点)です。家賃6万円でも、探してみれば1LDKのように余裕のある間取りの部屋が見つけられるでしょう。広い部屋であれば日々生活するだけでなく、友達を呼ぶこともできます。
家賃4万円、家賃5万円ではどのような部屋に住めるのかは、こちらの記事を参考にしてください。
【インテリア事例】東京都内・家賃6万円以下の部屋
東京都内で家賃6万円以下の部屋だと、果たしてどのような暮らしができるのでしょうか。実際に例を挙げて見ていきましょう。
世田谷区:ワンルームマンション

間取り:1K(8帖)
築年数:23年
交通:最寄り駅から徒歩約10分
この部屋のセールスポイント:二面採光で開放的だし、築年数にしてはきれい。
世田谷区はファミリー層にも人気の集まるエリア。23区内でも治安がよく、初めての一人暮らしにもおすすめです。富裕層が多くて家賃が高いイメージがあるかもしれませんが、ワンルーム・1Kなら6万円でも物件を見つけられるでしょう。日当たりのいい部屋なら冬でも日中に暖かく感じられ、電気代の節約にもつながります。
立川市:1K

間取り:1K(8.4帖)
築年数:3年
交通:最寄り駅から徒歩約10分
この部屋のセールスポイント:新築だからきれい。Wi-Fiもついている。
東京市部であれば、家賃6万円でも築年数の浅い物件も見つかるようでした。また、23区内の物件に比べると、設備にこだわって物件を選ぶこともできるでしょう。
立川市にはJR中央線が通っているので、新宿駅や東京駅など都心部へのアクセスも良好です。「昭和記念公園」など自然豊かな場所も多く、休日は都会の喧騒を離れてゆったり過ごすことができます。
23区内にこだわらず、東京市部や、近隣県で探すと家賃を抑えられるだけでなく物件選びの幅も広がります。
なるべく生活費を節約するには?
家賃を6万円以内に抑えても、「もう少し生活に余裕を持ちたい」と感じる方は多いかもしれません。そこで、生活費を抑える節約方法をここでご紹介します。
収入と支出を把握する
なんとなくお金を使っていると、無駄な出費が起きても気づけません。家計簿をつけて、何にいくら使っているのか、毎月の収支を把握することが大切です。キャッシュレス決済サービスや銀行口座と連携ができる家計簿アプリを使うと家計簿を付け忘れる心配もないのでラクですよ。
変動費を見直す
変動費は、少しの工夫で見直すことができます。具体的な節約方法について、いくつかコツをご紹介しましょう。
水道光熱費
お風呂の水を洗濯に使用したり、水道の出しっぱなしを避けるようまずは心がけましょう。洗い物の際、汚れの落ちにくいものはつけ置きすることで、時間をかけずに洗えるうえ節水に繋がります。
また、電気やガスは契約会社や契約プランを見直してみてください。電力やガスが自由化されたことで、昨今はさまざまな会社がガスや電力のサービスを提供しています。中には電気とガスをセット契約することで、通常より費用が下がるといったものも少なくありません。ガスは都市ガスに限られてしまいますが、月々発生している電気やガスの使用量を確認したうえで、複数社に見積もりを依頼してみるとよいでしょう。
食費
スーパーのチラシなどで値段をチェックし、値引き品を中心に購入することで削減できるでしょう。新聞を購読していなくても、最近では店舗ホームページやアプリなどでチラシ情報がチェックできます。
仕事で帰りが遅くなるとついつい外食したくなりますが、なるべく自炊をするようにして身体とお財布に優しい生活ができるように心がけましょう。
日用品
食費と同じく、購入の際には事前に値段をチェックしましょう。また、置き場所があれば大袋を選んだりまとめ買いしたりしたほうが、全体的にコストを抑えられるかもしれません。洗剤や歯磨き粉、トイレットペーパーなどは使い過ぎないよう適量使用を徹底することで、購入頻度を下げることも可能です。
交際費
友達や仕事仲間との付き合いで、食事などに誘われることもあるでしょう。しかし、すべて付き合っていては、あっという間にお金がなくなってしまいます。そのため、月々の交際費については、あらかじめ上限を決めておくことが大切です。これをオーバーする場合は、断ることも必要と考えてください。
