このページの一番上へ

年収750万円でいくらの住宅ローンを組める?借入額の決め方や無理なく返済するポイントを解説

年収750万円でいくらの住宅ローンを組めるのでしょうか
住宅を購入する際、気になるのはお金のことでしょう。住宅ローンをいくら借りるのかによって、購入後の家計は大きく変わります。今回は、年収が750万円の場合の借入額や住宅ローンを無理なく返済するためのポイントを解説します。

それぞれ家庭の状況は違うため、年収で一括りに考えるのではなく、個々にあったローンを組むことが大切です。どういったポイントを押さえるべきか、参考にしてください。

年収750万円の生活レベルはどれくらい?

年収750万円は平均給与の約1.6倍にあたります
年収750万円は平均給与の約1.6倍にあたります

国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査-調査結果報告-」によると、平均年収は458万円となっており、年収750万円は平均の約1.6倍にあたります。多いように思えますが、これから税金を引くとどうなるのでしょうか。本章では、まず年収750万円の生活レベルについて解説します。

年収750万円の手取り

配偶者の有無や収入状況、扶養者の年齢などによって、所得から差し引くことができる控除が変わります。例えば、配偶者の合計所得が48万円以下であれば、配偶者控除が受けられます。次の3パターンの場合、年収750万円の時の手取りは下記のとおりです。

独身の場合:約562万円
配偶者のみを扶養している場合:約573万円
配偶者と16歳以上の子どもを1人扶養している場合:約583万円

月収にすると、約46〜約48万円となります。

年収750万円の生活費

年収750万円の方が、実際にどのような生活を送っているのか気になるところでしょう。ここではデータを見ながら解説していきます。
年収750万円に絞ったデータはありませんが、年収700〜750万円の家計と、年間収入が約700万円で住宅ローンを返済している家計をまとめてみました。

  年間収入700〜
750万円の家計
年間収入約700万円で住宅ローンを返済している家計
世帯人員 3.37人 3.6人
消費支出 33万1,024円 31万4,450円
住居費 1万9,326円 8万2,809円
食費 8万6,160円 8万7,755円
水道・光熱費 2万561円 1万9,586円
家具・家事用品 1万3,866円 1万499円
衣類 7,857円 8,143円
保健医療 1万3,188円 1万1,047円
交通費 8,935円 7,087円
通信費 1万3,120円 1万3,107円
教育費 7,217円 1万5,113円
教養・娯楽費 3万2,906円 3万7,136円
その他 6万3,713円 5万4,077円
交際費 1万8,475円 1万2,062円
貯蓄 10万9,296円 6万1,113円

参考:統計局「家計調査(家計収支編)二人以上の世帯 詳細結果表 2023年8月」

年収700〜750万円の家計の住居費は、持ち家の人も含んでいるため低くなっています。しかし、それ以外の支出の項目を見ると、あまり大差がないことがわかります。

年収750万円でいくらの住宅ローンを組める?

いくらの住宅ローンを組めるのかは年収倍率が一つの目安となります
いくらの住宅ローンを組めるのかは年収倍率が一つの目安となります

年収が750万円の場合、住宅ローンはいくら借りられるのでしょうか。まずは平均的な借入額から見ていきましょう。

平均的な借入額

国土交通省の「令和4年度 住宅市場動向調査報告書」によると、物件タイプごとの借入額、年間返済額、返済負担率は下表のとおりです。返済負担率とは、収入に対して住宅ローンの返済額がいくらなのかという割合を示したものです。一般的に20%以下が無理のない返済負担率とされています。

  借入金 年間返済額 返済負担率
注文住宅 3,772万円 174万円 16.4%
分譲戸建住宅 3,205万円 126.6万円 18.8%
分譲集合住宅 3,610万円 148.1万円 17.4%
中古戸建住宅 2,070万円 106.7万円 16.6%
中古集合住宅 1,641万円 101.3万円 16.6%

新築と中古だけでなく、物件タイプによっても、借入額に差があることがわかります。特に注文住宅は借入金、年間返済額ともに高くなっています。しかし、返済負担率を見ると、どの物件タイプも20%以下に収められており、なるべく家計に負担をかけないようにしているのが伺えます。

