手取り20万円で一人暮らし、生活レベルは?生活費の内訳・生活事例を紹介

記事の目次
手取り20万円で一人暮らしはできる?
結論からいえば、手取り20万円でも一人暮らしは可能です。ただし、物件の立地や間取り、広さなどについては、多少妥協する面が出るかもしれません。好条件であるほど家賃が高くなる傾向にあるので、希望する物件に住めるとは限りません。
とくに都市部ではなく郊外を選べば、手取り20万円でも暮らしに余裕が持てる範囲です。
例えば東京都なら23区外、あるいは近隣県に住むだけで、家賃や物価を抑えることが可能です。
ただし、車を所有する場合には購入費だけでなく維持費が発生しますので、生活費を押さえる工夫も必要です。賃貸物件でも駐車場を別料金にしている、あるいは駐車場がなく近隣で借りなければいけない可能性もあるため、その分だけ支出が増えてしまいます。
手取り20万円は月収で約26万円
収入を考える際には、手取りと月収(額面)の違いを把握しておきましょう。月収とは会社から支払われるお金の総額ですが、実際にはここから所得税や住民税、社会保険料などが天引きされます。これらを差し引いて手元に支払われるお金が、手取りとなります。手取り20万円の場合、年収は約26万円。年収で考える際はボーナスの有無で金額が異なりますが、おおよそ288~366万円となるでしょう。
一人暮らしの生活を考えるうえでは、月収ではなく手取りの金額で計画を立てなければいけません。誤って、月収をベースに考えないよう注意してください。
手取り20万円の家賃目安は6.7万円
一人暮らしをするなら、まずは住まいを探さなければいけません。ここで大切なのが、毎月支払うことになる家賃です。一般的に家賃は、手取りの3分の1が理想といわれています。つまり、手取り20万円の場合、家賃の目安は約6.7万円です。これを大きく超えると家賃過多となり、生活が圧迫されるかもしれませんので注意してください。
家賃6.7万円は一般的な相場より低い?
手取り20万円では、おおよそ6.7万円の家賃が妥当ということがわかりました。では、そもそも一人暮らし向きの物件は、どれくらいの家賃になるものなのでしょう。各都道府県別にワンルーム・1Kの家賃相場を調べてみました。
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福岡県 |
---|---|---|---|---|---|---|
3.4万円 | 3.5万円 | 4万円 | 4.2万円 | 4.2万円 | 3.7万円 | 4.3万円 |
東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 | 群馬県 | 栃木県 | 茨城県 |
7.5万円 | 6万円 | 5.6万円 | 5.6万円 | 3.9万円 | 3.9万円 | 4.2万円 |
愛知県 | 静岡県 | 岐阜県 | 三重県 | 石川県 | 新潟県 | 富山県 |
5.3万円 | 4.2万円 | 3.9万円 | 4万円 | 3.7万円 | 4.2万円 | 3.7万円 |
長野県 | 福井県 | 山梨県 | 大阪府 | 兵庫県 | 京都府 | 滋賀県 |
4.2万円 | 4.6万円 | 3.9万円 | 5.1万円 | 5.1万円 | 4.8万円 | 4.4万円 |
奈良県 | 和歌山県 | 広島県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 |
3.9万円 | 4.1万円 | 4.7万円 | 3.4万円 | 4.4万円 | 3.9万円 | 3.5万円 |
鹿児島県 | 沖縄県 | |||||
3.6万円 | 4.9万円 |
※「不動産情報サイト アットホーム」に公開されていた2022年8月末時点での間取り別家賃相場です。最新の情報はコチラ
※小数点第二位以下は切り捨てしています
いかがでしょうか? ワンルームや1Kの家賃相場を見ると、東京都を除けばすべて6.7万円を下回っています。例えば神奈川県や千葉県、埼玉県などの隣県は、場所によってすぐに都心へ出ることも可能です。また、昨今はテレワークの導入で在宅勤務が基本だったり、出社頻度が低かったりすることも少なくありません。こうしたケースでは、勤務先から多少遠いエリアでもさほど問題ないでしょう。もちろん上記は相場ですから、東京都内でも条件次第で6.7万円以下の物件を探すことも可能です。
手取り20万円の生活費をシミュレーション
家賃や食費など、毎月いくらかかるのか、実際にシミュレーションしてみましょう。一人暮らしをしていけるのかイメージすることが重要です。
生活費は毎月いくらかかる?