もちろん、同じ人からの誘いを毎回断ってしまうと、相手からの印象が悪くなってしまいます。できるだけ一度断ったら次は断らなくて済むよう「誰からの誘いを断ったのか」を覚えておき、余裕のあるタイミングでこちらから誘うことも必要かもしれません。それでも、上限額を越えないようコントロールするようにしてください。飲食店ではクーポンを使ったり、自分から予算を抑えられそうなお店を探して提案したりすることも有効な節約法です。
娯楽費
たまに息抜きすることは大切です。例えば週末に趣味を楽しむことでメリハリが生まれ、仕事のモチベーションが上がることも。しかし、無条件にお金を使うことはできません。娯楽費についても交際費と同様に、あらかじめ月々の上限額を決めておくことが大切です。その中で「月1回なら〇〇に行ける」と計画を立てれば、使い過ぎを防げます。もし旅行などまとまったお金が必要なら、いくら貯めればよいのか事前に確認し、その金額に達した段階で行動に移しましょう。
固定費を見直す
変動費だけでなく、固定費の見直しをおこなうことで節約することもできます。では、さっそく一つずつ詳しい節約法をご紹介していきましょう。
家賃
家賃は固定費の中でも多くの金額を占めるもの。同時に、それだけ大きな金額が節約できる可能性を秘めています。以下のような条件は家賃に影響を与えますので、自分の中で優先順位をつけましょう。
- 交通利便性
- 駅からの所要時間
- 築年数
- 部屋の階数
- 設備の充実
これら条件を何もかも満たす物件を探せば、必然的に家賃も上がります。そのため、優先順位の低いものは妥協することも大切です。手取り18万円の家賃目安は月6万円ですが、もちろん家賃を抑えられるに越したことはありません。「6万円までの部屋なら住んでもいい」のではなく、「6万円は上限だけどできるだけ安い方がいい」と考えるようにしましょう。
交通費
通勤をする際には、多くの方は定期券を購入するはずです。これを活用し、買い物やレジャーなどのおでかけの際には、できるだけ定期券の区間内にするとよいでしょう。また、近隣であれば徒歩や自転車での移動もおすすめです。目的地が近ければ歩いてしまう、電車やバスで10分~20分ほどの距離であれば自転車に乗るなど交通費を削減できるだけでなく、日ごろの運動不足解消にもつながり一石二鳥です。
通信費
携帯電話のキャリアをMVNO(※)に変えることで、月々の料金が抑えられるかもしれません。大手キャリアも安価なプランを打ち出していますが、やはり格安スマホと呼ばれるMVNOに料金の安さでは軍配が上がります。まずは、月々のデータ通信量を確認してみましょう。多くの会社では月20~100GB程度の範囲で、データ通信量に応じた料金プランを用意しています。自分の使用量に合ったプランに変えるだけで、携帯電話料金が下がる可能性があります。
また、自宅でインターネットを利用する方も多いでしょう。最近ではパソコンだけでなく、テレビやゲーム機などもインターネットに繋いで使用することが増えています。このインターネット料金も、見直すことで節約できる可能性があります。
まずは、プロバイダや通信会社、プランを見直しましょう。例えば同じ通信会社の回線でも、プロバイダによって料金が変わります。もし高速回線が不要であれば、モバイルWi-Fiルーターに変えるのも一つの方法です。
最近はインターネットが無料で使用できる賃貸物件も多くあります。部屋探しの段階から、そうした物件を選ぶとよいかもしれません。
まとめ
手取り18万円でも、一人暮らしは十分に可能です。家賃の目安は月6万円ですので、これを上回らないように部屋を探しましょう。月6万円を超えても多少お金は手元に残るかもしれませんが、万が一の備えなどを考えると不安が残ります。都心部でも条件に合う部屋は見つかりますし、少し離れたエリアなら広さがある部屋、あるいは設備の充実した部屋を探すことも可能です。
また、変動費や固定費を見直せば、節約することもできます。無駄な支出をなくすことで、より生活に余裕が生まれるはず。無理な節約をする必要はありませんが、身近に取り組めることからはじめてみてください。本記事の内容を参考に、楽しく充実した新生活を送りましょう!