50代で住宅ローンは組める?押さえておくべきポイントと注意点を解説

この記事では、50代で住宅ローンは組むにあたり、押さえておくべきポイントと注意点を解説します。
記事の目次
50代で住宅ローンは組めるのか

まず考えるべきなのは、50代でも住宅ローンは組めるのかという点です。住宅ローンを組む際、年齢は審査に影響するともいわれており、50代でも通過するのかを知っておく必要があります。
年齢制限は問題ない
基本的に、住宅ローンを組む際の年齢制限は満20〜70歳未満となっています。そのため、50代でも問題なく住宅ローンを組むことは可能です。ただし、金融機関によって設けられている年齢制限は異なるため、65歳までと決めているところもあります。
しかし、いずれにせよ65歳までと決めている金融機関でも、50代であれば問題はありません。
健康状態が大きく影響する
住宅ローンの審査には、健康状態が大きく影響します。年齢制限に問題がなくても、健康状態が悪い場合は審査に受からない可能性があるため、注意が必要です。基本的に住宅ローンを利用する際は、団体信用生命保険(以降、団信)に加入します。健康状態が悪い場合は団信に加入できないため、結果住宅ローンの審査も落ちる可能性が高くなります。
健康状態が良好で、団信にも問題なく加入できる場合は、50代でも住宅ローンを利用できる可能性は高いでしょう。
資産や収入が安定していれば通りやすい
住宅ローンを利用する際は、年収や資産なども細かくチェックされます。資産や収入が安定している場合は、審査で有利になりやすいといわれているため、審査に受かる可能性が高く期待できます。
50代であれば十分な貯金があったり、役職手当などで高収入であったりする可能性が高いでしょう。経済的に余裕がある場合は、審査に受かりやすい傾向があるため、事前に所有する資産や貯蓄額を確認しておくとよいです。
50代で住宅ローンを組む場合の注意点6つ

50代で住宅ローンを組む場合は、注意するべきポイントが6つあります。
- 団体信用生命保険が利用できないケースがある
- 疾病保障を利用できない可能性が高い
- 返済期間が短く毎月の返済額が高くなりやすい
- 年金生活の場合の負担が大きい
- 繰り上げ返済の場合は還付される税金が少なくなる
- 現在の年収が審査の対象となる
上記のリスクを理解したうえで、50代から住宅ローンを組むのが自分にとってメリットになるのかを判断しましょう。
団体信用生命保険が利用できないケースがある
50代を超えると持病や病歴がある方も珍しくはないでしょう。多くの金融機関では、債務者に万が一のことがあった際でも残債が保険金で完済されるように団信の加入が申し込み時の必須条件になっています。
しかし、持病や病歴がある方は団信に加入できず、申し込み条件をクリアできない可能性があります。
とはいえ、すべての金融機関が団信の加入を必須にしているわけではありません。金融機関によっては団信に加入できなくても、住宅ローンを利用できる場合があるため、事前に申し込み条件を確認しておきましょう。
疾病保障を利用できない可能性が高い
通常の生命保険だけではなく、病気やケガのための疾病保障の利用を考えている方も注意が必要です。
がん保障団信や3大疾病保障団信などの団信は、40代までと年齢が制限されていることが多いです。利用できたとしても保障範囲が狭く、経済的な負担が大きくなる可能性も考えられます。
返済期間が短く毎月の返済額が高くなりやすい
50代で住宅ローンを組む際は、完済時の年齢が高くなります。年齢が大きくなるほど審査が厳しくなるため、返済期限を短くしなければならない状況になりやすいです。しかし、返済期限を短くすると短期間での返済になるため、毎月の支払い額が多くなります。
例えば、30年で3,000万円を返済するとしましょう。上記の返済期限・返済額で考えると、毎月8万3,000円、1年間で約100万円も返済しなければいけません。
また、返済期限が15年になると毎月約16万円、1年間で約200万円の返済が必要になるため、経済的な負担が大きくなります。50代からとなると返済期限が短期間になりやすいため、毎月の返済額も頭に入れたうえで検討する必要があります。
年金生活の場合の負担が大きい
65歳を超えると年金生活に入る方も多いでしょう。しかし、返済が終わっていない場合は、年金のなかから返済しなければなりません。会社を退職して収入が減少している状態、かつ限られた年金のなかから返済していくため、経済的な負担が大きくなるでしょう。返済期限を長くするほど毎月の返済額は抑えられますが、長期間返済が必要になるため、家計のやりくりが厳しくなる可能性も考えられます。返済期限を考える際は、退職後や年金生活を迎えた場合のことも考慮しなければなりません。
繰り上げ返済の場合は還付される税金が少なくなる
資金や貯蓄に余裕がある場合は、繰り上げ返済も可能です。しかし、繰り上げ返済の場合は控除される金額が減るため、還付される税金も減少してしまいます。繰り上げ返済には、返済期間を短縮できる、利息分の支払い負担を減らせるなど、多くのメリットがあります。
ただし、税金面でのメリットが得られなくなることを頭に入れておきましょう。税金の控除が減少すると、結果的に金銭面的な負担が大きくなる可能性があります。年末に繰り上げ返済を検討しているなら、年明けのタイミングまでずらすことがポイントです。年明けのタイミングにずらすことで、その年の住宅ローン控除の金額が大きくなるため、税金面でのメリットもしっかり受けられるでしょう。
現在の年収が審査の対象となる
住宅ローンの審査では、現在の収入が対象となります。現時点でどれだけの収入があるのか事前に確認しておきましょう。
また、注意が必要なのは転職のタイミングです。人によっては40代で転職する方もいるでしょう。しかし、住宅ローンを組む前のタイミングで退職をすると、年収が減ってしまい、審査に影響を与える可能性があります。また、勤続年数が短いことが審査に不利になる恐れもあります。
住宅ローンを検討している場合は、転職前におこない、収入が安定している状態で審査を受けることが大切です。審査では現時点の収入だけではなく、貯蓄額も確認されるため、事前に確認しておきましょう。
50代で住宅ローンを選ぶ際のポイント