一人暮らしをすると、家賃の他にも食費や水道・光熱費などの生活費が毎月かかります。なににどれくらいのお金がかかるのかあらかじめ知っておきましょう。
総務省統計局の「家計調査報告2021年」によると34歳以下の単身者の一カ月の生活は以下のとおりです。
食料 | 37,939円 |
---|---|
光熱・水道 | 7,675円 |
家事用品 | 1,155円 |
洋服や靴など | 6,778円 |
保険医療 | 4,712円 |
交通 | 3,934円 |
通信 | 7,059円 |
その他 | 16,734円 |
合計 | 85,985円 |
※総務省統計局「家計調査報告2021年(単身世帯)」の34歳以下を基にアットホームで算出
家賃以外の生活費として想定されるのは約8.6万円となりました。手取り20万円でも十分やっていけそうですね。
また、上記はあくまでモデルケースですので、誰にでも当てはまるわけではありません。例えば車を所有したいなら維持費等がかかりますし、趣味があればそれに必要なお金もかかります。一人暮らしがさみしいから、ペットを飼いたい人もいるかもしれません。ご自身が一人暮らしでどのような生活を送りたいのかイメージし、そのために必要なお金も含めて想定しておきましょう。
家賃別で見る生活費シミュレーション
つづいて、家賃が5万円・6万円・7万円では、毎月かかる生活費にどれくらい差がでるのかシミュレーションしましょう。
家賃別生活費 | |||
---|---|---|---|
家賃 | 50,000円 | 60,000円 | 70,000円 |
食料 | 37,939円 | 37,939円 | 37,939円 |
光熱・水道 | 7,675円 | 7,675円 | 7,675円 |
家事用品 | 1,155円 | 1,155円 | 1,155円 |
洋服や靴など | 6,778円 | 6,778円 | 6,778円 |
保険医療 | 4,712円 | 4,712円 | 4,712円 |
交通 | 3,934円 | 3,934円 | 3,934円 |
通信 | 7,059円 | 7,059円 | 7,059円 |
その他 | 16,734円 | 16,734円 | 16,734円 |
合計 | 135,985円 | 145,985円 | 155,985円 |
※総務省統計局「家計調査報告2021年(単身世帯)」をもとにアットホームで算出。
※家賃は管理費含むことを想定
手取り20万円の場合、理想の家賃は約6.7万円です。ただし、例えば家賃を7万円に上げてみても、手元には毎月約4.4万円が残る計算になります。趣味や投資など他にお金を使う予定があまりない人は、これだけ手元に残れば十分かもしれません。
逆に、家賃を5万円に抑えられれば毎月約6.4万円が手元に残ります。できるだけ余裕を持って暮らしたい方は、可能な範囲で住まいの条件を緩め、賃料の安い物件を探すとよいでしょう。7万円の物件と比べれば毎月約2万円、年間で考えれば約24万円と、手元に残るお金は月収に近い金額の差が出ます。
家賃6万円はどんな部屋?
