世帯年収900万円なら組める住宅ローンはいくら?限度額と適正額を徹底調査

本記事では、世帯年収900万円の方はどのくらいの借り入れが可能なのかをご紹介。借入限度額と、住宅ローンの適正値も併せて解説します。また、世帯年収900万円の方が住宅ローンを組む時の注意点も解説するので、住宅の購入を検討している方は必見です。
記事の目次
世帯年収が900万円なら住宅ローンはいくらまで借りられる?

世帯年収が900万円の方は、いくらの住宅ローンが組めるのでしょうか。そこで、上限ぎりぎりならいくらまで借り入れができるかを検証します。また、年収倍率や返済負担率を考慮して借り入れができる金額も確認していきます。なお、年収倍率とは、住宅購入者の年収と借入金額の比率を示したものです。また、返済負担率とは、住宅購入者の年収と住宅ローンの返済額の比率を示したものです。
上限ぎりぎりまで借り入れるといくらか
金融機関で規定される返済負担率の上限が額面年収の35%とすると、額面年収900万円の人が組める住宅ローンの返済月額は約26万円になります。その場合、世帯年収900万円の人が、上限ぎりぎりの設定をすると、住宅ローンの借入金額は8,700万円です。(元利均等方式、金利1.4%、返済期間35年の設定)
返済月額が26万円は、実際の生活費などを考慮すると、高いのでしょうか。世帯年収が額面で900万円だと、手取りの年収は約672万円です。すると、手取りの月収は約56万円になります。
生活費の平均値は、二人以上の世帯で約29万円(総務省統計局 家計調査 2023年(令和5年)11月分(2024年1月9日公表))とのデータがあります。そこで、生活費を約29万円と考えた時、世帯年収が額面で900万円の人の手取り月収が約56万円なら、残りは約27万円です。返済額の上限ぎりぎりである26万円まで借り入れるのは、不可能ではないですが、実際には難しいでしょう。
ここまでは、上限を確認する名目で計算をしてみましたが、実際にはどのくらいの金額を借り入れるのが妥当なのでしょうか。ここからは、現実的な借入金額を年収倍率と返済負担率から考えていきます。
年収倍率から考えるといくらか
年収倍率でいうと、年収の5倍~7倍くらいまで借り入れ可能です。そうなると、以下が借入可能額の目安となります。
- 額面年収では、4,500万円~6,300万円
- 手取りでは、3,360万円~4,704万円
返済負担率から考えるといくらか
返済負担率は、20%に収めるのが、返済に無理がない範囲といわれます。そうなると、額面年収と手取りでの年間返済額は次のとおりです。
- 額面年収では、年間180万円(月額15万円)
- 手取りでは、年間134万円(月額11万円)
上記の金額を返済していく住宅ローンを組んだと仮定し、借入可能額をシミュレーションしてみました。
【借入可能額の目安】
金利0.4%
返済期間 | 月額11万円 | 月額14万円 | 月額15万円 |
---|---|---|---|
25年 | 3,200万円 | 4,000万円 | 4,300万円 |
30年 | 3,800万円 | 4,800万円 | 5,100万円 |
35年 | 4,400万円 | 5,600万円 | 5,900万円 |
金利1.4%
返済期間 | 月額11万円 | 月額14万円 | 月額15万円 |
---|---|---|---|
25年 | 2,800万円 | 3,600万円 | 3,800万円 |
30年 | 3,300万円 | 4,200万円 | 4,500万円 |
35年 | 3,700万円 | 4,700万円 | 5,000万円 |
計算の結果、金利や返済期間の設定によりますが、約3,000万円から約6,000万円の借り入れができる可能性があるのがわかりました。
世帯年収が900万円なら住宅ローンはいくらが適正?

