このページの一番上へ

ガレージハウスとは? メリット・デメリットや賃貸で選ぶときのポイントを解説

ガレージハウスとは? メリット・デメリットや賃貸で選ぶときのポイントを解説
雨風がしのげて作業スペースもあるような広々としたガレージは、特に車・バイク・DIYなどが好きなら、「いつかは自分の家にもガレージがほしい!」と憧れてしまいますよね。月極の屋外駐車場ではなく、家にしっかりとした車庫がほしい場合におすすめなのが、ガレージハウスです。
今回は、ガレージハウスの特徴をはじめ、メリットやデメリット、実際に住む際の注意点や活用例などをご紹介します。

記事の目次

ガレージハウスとは

ガレージハウスとは

まずガレージハウスとはどのような住居を指すのか、概要から見ていきましょう。

ガレージハウスの特徴 

ガレージハウスとは、建物の一部を車庫にした物件のことで、1階部分に駐車スペースが入り込むような形になっています。ガレージハウスの場合、別のフロアよりも1階の居住面積は小さくなるのが通常です。そこで一般的な賃貸物件などでは、2階以上にリビングをはじめとした、メインの生活スペースを設けるケースが多く見られます。
ガレージハウスは戸建住宅だけでなく、賃貸なら2階建てのアパートといった、集合住宅で取り入れられていることもあります。

ビルトインガレージとの違い 

ビルトインガレージは、直訳して「建物内蔵の車庫」という意味で、ガレージハウスと基本的には同じ形態です。別名で「インナーガレージ」と呼ばれることもあり、建物1階に組み込まれた駐車スペースを指します。いずれも定義にほぼ違いはありませんが、ビルトインガレージやインナーガレージを設けた物件をまとめて、「ガレージハウス」という場合が多いようです。

ガレージハウスのタイプ

ガレージハウスにはさまざまな種類があり、それぞれで使い方やメリットなどは異なります。
ここからは、魅力的なガレージハウスのタイプをいくつかピックアップし、その特徴をご紹介していきます。

シャッターのないオープンなガレージハウス

シャッターのないオープンなガレージハウス

1階の居住スペースをなるべく確保したい場合に、よくあるのがオープンタイプのガレージハウスです。駐車スペース自体に屋根はあるものの、車庫全体ではなく、一部だけが建物に組み込まれているケースも多くあります。特に狭小地では、車体の半分まで屋根の下に入り、頭のほうは屋外に出るような車庫になっている場合も。シャッターがないので、すぐに出入りしやすいのが利点です。

リフト完備のガレージハウス

リフト完備のガレージハウス

リフト付きのガレージハウスは、車庫部分に少し高さを設けて、上下2段式で車を駐車できる仕組みです。垂直方向の空間を有効活用したスタイルで、すでに車を2台所有していたり、今後台数が増える可能性があったりする場合にはおすすめ。省スペースで駐車しておけるのがメリットです。ただし上段の車は、下段を空けないと外に出せない点はデメリットに感じるかもしれません。

室内から愛車が眺められるガレージハウス

室内から愛車が眺められるガレージハウス

室内から愛車が眺められるガレージハウスは、駐車スペースと居室の仕切りをガラス張りや窓にするタイプのガレージハウスで、自慢のマイカーをいつも眺めたい方におすすめです。まるで室内に愛車を飾っているような感覚で、例えばこだわりのスポーツカーやクラシックカーなど、おしゃれに見せたい時にはぴったり。ただし賃貸物件ではかなり珍しいタイプで、探すのは難しい一面があります。

集合住宅型のガレージハウス

集合住宅型のガレージハウス

集合住宅の1階を車庫にしたガレージハウスは、2階部分が1Kや1LDKなどの間取りになっているタイプが多いです。所有する車が1台で、なおかつ単身や二人暮らしといった、必要な部屋数が比較的少ない場合にぴったり。ワンルームなどの間取りなら家賃も抑えやすく、セカンドハウスにもおすすめです。

バイク用ガレージハウス

バイク用ガレージハウス

あまり大きな車庫が必要ない場合には、バイク1台程度が置けるスペースだけ確保するようなガレージハウスがおすすめです。バイク以外にも、例えば自転車が趣味だったり、簡単な倉庫がほしかったりする際にもぴったり。一人暮らしで荷物が多いケースにも便利でしょう。

車庫部分が半地下になっているガレージハウス

車庫部分が半地下になっているガレージハウス

車を複数台所有している場合には、建物の下に車庫部分となる地下をつくって、駐車スペースを確保するガレージハウスもおすすめです。1階部分よりさらに下の空間を使うことで、土地の有効活用ができる点にメリットがあります。

ガレージハウスのメリット・デメリット

車を持っている場合には、ガレージハウスなら何かと便利な部分が多く、たくさんのメリットがあります。とはいえ、平面駐車場ではないからこそ、あらかじめ気を付けておきたいデメリットも。ではここから、ガレージハウスのメリットとデメリットを、それぞれ詳しく見ていきましょう。

