このページの一番上へ

停電したらどうする?取るべき行動と正しい対処法、注意点を解説!

突然停電が起きた時、どのように対応すべきでしょうか。停電が起こる原因はいくつかあり、その原因ごとに対処方法が異なります。
そこで、この記事では停電した時にどうしたらよいのかについて解説します。あらかじめ電気を復旧させる方法を知っておけば、万が一の際にも慌てず安全に行動することができますよ。

停電したら?最初にやるべきこと

停電時、落ち着いて行動するための対処法を説明します
停電時、落ち着いて行動するための対処法を説明します

停電が起きた時、最初にやるべきことを説明します。

停電の範囲を確認する

停電時は、状況を確認してから行動します。まずは慌てずに、停電が起きている範囲を確認しましょう。停電している範囲ごとにやるべきことを紹介します。

自分の家だけが停電している

停電している範囲が自宅だけで周りの家の電気が付いている場合、ブレーカーが落ちていることが考えられます。分電盤(ぶんでんばん)を見て、ブレーカーの状態を確認しましょう。また、自宅だけ停電しているのにブレーカーが落ちていない場合の対処についても併せて説明します。

ブレーカーが落ちている

自宅だけ停電をしている時は、まず分電盤を見て、落ちているブレーカーの種類を確認しましょう。ブレーカーには3種類あり、それぞれの役割は次のとおりです。

ブレーカーの種類には3つの種類があります
ブレーカーの種類には3つの種類があります
  • アンペアブレーカー

    アンペアブレーカーが落ちている場合、使用している電力量が契約アンペア数を超えてしまったことが考えられます。電気ポット・ドライヤー・電子レンジなど、使用電力が多い家電を複数使用している際に起こりやすいでしょう。ブレーカーが落ちる前に使用していた家電の電源を切ったり電源コードを抜いたりして、一度に使う電力量を減らしてください。そして再度アンペアブレーカーを「ON」にしましょう。

  • 安全ブレーカー

    安全ブレーカーが落ちている場合は家全体が停電しているのではなく、一部の部屋や場所が停電している可能性が高いでしょう。部屋や場所ごとに安全ブレーカーが設置されていて、それぞれで使用できる電力量が決まっています。この場合も安全ブレーカーが落ちた場所で使用していた家電の電源を切ったり、電源コードを抜いたりして、一度に使う電力量を減らしましょう。その後、安全ブレーカーを「ON」にします。

  • 漏電ブレーカー

    漏電ブレーカーが落ちている場合、家のどこかで漏電している可能性があります。漏電の原因としては、電化製品の故障・ブレーカー自体の故障・雨漏りなどが考えられます。漏電ブレーカーが落ちていた時の対処方法は次のとおりです。

【漏電ブレーカーが落ちていた場合の対処方法】

STEP 1
すべてのブレーカーを落とす

すべてのブレーカーを落とす

STEP 2
アンペアブレーカーを上げる

アンペアブレーカーを上げる

STEP 3
漏電ブレーカーを上げる

漏電ブレーカーを上げる

STEP 4
各箇所の安全ブレーカーを1つずつ上げる
漏電箇所の安全ブレーカーを上げた際に、再び漏電ブレーカーが落ちればその箇所が漏電しているため、電気工事店へ点検依頼をする

各箇所の安全ブレーカーを1つずつ上げる

STEP 5
安全ブレーカーをすべて落とし、漏電ブレーカーを上げる

安全ブレーカーをすべて落とし、漏電ブレーカーを上げる

STEP 6
漏電箇所以外の安全ブレーカーを1つずつ上げる

漏電箇所以外の安全ブレーカーを1つずつ上げる

漏電したままにしておくと、使用電力量が上がるだけでなく、感電や火災の原因となることもあり危険です。漏電しているブレーカーがわかったら、すぐに電力会社や電気工事を依頼できる会社に問い合わせをしましょう。また、電化製品の故障による漏電の疑いがある場合は、電化製品に目に見える異常がないか確認してください。