前章では、借入限度額を調べましたが、実質は限度額いっぱいまで借り入れをしてしまうと生活が苦しくなる可能性も。余裕のある借り入れをおこなうために、この章では、生活費の平均なども加味して適性値を確認していきます。
総務省統計局の家計調査(2023年(令和5年)11月分(2024年1月9日公表))より、生活費の平均値は二人以上の世帯で約29万円でした。額面年収が900万円だと、手取りの年収は約672万円、月収は約56万円になります。生活費を引いた残りは約27万円になるでしょう。
手取りの月収を56万円として返済負担率が20%になるように住宅ローンを組むと、月々の支払いは11万円。例えば、月額11万円の住宅ローンを35年間で組んだ時、金利が0.4%であれば4,400万円の借入が可能です。これなら、月々住宅ローンを支払っても手元に10万円以上残るので、ギリギリの生活にはなりにくいでしょう。
ただし、これはあくまで目安です。手取りの収入が56万円あるうち住宅ローンの支払いが11万円、残りが45万円あっても、世帯構成など生活の状況によっては資金が足りない方もいらっしゃるかもしれません。返済計画はひとそれぞれなので、家計の状況を正確に判断して、無理のない計画をするのが肝要です。
世帯年収900万円で住宅ローンを返済していくための注意点は?