50代で住宅ローンを選ぶ際には、以下の2つのポイントが重要です。
- 年収に合わせた金利タイプを選ぶ
- 自分に合った金融機関を探す
住宅ローンといってもさまざまな商品があるため、自分に合ったものを選びましょう。
年収に合わせた金利タイプを選ぶ
50代で住宅ローンを組む際は、年収に合わせた金利タイプを選びましょう。金利には変動タイプと固定タイプの2種類があります。50代の場合は退職で年収が将来的に下がる可能性が高いため、固定金利タイプがおすすめです。
固定金利タイプであれば、市場金利が上がっても利息分の支払いは増えないため、一定金額でローンの返済ができます。特に、年金生活になると限られたお金のなかから支払わなければならないため、変動しない固定金利タイプのほうが家計のやりくりがしやすくなるでしょう。
自分に合った金融機関を探す
自分に合った住宅ローンを選ぶためにも、金融機関選びが重要なポイントです。住宅ローンの条件は金融機関によって異なります。住宅ローンを選ぶ際は、まずは不動産会社に相談してみることをおすすめします。住宅ローンに詳しい担当者に相談することで、自分に合った金融機関を提案してくれるでしょう。数多くある金融機関のなかで自分に合ったところを見つけるのは、難易度が高いです。
しかし、プロの力を借りることで、金融機関選びもスムーズに進められるでしょう。
50代で住宅ローンの審査に通るためのコツ