予算を6万円(管理費含む)と仮定し、どのような部屋を見つけることができるのでしょうか。駅徒歩10分以内を条件に、「不動産情報サイト アットホーム」で実際に探してみました。
1R | 1K | 1DK | 1LDK | 2K | 2DK | 2LDK | 3K | 3DK | 3LDK | 4K | 4DK | 4LDK以上 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京都 | 1,762 | 2,324 | 265 | 14 | 160 | 104 | 9 | 2 | 5 | 2 | |||
神奈川県 | 545 | 1,075 | 104 | 31 | 83 | 162 | 31 | 4 | 39 | 5 | 3 | 3 | |
千葉県 | 66 | 440 | 33 | 37 | 20 | 91 | 16 | 5 | 22 | 3 | |||
埼玉県 | 66 | 355 | 44 | 26 | 39 | 114 | 29 | 9 | 32 | 6 | 1 | 1 | 2 |
北海道 | 1 | 8 | 11 | 452 | 2 | 2 | 113 | 1 | 13 | 3 | |||
宮城県 | 11 | 42 | 20 | 15 | 21 | 17 | 19 | 2 | 19 | 6 | |||
愛知県 | 470 | 1,634 | 297 | 336 | 57 | 205 | 132 | 5 | 134 | 2 | 8 | ||
大阪府 | 163 | 999 | 157 | 127 | 47 | 273 | 148 | 8 | 84 | 43 | 4 | 14 | 8 |
京都府 | 104 | 1,248 | 140 | 62 | 82 | 222 | 45 | 22 | 33 | 6 | 7 | 7 | 2 |
広島県 | 59 | 177 | 62 | 68 | 4 | 134 | 106 | 85 | 25 | 5 | 2 | ||
福岡県 | 106 | 254 | 93 | 378 | 16 | 87 | 154 | 1 | 63 | 95 | 13 | 12 |
※「不動産情報サイト アットホーム」に公開されていた物件数(2022年8月末時点)
駅徒歩10分以内を条件にすると、6万円の家賃で住むことのできる物件はワンルームや1Kが中心となっています。ただし、1DKのように余裕のある間取りの物件も見られるため、選択肢は思っているより多いかもしれません。
なお、東京都のなかでも、千代田区については該当する物件がありませんでした。しかし、その他のエリアであれば、家賃6万円でも十分に部屋探しが可能です。
【東京23区】家賃6万円はどんな部屋?
では、実際に東京23区内で家賃6万円(管理費含む)駅徒歩10分以内を条件に検索すると、どのような部屋があるのでしょうか。実際に掲載されている物件をピックアップしてみました。(2022年8月末時点)
豊島区:ワンルームのマンション

面積:16平米
築年数:15年
交通:最寄り駅から徒歩約2分
ワンルームや1Kにはロフト付きの物件がちらほら見られました。ロフトは寝室にしたり収納スペースにしたりと、幅広く活用できます。友達を招きたい方や、荷物が多い方にもおすすめの間取りです。
この物件があるのは、サンシャインシティなどショッピングやレジャースポットも数多くある豊島区。築15年と少し年数が経っているものの、駅至近で通勤等にはとても便利です。お風呂がなくシャワーのみですが、どうしても浴槽につかりたいという方でなければ問題ないでしょう。豊島区には銭湯も点在していますので、週末だけゆっくり銭湯でお風呂に入るというのもよさそうです。
大田区:1DKのアパート

面積:21平米
築年数:48年
交通:最寄り駅から徒歩約7分
築年数48年と古い物件ですが、間取りは1DKと余裕があります。ダイニングキッチンと洋室との間は引き戸で仕切られているので、開けておけばさらに部屋が広く感じられるかもしれません。新築や築浅物件は人気ですが、広さを求めるなら築年数の条件を外してみるとよいでしょう。
大田区は東京都内だけでなく、横浜など神奈川県にもアクセスが便利な立地。最寄り駅から徒歩約7分ですので、移動に不便さは感じなさそうです。一方、昔ながらの商店街なども多く残るエリアのため、都会の喧騒を離れて落ち着いた暮らしを送りたいという方にもおすすめできます。
【インテリア事例】家賃6万円以下の部屋
東京都内で家賃6万円以下の部屋に住んでいる人は、どのような暮らしをしているのでしょうか。実際に見ていきましょう。
世田谷区:1K

間取り:1K(6帖)
築年数:40年
交通:最寄り駅から徒歩約3分
この部屋のセールスポイント:窓が多いので、光がたくさん差し込む。
家具の色をナチュラルカラーで揃えて、明るく温かみのあるインテリアです。築年数が40年も経っているのに古さを感じさせない、清潔感のある空間になっています。世田谷区にはファミリー層も多く住んでおり、女性の一人暮らしでも安心して暮らせるおすすめのエリアです。
立川市:1K

間取り:1K(7.5帖)
築年数:16年
交通:最寄り駅から徒歩約13分
この部屋のセールスポイント:鍵が番号入力なので、持ち歩く必要がないところ。
築年数が16年と比較的古くなく、玄関がデジタルロック式なのだそう。東京市部や、郊外であれば設備が充実している物件も見つかりそうです。
クローゼットがないお部屋だったので、カラフルな洋服は見せる収納でインテリアのアクセントとして使用しています。アートなどを飾らなくても、これだけで華やかな印象になりますね。
なるべく生活費を節約するには?