世帯年収が900万円あるのは、一般的な収入で考えると多いほうです。ただ、収入が多いからといって、借入限度額まで住宅ローンを組むと返済するのが大変になってしまいます。そこで、世帯年収900万円の方が、無理なく住宅ローンを返済していくための注意点を挙げます。
世帯の総収入が下がっても返済ができる金額にしておく
例えば、夫婦の年収を併せて900万円の場合は、どちらかが働けなくなってしまっても返済ができる借入額に設定しておきましょう。
住宅ローンは、長い期間支払いが続きます。返済期間中に起こるのは、昇進する、ボーナスが増えるなどポジティブなことばかりではありません。例えば、景気が悪くなって会社が倒産してしまったり、転職で給料が減ってしまったために、収入がこれまでよりも低くなる可能性があります。また、病気やケガで働けなくなったり、出産や育児で休業したため世帯収入が下がる場合も考えられるでしょう。
貯蓄を蓄えておいたり、保険などを準備しておくのも大切ですが、はじめから収入減になった時を想定して、どちらかの収入がなくなっても支払いができる借入額にしておくのが賢明です。
退職までに完済できる設定にする
会社に勤めている方は、いずれ退職をすることになります。そして、多くの方は、退職後に勤めていた時よりも収入が減るでしょう。住宅ローンの返済計画は、収入が一定してあるのを前提に立てられているので、収入に変化がある退職は、重要なターニングポイントになります。それまでは、子どもの進学、家族で使う車の新調、家のメンテナンスなど、支出があっても収入が見込めるのでなんとか乗り越えていけますが、退職後はそうはいきません。
退職直後は退職金があったり貯蓄も残っているかもしれませんが、その後は年金が主な収入源になるでしょう。なかには退職金が繰り上げ返済の主な資金と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、何があるかわからない時代なので、手元に資金を置いておきたいものです。だからこそ、はじめから退職前に完済できる設定にしておくのがベターでしょう。
住宅ローン以外の費用も考慮する
住宅ローンは多くの場合、返済が長期にわたります。同時に生活費もかかるため、必要な費用は住宅ローンだけではないと考慮しておきましょう。ローンの支払いができなくなったり、支払いがきつくなってしまうと、日常生活に支障をきたします。夢のマイホームを手に入れて日常生活が苦しくなってしまうのは本末転倒です。
そのため、住宅ローン以外にかかる費用を把握し、必要な支出をすべて合わせても生活が成り立つのかをよく考えて設定しましょう。
住宅ローンの返済中に、住宅関連費用としてかかるお金は以下のようなものがあります。
費用項目 | 備考 |
---|---|
税金 | ・固定資産税、都市計画税:10万円から数十万円 新築だと数年の間税金の減免制度が適用されるが、その後は税金が通常どおり必要になることに注意 |
保険料 | ・火災保険料、地震保険料:数千円から数万円 建物の構造がより火災や地震に強いものだと、保険料は安くなる。また、所在地によっても保険料率は異なる |
子どもにかかる費用 | ・数百万円から数千万円 (進路によって異なる) 出産や育児、進学などの教育費 |
介護費 | ・数万円から数百万円 介護状態になることでかかる生活費増、施設入居費や自宅の改造など |
マンション関連費 |
・管理費、駐車場代:数万円から数十万円
・大規模修繕積立費:数万円
|
一戸建て関連費 | ・メンテナンス諸費用:数十万円 一般的に、マンションよりも一戸建てのほうがメンテナンス費用は高くなる傾向がある |
借り入れ可能額の上限まで住宅ローンを組んでしまうと、家計が破綻してしまう可能性もあります。そうなると、マイホームを手放さなければならないかもしれません。そうなっては本末転倒なので、初めから住宅ローン以外にかかる費用を把握して借入額を決め、返済計画を立てましょう。
この記事のQ&A
Q:世帯年収が900万円なら住宅ローンはいくらまで借りられる?
A:上限ぎりぎりまで借り入れると、住宅ローンの借入金額は8,700万円になるでしょう。(元利均など方式、金利1.4%、返済期間35年の設定)この場合、返済月額は26万円です。上限まで借り入れるのは不可能ではないですが、実現するのは危険です。
年収倍率から考えると、額面年収では4,500万円~6,300万円、手取りでは3,360万円~4,704万円が借入可能額の目安になります。
また、返済負担率から考えると、割合は20%に収めるのが無理なく返済できる範囲といわれます。そうなると、額面年収では年間180万円(月額15万円)、手取りでは、年間134万円(月額11万円)になります。計算の結果、金利や返済期間の設定によりますが、約3,000万円から約6,000万円の借り入れができる可能性があるのがわかりました。
Q:世帯年収が900万円なら住宅ローンはいくらが適正?
A:限度額いっぱいまで借り入れをしてしまうと生活が苦しくなる可能性があります。借り入れには余裕を持つべきです。余裕のある計画をするためにも、返済負担率が20%になるよう計画しましょう。例えば、年収900万円の場合、住宅ローンの返済額は毎月11万円になります。
もし月額11万円の住宅ローンを35年間で組んだ時、金利が0.4%であれば4,400万円の借入が可能です。これなら、住宅ローンを支払っても手元に10万円以上残るので、ギリギリの生活にはならないでしょう。ただし、これはあくまで目安のため、家計の状況を正確に判断して、無理のない計画をしましょう。
Q:世帯年収900万円で住宅ローンを返済していくための注意点は?
A:世帯年収が900万円あると、平均値よりは多いほうです。ただし、場合によっては住宅ローン返済が困難になるので注意が必要です。まずは計画の段階で、世帯の総収入が下がっても返済ができる設定にしておくべきです。特に共働きで世帯年収が900万円なら、どちらかの収入がなくなっても支払いができるよう計画しましょう。
また、退職までに完済できる設定にしておくのもポイントです。多くの方は、退職後これまでよりも収入が減ります。さらに、住宅ローン以外の費用も考慮して、住宅ローンを組み返済計画を立てるようにしましょう。住宅ローンの返済中に、住宅関連費用としてかかるお金は、税金や保険料、教育介護費、住宅の維持管理費、修繕費などがあります。
まとめ
本記事では、世帯年収が900万円の場合はどのくらいの借り入れが可能なのかを調べました。そして、借入限度額と住宅ローンの適正値と住宅ローンを組むときの注意点も併せて解説しました。しかし、これらはあくまで目安のため、家計に合わせた住宅ローンを組むことが大切です。
今の時代、何が起こるかわからないため、収入が減った時にも返済が続けられるように借入額を設定しましょう。
物件を探す

執筆者
長谷川賢努
AFP(日本FP協会認定)、宅地建物取引士
大学を卒業後、不動産会社に7年勤務、管理職を務めたが、ひとつの業界にとどまることなく、視野を拡げるため、生命保険会社に業界を超え転職。しかしながら、もっと多様な角度から金融商品を提案できるよう、再度転職を決意。今までの経験を活かし、生命保険代理業をおこなう不動産会社の企画室という部署の立ち上げに参画し、商品、セミナー、業務内容の改善を担う。現在は、個人の資産形成コンサルティング業務などもおこなっている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