ガレージハウスのメリット

ガレージハウスのメリット

ガレージハウスに住むことで、日々の生活で得られるメリットは、次のようなものがあります。

車やバイクを収容できる 

ガレージハウスにすることで、自宅に駐車スペースを確保できます。ガレージハウスなら屋根があるため、雨風や砂ぼこり、直射日光にさらされることなく、車体の劣化を防ぎやすいのもメリットです。特にシャッター付きなら、車やバイクへのいたずらや盗難の防止策にもなり、防犯効果が見込める利点もあります。

雨の日や荷物の多い時の乗り降りが楽 

ガレージハウスなら車庫と玄関の距離が近くなるため、車を使った時の出入りがしやすいのも特徴です。物件の設計にもよりますが、駐車スペースと玄関が屋根の下で直通になっている場合には、雨の日でも濡れる心配がありません。さらに玄関と駐車スペースとの段差もない物件なら、子育てや介護の際にも、ベビーカーや車椅子から車への乗り降りもしやすいメリットがあります。

応用次第でさまざまな活用ができる 

ガレージハウスは、駐車スペースを広めに取っておけば、幅広い使い方ができるのもメリットです。ガレージは、屋根があるうえに比較的自由にしやすい空間なので、例えば趣味を楽しむ場や子どもの遊び場、物置などに使うのにも便利でしょう。ライフスタイルに応じて、さまざまな活用方法が考えられるのも、ガレージハウスの利点です。

駐車場代がかからない 

ガレージハウスによって車庫を確保しておけば、別で月極駐車場などを契約する必要はありません。またガレージハウスなら、建物の下に入る形で車庫にできるため、敷地が狭くても駐車場を設けられるメリットがあります。

節税になる 

賃貸ではなく、一戸建てでガレージハウスを建てた場合、駐車スペースによって建物の延べ床面積を減らし、固定資産税額を軽減できる可能性があります。
ガレージハウスでは、延べ床面積の5分の1に収まる車庫なら、建物としてのスペースに含まないのが一般的です。駐車場を除く分、建物自体の延べ床面積が小さくなり、固定資産評価額が下がるので税額も低くなります。特に固定資産税の節税を考えるなら、なるべく開放性のある車庫のほうが、資産評価も抑えやすい一面も。
ただし、自治体ごとに税額の設定方法は異なります。できるだけ節税したい場合には、あらかじめ住む予定の自治体のホームページなどで、固定資産税の内容を確認しておきましょう。

ガレージハウスのデメリット

ガレージハウスのデメリット

ガレージハウスに住む前に考えておきたいデメリットとしては、次のようなものがあります。

1階部分の住居スペースが削られる

ガレージハウスは、どうしても他のフロアより1階が狭くなるので、その分、生活スペースは2階や3階などの上階になります。そうなると、メインとなる居室が玄関から離れやすくなってしまうのはデメリットでしょう。特に賃貸のガレージハウスなら、メゾネットタイプの集合住宅になっている間取りが多く、各部屋に階段で行き来するのが手間に感じるかもしれません。

収容する車のサイズが限られる

ガレージハウスの駐車スペースでは、横幅・高さ・奥行きが制限されてしまうため、車体が大きいとうまく収まらない可能性があります。例えば大きめのワゴン車やSUVなどを所有している場合には、きちんと収容できるのか注意する必要があるでしょう。

シャッターや排気音による騒音がある 

ガレージハウスでは、建物と駐車スペースがほぼ一体化してしまうので、車庫を使用する時の音が気になる可能性も。シャッターを開け閉めしたり車が出入りしたりする際など、音や振動が建物内まで響いてしまうことがあります。特に駐車スペースの真上にある居室では、防音対策にも配慮しておくとよいでしょう。

家賃や建設費用が高い傾向にある

ガレージハウスのように特殊な設計になっていると、耐震性や構造などの関係から、建築自体の工費がかかりやすくなります。そうなるとマイホームを建てるにしても、賃貸物件を借りるにしても、コストが高くなりやすいのはデメリットでしょう。利便性が高い分、費用がかかってしまう点は頭に入れておきましょう。

慣れるまで駐車が難しい 

ガレージハウスの駐車スペースは、横幅や奥行きが壁で囲まれることになるため、キレイに駐車しないと車をぶつけてしまう場合も。屋外の月極駐車場や自宅前の平面駐車場なら、多少は角度が悪くても駐車できますが、ガレージハウスだと運転をあまりしない人にとっては難易度が高くなってしまいます。慣れないうちは、駐車に時間がかかってしまうかもしれません。

耐震性が低い 

ガレージハウスの場合、一般的な建物なら地面に接地しているはずの部分が、駐車スペースとしての空間になります。地面に接する面積が小さい分、地震などの揺れの影響を受けやすいともいわれていますが、こうした耐震性も考慮して建設されているのが基本です。一概に耐震性が低いとはいえませんが、賃貸にしてもマイホームを建てるにしても、建物の強度も含めてしっかりと確認しておきましょう。