手取り20万円で一人暮らしするなら、生活費の節約も考えたいところです。日々の生活にゆとりが持てるだけでなく、将来への備えにもつながります。ここで、具体的に取り組みやすい節約方法をご紹介しましょう。
固定費を見直す
まずは毎月など定期的に必ず発生する、固定費を見直しましょう。固定費は基本的に金額が一定なので、これを下げられれば毎月継続して余裕を生み出すことができます。
家賃予算を下げる
手取り20万円で目安となる家賃は約6.7万円ですが、これ以下でも一人暮らしに適した家を探すことはできます。特に駅近くや新築・築浅、あるいはオートロックなど設備の充実した物件は、快適である一方でどうしても家賃が高くなりがちです。少し条件を下げるだけで、家賃を抑えることも可能です。
一人暮らしの物件を探す際には、条件に優先順位を設けましょう。必須条件なのか、当てはまらなくても我慢できる条件なのか。例えば同じような間取りでも、都心部と郊外では家賃に大きな差が生まれます。郊外といっても、沿線などを選べば通勤等が不便になるとは限りません。あるいは築年数が経っていても、リフォームやリノベーションされていて室内がきれいな物件もあるでしょう。
家賃は必ず毎月かかりますし、高いからといってすぐ住み替えることもできません。住み替えるとしても、今度は引越しにお金がかかってしまいます。節約してゆとりを持った生活を送りたいなら、家賃予算はできるだけ下げて考えたほうがいいでしょう。
また、時期にもよりますが、交渉することで賃料の値下げに対応してくれるケースもありますので、閑散期に部屋探しをする場合は、契約前に相談してみるのも一つの方法です。
スマートフォンを格安SIMに変える
スマートフォンは、もはや手放せないという人が多いのではないでしょうか。メールや電話などの通信手段としてだけでなく、情報検索やSNSによるコミュニケーション、あるいは電子決済など、さまざまな場面でスマートフォンが用いられる時代です。
スマートフォンも、使用するのに毎月固定でお金がかかります。キャリアやプランによって料金は異なりますが、5,000~6,000円程度は見込んでおいた方がいいでしょう。そうすると、年間で考えれば6万円以上の出費になります。
スマートフォンを格安SIMに変えれば、この固定費を抑えることが可能です。同じようなデータ容量のプランでも、格安SIMなら月々の利用料は半分近くになります。
最近では、大手キャリアからも格安ブランド・プランなども登場しています。スマートフォンを買い替える際に検討するのもいいかもしれませんね。
ただし、一部アプリで機能に制限が生じたり、エリアや時間帯等によって通信速度が落ちたりする可能性はありますので、この点は注意してください。特にエリアは、あらかじめご自分が住もうと考えている場所で、問題なく使えるか確認しておくと安心です。
光熱費のプランを変える
電力やガスの自由化によって、自由に契約先の会社を選べるようになりました。契約する会社・プランによっては、電気・ガスなどの光熱費を抑えることが可能です。プロパンガスの場合は難しいですが、例えば都市ガスならガスと電気をセットにすることで安くなることも。受けられるサービス自体は、どの会社でもさほど変わりません。複数企業を比較し、検討してみてください。
変動費を見直す