ブレーカーが落ちていない

分電盤を確認し、ブレーカーが落ちていないのに自宅だけが停電している場合、考えられる原因と対処方法は以下のとおりです。

  • 近隣で電気工事の予定がないか確認する
  • 家の周辺の引き込み電線を確認する
  • 原因不明の場合は地域の電力会社・電気工事店に問い合わる

近隣や周辺エリアも停電している

近隣も停電している場合は、家の外に原因があると考えられます。電気の復旧は電力会社に任せることになり、自宅内で対処することはできません。停電状況などは各地域の電力会社のホームページを確認したり、問い合わせしたりすることで確認できます。停電する原因や注意点を解説します。



  • 雷が電線に落ちると電気を送るための設備が故障し停電になります。電柱に落ちた雷が電線を伝って家の中に入ると、電子機器の故障につながることもあります。雷が聞こえたら、パソコンやテレビのコンセントを抜いておきましょう。

  • 地震

    地震によって地面が液状化したり建物の倒壊によって電線に破損がでたりすると停電になります。地震で家具が倒れたり足元にものが散乱したりしていることが考えられますので、スマートフォンや懐中電灯で明かりを付けて状況を確認しましょう。

  • 台風・大雨

    台風の強風によって電線に飛来物がぶつかり破損したり、大雨で地盤が崩れて電線が倒壊したりすると停電になります。停電になっても外は危険なので、天候が落ち着くまでは室内で待機しましょう。

  • 大雪

    大雪で電線に大量の雪が積もると、電線が風にあおられ近くの電線同士が触れて停電になります。その他雪の重みに耐えきれず電線が破損するケースもあります。

  • 電柱に衝突・電線に接触

    電柱に車などが衝突する事故が起こったり、鳥が電線に巣を作ってしまったりすると停電する可能性があります。事故の場合は電柱自体が倒れていなくても、安全のために一時的に停電を起こす機能が働くこともあります。

  • 近隣火災

    火災によって電線が故障すると停電になります。また、火災現場の周囲を安全のために緊急で停電させるケースもあります。

停電時のお問い合わせ先

漏電が見つかったり自宅の周り全体が停電していたりする時に、問い合わせる電力会社の連絡先をご紹介します。各電力会社の公式サイトには停電情報も載っているので、問い合わせる前に確認しておくことをおすすめします。

  連絡先 停電情報
北海道電力 各地事業所 公式サイト
東北電力 0120-175-366 公式サイト
東京電力 0120-995-007 公式サイト
中部電力 0120-985-232 公式サイト
北陸電力 0120-837-119 公式サイト
関西電力 0800-777-308 公式サイト
中国電力 各地事業所 公式サイト
四国電力 各地事業所 公式サイト
九州電力 各地事業所 公式サイト
沖縄電力 各地 支店 公式サイト

コンセントから家電の電源プラグを抜く

自然災害などで周辺一帯が停電していて、電気が復旧するタイミングがわからない時は、一部の電気製品の電源プラグを抜いておきましょう。ヒーターやアイロンなど熱の出る電気製品は、通電した時に火災の原因となります。また、停電から復旧した時に通常よりも大きい電圧がかかることもあるため、パソコンやその周辺機器などの精密機器の電源プラグも抜くことがおすすめです。

一方、停電が起きても電源プラグを抜く必要がない家電は、エアコンや冷蔵庫などです。特に冷蔵庫は扉を開けずにそのままにしておけば、2~3時間は保冷することができます。また、冷蔵庫は停電が復旧すると自動的に運転を再開するため、電源プラグは抜かずにそのまま差しておきましょう。

携帯・スマートフォンを省電力モードにする

停電が長時間にわたって続くと、携帯電話やスマートフォンのバッテリーが充電できません。なるべく長持ちさせるために、省電力モードに設定をおこないましょう。災害が起きて電波状況が悪い時は、インターネットにつなげないようにする機内モードに設定しておいてください。インターネットへの接続時に使用する電力が抑えられるため、バッテリーを節約できます。

太陽光発電・蓄電池を使う準備をする

自宅に太陽光発電や蓄電池が設置されている場合は、停電時でも使えるように自立運転モードに切り替えましょう。蓄電池は自動で非常運転モードに切り替わります。非常時兼用コンセントに使用したい家電をつなげれば使用可能です。

避難する際はブレーカーを落とす

自宅が地震や浸水などの被害を受けた場合、電気機器や電源コードの内部に異常が発生している可能性があります。停電から復旧した際に、回路がショートし漏電する可能性があり危険です。火災などを防ぐためにも、自宅から避難をする時はブレーカーを落として、電気が復旧した時に備えておきましょう。