年収倍率からみた借入額

年収倍率とは、購入する予定の物件価格が、年収の何倍であるかを表すものです。一般的に5〜6倍が適正とされています。

例えば、年収750万円の場合、3,750万円〜4,500万円が適正となります。しかし、この数字はあくまで目安であることを理解しておきましょう。他にも借り入れがあったり、働き手が1人だったりなど、家計状況によってはもっと下げる必要もあります。個々の事情に合った借入額を決めることが大切です。

返済負担率からみた返済額

先述したように、無理のない返済負担率は20%とされています。

例えば、年収750万円で独身の場合(手取り約562万円)で考えると、無理のない返済額は年間で約112万円、月々の返済額は約9万3,000円となります。

先ほどの年収倍率で借入額を計算すると、金額が大きくイメージしづらい部分がありますが、返済負担率から月々の返済額を計算してみると、購入後の家計状況をイメージしやすくなるでしょう。

ですが、こちらもあくまで目安のため、それぞれに合った無理のない借入額を決めることが大切です。ファイナンシャルプランナーなどの専門家と相談しながら、決めるようにしましょう。

借入額別返済シミュレーション

借入額で月々の返済額は大きく変わります。ここでは借入額別に返済シミュレーションをしてみました。あくまでシミュレーションのため、参考程度にしておきましょう。

<条件>
返済期間:35年
返済方式:元利均等方式
金利:1.96%(全期間固定)

  3,000万円 4,000万円 5,000万円
月々の返済額 9万8,764円 13万1,685円 16万4,606円
年間返済額 118万5,168円 158万220円 197万5,272円
総返済額 4,148万652円 5,530万7,676円 6,913万4,725円

借入額が変われば、月々の返済額をはじめ、年間や総返済額も変わります。もちろん、借入額だけでなく、返済期間や金利によっても返済額は変わります。しかし、返済期間や金利は途中で変更できますが、借入額だけは変更できません。そのため、慎重に決める必要があります。

適正な借入額を決めるためのポイント

適正な借入額を決めるためのポイントを解説します
適正な借入額を決めるためのポイントを解説します

繰り返しになりますが、年収倍率や返済負担率から求めた数値は、あくまで目安でしかありません。それぞれの家計に合った住宅ローンを組むことが重要です。本章では、適正な借入額を決めるためのポイントを解説します。

毎月の家計に余裕が出るようにする

大切なのは住宅を購入することではなく、住宅を購入したあとの生活です。住宅ローンの返済が始まった途端に家計が苦しくなるようではいけません。毎月の家計に余裕が出るよう、自由に使えるお金が手取りの5〜10%確保できるようにしましょう。

また、金融機関が提示するのは「借入可能額」であって、無理なく返済できる金額ではないことを理解しておきましょう。

ライフイベントを想定した返済計画を立てる

住宅ローンの返済は長期間に渡るため、ライフイベントを想定した返済計画を立てましょう。例えば、夫婦で収入合算したり、ペアローンを組む場合、妻が妊娠・出産で働けなくなり、収入が減少する可能性も考えなければなりません。

他にも、病気やケガで働けなくなってしまったり、定年で収入が減ることも考えられます。今のことだけを考えるのではなく、先々予想されるできごとを想定する必要があります。

住宅ローンを無理なく返済するためのポイント

住宅ローンを無理なく返済するためのポイントを解説します
住宅ローンを無理なく返済するためのポイントを解説します

住宅は大きな買いもののため、住宅ローンを契約する前、もしくは返済が始まったあとも、「本当に完済できるだろうか……」と不安になることもあるでしょう。本章では、無理なく返済するためのポイントをお伝えします。

頭金を多めに用意する

頭金を多めに用意すると、借入額が減るため、毎月の返済額を抑えることができます。また、金融機関に返済能力があると判断され、金利が優遇されたり、審査に通る可能性も高くなります。頭金の有無で返済額がどう変化するのかを見てみましょう。

<条件>
物件価格:3,500万円
返済期間:35年
返済方式:元利均等方式
金利:1.96%(全期間固定)

  3,500万円
(頭金なし)
3,200万円
(頭金300万円)
月々の返済額 11万5,224円 10万5,348円
利息額 1,339万4,256円 1,224万6,077円
総返済額 4,839万4,256円 4,424万6,077円