固定費を見直したら、同様に変動費も見直してみましょう。意外なところで無駄が生じていたり、もったいない出費が出ていたりすることがあります。節約できる内容や方法を知っておけば、いざというときの対処にも役立つでしょう。
毎月の食費の予算を決める
食費は節約しやすい変動費です。例えば外食やコンビニ、スーパーで買ったものばかり食べるのではなく、自炊するだけでも大きく食費を抑えられます。ただし、買い物すると、ついあれこれ欲しくなってしまいがち。せっかく自炊にしても、これでは出費がかさんでしまいます。
そこで、毎月の食費については予算を決めましょう。例えば月3万円と決め、買い物するたびにその内容を家計簿で記録しておきます。最近は簡単に管理できるスマートフォンアプリもあるので、こうしたものを活用するのもいいでしょう。残りの金額と日数を考えて買い物することで、無駄な買い物をなくし、月々の食費を一定化させることができます。もし余裕の出る月があれば貯金に回しても構いませんし、たまにちょっと贅沢するのもいいでしょう。
外食や飲み会の回数を決める
外食したいときもありますし、会社の仲間や友達と飲み会を楽しみたいこともあるでしょう。節約が必要とはいえ、なにもかも我慢していてはストレスが溜まってしまいます。そこで、外食や飲み会は回数を決めましょう。例えば週1回と決めたら、それ以上はできる限り断るようにします。よく誘われる相手がいれば、回数を決めているとあらかじめ伝えておくといいでしょう。
もちろん、どうしても断れない場面はあります。その際は縛られ過ぎず多少貯金から工面したり、翌週の回数を減らしたりして調整しましょう。しかし、回数を決めず誘われるがまま外食や飲み会を楽しんでしまうと、あっという間にお金がなくなってしまいます。なお、回数を決めていても1回あたりの出費が多いと、同様に生活を圧迫しかねませんので注意してください。
買い物はセールやアウトレットを利用する
同じ買い物でも、セールやアウトレットを利用すると安く購入できます。セール情報などはインターネットからも検索できますので、アンテナを張っておきましょう。何か欲しい、必要なものがあれば、より安く購入できる機会がないか調べます。最近はインターネットショッピングでも期間限定セールをしていたり、アウトレット品を販売していたりするケースが少なくありません。
なお、食費についても同様のことがいえます。近隣スーパーのセール情報をチェックすれば、店を変えるだけで同じ品が安く買えるかもしれません。また、一定の時間になると割引を実施する店舗もありますので、たびたび足を運びながら時間帯を調べておくといいでしょう。
まとめ
手取り20万円で一人暮らしが可能なのか、実際にどのような生活が送れるのかについてご紹介しました。手取り20万円でも、一人暮らしは十分に可能です。築年数や駅からの距離、エリアなど多少の条件は検討が必要かもしれませんが、快適に暮らせる賃貸物件も選択肢は多いでしょう。条件次第ではワンルームや1Kだけでなく、1DKなどゆとりのある間取りの物件も見受けられました。
とはいえ、手取り20万円では心もとなくかんじる場面があるかもしれません。そのため、日ごろから節約にも取り組んでおくのがおすすめ。家賃や光熱費など固定費を見直すほか、食費をはじめとした変動費も工夫次第で抑えることができます。快適な一人暮らしを楽しむため、ぜひ本記事を参考に一人暮らしを楽しめる素敵な住まいを見つけましょう。