停電中の家の中での注意点

停電中に家の中で過ごす時の注意点を解説します。

冷蔵・冷凍庫はなるべく開閉しない

冷蔵・冷凍庫内の食品が傷むのを防ぐために、開閉は極力避けます
冷蔵・冷凍庫内の食品が傷むのを防ぐために、開閉は極力避けます

停電が起きた場合は、なるべく冷蔵庫や冷凍庫を開閉しないようにしましょう。2~3時間であれば冷気が庫内に残るため、復旧時間の目途が立っている場合はなるべく開けないようにします。一方、停電が長引きそうであれば、冷凍食品や保冷剤を冷蔵室の一番上の棚に移し替えて冷蔵庫内の温度上昇を防いだり、アイスクリームなどの乳製品を早めに食べたりするなどの対策をしましょう。

暑さ・寒さ対策をする

停電中は電気を使用する冷暖房器具が使えなくなります。暑い時期は熱中症にならないよう対策しましょう。窓を開けて風通しをよくしたり、濡らしたタオルで首やわきなど血管が集まっているところを冷やしたりします。一方で寒い冬に停電した場合は、なるべく部屋から熱を逃がさないように閉め切り、重ね着をしたりカイロを貼ったりして温かく過ごしましょう。

一酸化炭素中毒に気をつける

ガソリンやカセットボンベを燃料とする発電機を、室内で使用することは避けてください。発電機の排気ガスには一酸化炭素が含まれていて、一酸化炭素中毒になる可能性が高いためです。また、IHの替わりにカセットコンロや七輪を使う際には、十分に換気しながらおこないましょう。

通電火災に気をつける

先にご説明したとおり、停電復旧後に火災が起きるケースがあるため、避難をする際にはあらかじめブレーカーを落としておきましょう。また、一定の震度を察知すると自動でブレーカーを遮断する感震ブレーカーを設置しておけば、停電復旧時の通電火災を防げます。

ロウソク火災に気をつける

停電時の明かりにロウソクを使う時は、取り扱いに注意しましょう。特に地震による停電時は、揺れによってものが散乱していて燃え移りやすかったり、余震でロウソクが倒れたりする可能性が高くなります。LEDの懐中電灯など、火を使わない明かりを準備しておくのがおすすめです。

停電から復旧したあとにやるべきこと

ここからは、停電から復旧したあとにやるべきことをご紹介します。

電化製品の周囲を確認する

地震や水害による停電の場合は、電化製品が破損や水没していないか確認しましょう。また、電化製品周辺でガスが漏れていないか臭いで確認し、ガスの臭いがする場合は通電をせずに修理を申し込んでください。

電化製品が正常に動くか確認する

停電から復旧しブレーカーを上げたあとに、電化製品の電源プラグを差して動作確認をしましょう。タイマー機能が付いている家電の場合は、時刻設定が初期化されていることがあるため、再設定する必要があります。

太陽光発電・蓄電池の運転を切り替える

停電時に太陽光発電や蓄電池によって電気を供給していた場合、復旧後に通常モードに切り替える必要があります。メーカーごとに設定方法が異なるため、マニュアルを確認して切替設定をおこないましょう。

外出先で停電に遭遇したらどうする?

外出先で停電に遭遇しても焦らず対処しましょう
外出先で停電に遭遇しても焦らず対処しましょう

ここまでは、家の中で停電が起きた場合についてご説明しました。続いて、外出先で停電に遭遇した際の対処についてご紹介します。

エレベーターに閉じ込められた時

エレベーターに乗っている時に停電が起きた場合、慌ててドアを開けようとせず待機しましょう。無理やり開けようとすると、転落する危険性があります。閉じ込め防止機能が付いているのであれば、最寄りの階に止まるように設定されています。開くボタンや行き先階ボタンが押せない場合は、非常ボタンを押して外部と連絡を取りましょう。

信号機が消えている時

停電中は信号機や街灯が消えているため、交通事故が発生しやすい状況です。車を運転している時は、交差点で警察官などの交通誘導にしたがって安全に運転をしましょう。交通誘導がない交差点では、一時停止をし周囲の状況を確認しながらゆっくり通過します。