頭金として300万円を入れた場合、月々の返済額は約1万円下がりました。また、総返済額は約400万円減り、頭金の金額以上に下がっているのがわかります。

しかし、返済が楽になるからといって、必要以上に頭金を用意してはいけません。収入が減ってしまったり、病気で今までどおり働けなくなったり、といった万一の場合に耐えられるよう、ある程度の資金を残しておきましょう。

ペアローンや収入合算を検討する

ペアローンや収入合算を検討することも、無理のない返済計画を立てる方法の一つです。ペアローンとは、夫婦や親子がそれぞれ住宅ローンを契約する方法で、住宅ローン控除も別々に受けられます。一方、収入合算とは、契約者と配偶者の収入を合算して、1つの住宅ローンを契約する方法です。

金融機関は返済能力を重視するため、収入のある人が2人いれば、審査に通りやすくなります。また、借入額を増やすことができ、希望する物件を購入できる可能性もより高まります。しかし、借入額が増えたからといって、上限まで借りるのはおすすめしません。どちらの方法であっても、一方の収入で返済できるように借り入れれば、無理のない返済計画が立てられるでしょう。

住宅ローン以外の借り入れを返済する

住宅ローン以外の借り入れがある場合は、できるだけ早めに返済しましょう。もし奨学金やマイカーローンなどの借り入れがある場合、これらの返済額に加えて、住宅ローンの返済額も増えることになります。

毎月の返済額が増えるため、返済が滞ってしまう可能性も……あります。資金に余裕がある場合には、繰上げ返済や完済するなどして、他の借り入れを返済しましょう。住宅ローン借り入れ後の家計が安定し、無理なく返済できるでしょう。

返済期間を長めに設定する

返済期間を長めに設定すると、毎月の返済額を抑えられます。実際にシミュレーションしてみましょう。

<条件>
借入額:3,000万円
返済方式:元利均等方式
金利:1.96%(全期間固定)

返済期間 25年 35年
月々の返済額 12万6,572円 9万8,764円
利息額 797万1,756円 1,148万652円
総返済額 3,797万1,756円 4,148万652円

返済期間が25年と35年の場合で比較してみました。返済期間を長くすると、月々の返済額が約3万円減っているのがわかります。しかし、元本の減りが遅いため、利息が多くなってしまい、総返済額が増える点を理解しておきましょう。

繰上げ返済を活用する

住宅ローンの返済が始まってから、繰上げ返済を活用することもできます。繰上げ返済とは、毎月の返済額に加えて、住宅ローン残高の一部を返済することです。元金を減らすことができるため、利息も減り、総返済額を減らす効果があります。

また同時に、返済期間も短縮できます。ボーナスなど、まとまった収入が入った時におこなうと、家計に負担をかけることなく無理なくできるでしょう。ただし、手数料がかかる場合もあるため、事前に確認しましょう。

住宅ローン控除を活用する

住宅ローン控除を活用することで、所得税や住民税の負担を減らせます。住宅ローン控除とは、年末時点の住宅ローン残高に一定の率をかけた金額を、所得税や住民税から差し引くことができる制度です。住宅の環境性能によって控除額は変わりますが、長期優良住宅もしくは低炭素住宅であれば最大35万円控除されます。申請しなければ控除を受けることができないため、忘れず申請するようにしましょう。

まとめ

今回は、年収が750万円の場合に組める住宅ローンについて解説しました。年収倍率や返済負担率で目安を知ることはできますが、個々の家計に合った住宅ローンを組むことが大切です。ファイナンシャルプランナーなどの専門家の力を借りながら、適正な借入額を決め、無理のない返済計画を立てましょう。

民辻伸也

執筆者

民辻伸也

宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

大学を卒業し、投資用不動産会社に4年勤務後、選択肢を広げて一人ひとりに合わせた資産形成をおこなうため、転職。プロバイダー企業と取引し、お客様が安心感を持って投資できる環境づくりに注力。不動産の仕入れや銀行対応もおこなっている。プライベートでも、自ら始めた不動産投資でマンション管理組合の理事長に立候補。お客様を徹底的にサポートできるよう、すべての経験をコンサルティングに活かしている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ

ライフマネー研究所
関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る