年齢制限内といっても、50代では審査が厳しくなりやすい傾向があります。50代で住宅ローンを利用するためにも、審査に受かるためのコツを知っておきましょう。50代でも住宅ローンの審査に受かりやすくなるポイントは、以下の3つです。
- 完済時の年齢を低く設定する
- 借り入れ金額を2,000万円以下にする
- 他のローンの履歴を確認する
上記のポイントを把握し、審査に有利になるように申し込みを進めましょう。
完済時の年齢を低く設定する
住宅ローンの申し込みをする際は、完済時年齢をできるだけ低く設定することがポイントです。完済時の年齢を低く設定することで、収入の減少リスクなどを回避しやすくなり、審査を有利に進めやすくなります。一方で、完済時の年齢が高くなるほど審査が厳しくなる傾向があるため、年齢の設定が重要なカギを握っているといっても過言ではありません。完済時の年齢を低くするためには、頭金を多くする、借入額を少額にするなど工夫する必要があります。現時点でいくらの頭金を用意できるか、経済状況などを確認したうえで、完済時の年齢を設定してみてください。
借り入れ金額を2,000万円以下にする
審査に受かるかは、借り入れ金額も大きく影響します。できるだけ審査に受かる可能性を高めるためにも、借り入れ金額は2,000万円以下に抑えましょう。借入額を抑えるためにも、多くの頭金を用意する、住宅の建設で妥協できる部分を考えるなどの工夫が必要です。頭金が用意できない場合は、融資額そのものを2,000万円以下に抑えるのがポイントです。
他のローンの履歴を確認する
50代で住宅ローンを組む際は、他のローンの履歴も確認しておきましょう。例えば、カードローンや車のローンなどです。すでに他社から借り入れがある場合は、住宅ローンの支払いが滞る可能性があると判断され、審査に落ちる可能性が高くなります。
また、過去のローンで支払いが遅延したり、滞納したりしていると、信用情報に傷がついているため、審査に受かるのが難しくなるかもしれません。住宅ローンの申し込みをする前に、ローンの支払い履歴や税金・携帯電話の料金の遅延・滞納がないかも確認しておきましょう。
50代で住宅ローンを組む時に押さえておくべきポイント

50代で無理なく住宅ローンを組む際には、以下の2つのポイントを押さえておきましょう。
- 完済できる範囲で借りる
- 借り換えも検討する
それぞれ詳しくみていきましょう。
完済できる範囲で借りる
50代で住宅ローンを申し込む場合は、自分が完済できる範囲で借りることが重要なポイントです。できれば、収入が大きく減少する年金生活の前には完済しておきたいものです。とはいえ、すべての方が公的年金支給開始年齢の65歳に退職するとは限りません。人によっては、再雇用や再就職で新たな収入を得ている方もいます。完済できる範囲を見極めるためにも、収支のシミュレーションを作成することがおすすめです。何歳から年金生活に入るのか、何歳まで働くのかを具体的に考え、シミュレーションすることで適した借り入れ金額を判断しやすくなるでしょう。
借り換えも検討する
年金生活の期間にまで返済スケジュールがおよんでしまう場合は、借り換えも検討するとよいでしょう。借り換えをおこなうことで毎月の返済支出を抑えられるため、年金生活における金銭面的な負担を軽減できます。
ただし、借り換えをおこなうことで事務手数料が別途かかったり、通常の住宅ローンよりも金利が高くなったりなどのデメリットもあります。
借り換えのメリットとデメリットを見極めたうえで、自分にとってよりよい選択をおこないましょう。
まとめ
本記事では、50代でも住宅ローンを利用できるのかについてまとめました。50代を迎えると、将来の返済に不安を感じる方も多いでしょう。無理なく住宅ローンの返済をおこなうためにも、自分に合ったローン商品を選ぶ必要があります。とはいえ、数多くの商品の中から、自分に合ったローンを見つけるのは困難でしょう。その場合は、実績と知識が豊富な不動産会社で相談することがおすすめです。
現在の収入状況や将来の環境など細かくヒアリングしたうえで、適した金融機関を紹介してくれるでしょう。
50代を超えてからの返済は大きな不安を感じるかもしれませんが、自分に合った住宅ローンを選ぶことで、無理なく完済できる可能性が高いです。無理のない返済計画で、賢く住宅ローンを利用してください。
物件を探す

執筆者
民辻伸也
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
大学を卒業し、投資用不動産会社に4年勤務後、選択肢を広げて一人ひとりに合わせた資産形成をおこなうため、転職。プロバイダー企業と取引し、お客様が安心感を持って投資できる環境づくりに注力。不動産の仕入れや銀行対応もおこなっている。プライベートでも、自ら始めた不動産投資でマンション管理組合の理事長に立候補。お客様を徹底的にサポートできるよう、すべての経験をコンサルティングに活かしている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