事前にしておくべき停電対策

いつ発生するかわからない停電に備えて、あらかじめ対策をしましょう
いつ発生するかわからない停電に備えて、あらかじめ対策をしましょう

停電の計画があらかじめわかっている時や万が一の停電に備えて、事前にしておくべき対策をご紹介します。

  • 懐中電灯をわかりやすい場所に置いておく

    普段から、懐中電灯の保管場所を把握しておきましょう。暗い中でも場所がわかるよう、懐中電灯に蓄光テープを貼っておくことをおすすめします。

  • 水や食料品を準備しておく

    停電中は家電が使用できず、水道が止まることもあるため、ペットボトルの水や加熱不要で食べることができる食料を備蓄しておきましょう。

  • モバイルバッテリーを用意しておく

    停電中には被害状況や復旧予定を調べるために、スマートフォンを使う頻度が上がります。コンセントからは充電ができないため、モバイルバッテリーを日ごろから準備しておくと安心です。容量の大きいモバイルバッテリーであれば、スマートフォンの充電だけでなく他の電化製品を使うこともできます。

  • 太陽光発電や蓄電池を導入する

    停電してしまった時でも、自宅に太陽光発電や蓄電池があれば電気を使うことができます。初期費用はかかりますが、電気代の節約や非常時の電気使用が可能になるため、自宅に導入するか検討してみてはいかがでしょうか。

停電した時のよくある質問

停電した時のよくある質問についてまとめました。

停電に種類はある?

停電には「停電」「瞬時電圧低下」「瞬時停電」の3つの種類があります。それぞれの状態は以下のとおりです。

種類 状態
停電 瞬時停電で再送電した時にも電圧に異常が見られ、原因が見つかるまで1分以上送電できないこと。
瞬時電圧低下 雷などの自然現象で瞬間的に電気が消えること。
瞬時停電 瞬時電圧低下で送電が止まったあと1分後に自動で送電が開始されて復帰すること。電力会社が意図的に発生させている。

トイレは使える?

停電時のトイレの使用は種類によって異なります。レバーハンドルが付いているタイプでは、水道が使えるのであれば普段と同じように流せます。一方、センサーやボタンで水が流れるタイプでは、停電中はセンサーやボタンで動かすことができません。説明書を確認し、バケツ1杯(6~8L)の水を水跳ねに注意しながら、一気に流し込んで汚物を排出する方法で流すことはできます。ただし、水道が止まっていたり排水管の破損の可能性や床上浸水があったりする場合は、水洗トイレの利用を控え携帯トイレを使いましょう。

ガスコンロは使える?

ガスコンロは、基本的に停電中でもガスが止まっていなければ使えます。ただし、着火に電池でなく電気を使う機種だと使えません。また、IHや電子レンジは蓄電池につなげれば使用はできますが、熱を発する電化製品は使用電力が高い点に注意が必要です。

オートロックは使える?

停電時は、マンションのエントランスの自動ドアや電気錠の開閉ができなくなります。オートロックシステムには施錠のままになる機種と、解錠する機種の2種類があります。マンションの場合は解錠する機種が比較的多く、手動でドアを開閉することが可能です。ただし、停電するとオートロック機能のほか防犯カメラも停止し、マンション全体のセキュリティが低下する恐れがあるため、戸締りには十分注意してください。また、カード型などの非接触キーを採用しているマンションでは、停電すると非接触キーが使用できなくなります。万が一の停電に備えて、できるだけ鍵も携帯しておくと安心です。

機械式駐車場から車を出せる?

停電中は機械式駐車場を動かすことができませんが、停電が解消されると自動で復旧します。ただし、機械式駐車場を動かしている時に停電が起きてしまうと、自動で復旧せず保安会社が復旧作業をするまで使用できません。

まとめ

停電が起きた時は、焦らずに周囲の停電状況を把握しましょう。安全を確保しながら分電盤でブレーカーを確認し、家の中に原因がない場合は電力会社の公式サイトを確認します。停電に備えて事前に懐中電灯や水・食料を備蓄しておくことも大切です。停電時でも安全に行動するために、この記事を参考にしてください。

執筆者

古泉葵

2020年からフリーランスのWebライターとして活動。ライフスタイルやグルメなど幅広い分野の記事を執筆。理系大卒のため、ロジカルな文章の作成が得意。

関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る