賃貸でガレージハウスを選ぶ時のポイント

賃貸でガレージハウスを選ぶ時のポイント

実際に賃貸物件のガレージハウスに住んでみたい場合に、いざ入居してから後悔しないようにチェックしておきたい、いくつかのポイントを解説していきます。

ガレージのサイズと設備を確認する

大前提ではありますが、自分の車がきちんと駐車スペースに収まるか、まずは必ず確認しましょう。荷物を持って出入りすることも考えて、車を入れたうえで通路も確保できるか、しっかりとチェックしておきます。あまりにギリギリではドアも開けづらいですし、車体にキズを付けてしまう可能性も。
また、車庫で何か作業をする想定なら、換気扇・照明・エアコン・洗車用の水道などが整っているかも見ておくと便利です。設備が充実していると、時間のかかる作業もしやすくなります。

電気自動車であれば、EV車用のコンセントの有無も確かめておきましょう。

住居への動線や住みやすさを確認する

特に狭小住宅や集合住宅型のガレージハウスでは、1階の大部分が駐車スペースになっていて、主な居室は2階以上になるケースが多く見られます。そのため玄関から生活スペースにたどり着くまでの動線に不便はないか、事前に確認しておきましょう。特にお子さんがいる場合には、小さな子どもでも上り下りしやすいか・段差が急すぎないかなど、安全面もきちんと考慮しておきます。

またガレージハウスというと、どうしても車庫部分に気を取られてしまいますが、当然ながら各フロアの住みやすさも十分にチェックすることが必要。ガレージハウスのように構造が特殊だと、間取りも一般的な物件とは異なる部分も多々出てくるので、普段のライフスタイルをしっかりイメージしながら検討していきましょう。

耐震性や防音性を確認する

前述にもあるように、基本的に耐震性は考慮されていますが、通常の物件に比べると多少不安な部分も少なからずあります。物件を探す場合には、念のため鉄骨など強度の高い構造になっているか、建物の耐震性も確認しましょう。

また先ほども出てきたように、ガレージハウスでは車の音が部屋に響きやすい一面があり、特に集合住宅型では注意が必要。隣の家との距離が近いので、他の入居者が車庫を使う際にも、シャッター音やエンジン音が気になる可能性があります。その反対に自分たちが車庫を利用する時に騒音になってしまうケースもあるので、ご近所トラブルを避けるために、防音性の高さもチェックしておきましょう。

開口部の大きさや位置を確認する

駐車が苦手だったり、運転に慣れていなかったりする場合には、開口部分が狭いと車を停めるのに苦労するかもしれません。その他にも、車庫付近に障害物がある・右か左の片側からしか駐車できないなど、制約があるケースもあります。駐車するのに時間がかかってしまうと、何かと不便なので、車庫への入れやすさも考慮しておくのがベストです。

ガレージハウスを建てる際の注意点やポイント

ガレージハウスを建てる際の注意点やポイント

次からは、マイホームをガレージハウスにしたい場合に、失敗しないためのコツをご紹介していきます。

用途を考慮して、換気や設備を考えよう

車庫部分をどのように使うのかイメージしておくと、より利便性の高い万全の環境を整えられます。
例えば駐車スペースで暖機運転や車いじりなどの作業をしたい場合、空調や電気などの各種設備が必要でしょう。もし作業をするなら工具の収納スペースがあると便利ですし、車以外にDIY用品やアウトドア用品などを保管したいのであれば、倉庫部分も確保しておかなければなりません。駐車スペースの活用方法によって、どのような設計にすべきか変わってくるので、あらかじめ十分に用途も検討しておきましょう。

将来的な自動車のサイズや台数を考慮しよう

建物が完成してしまうと、あとからガレージのサイズを変えようと思っても簡単にはできません。そこで将来的に大きめの車を買ったり、台数が増えたりする予定なら、設計の時点で広めにスペースを確保しておきましょう。思うように活用できないと、せっかくの駐車スペースを持て余してしまう可能性もあるため、後悔しないように今後のライフプランも合わせて検討しておくのがベストです。

日常生活の動線に注意しよう

マイホームなら自由に設計も考えられるので、スムーズな生活動線になるように配慮しておくと便利です。例えば車庫から玄関までの経路や乗り降りするのに必要なスペースなど、どのようなシーンで車を利用することが多いのか、しっかりと想定してガレージの性能や設計を考えていきましょう。

セキュリティ性を高めたいなら、シャッターを設置しよう

オープンタイプでも十分に利便性は高いですが、さらに防犯対策を考えるなら、シャッター付きにするのがベストです。シャッターで車庫を施錠しておくことで、駐車スペースへの不法侵入も防げて、盗難防止がしやすくなる効果が見込めます。住宅街でも車両が窃盗されるケースは珍しくないため、特に高級車などの目立ちやすい車種では、シャッター付きにするのがおすすめです。

駐車以外のガレージハウスの活用法

駐車以外のガレージハウスの活用法

ガレージハウスでは、車を停める以外にも、駐車スペースをより有効に使う方法はいくつもあります。では実際どのように活用できるのか、具体的な例を挙げてご紹介します。

趣味のスペースとして活用する

ガレージを愛車のメンテナンスに利用するのはもちろん、趣味のスペースとして活用することも可能です。
例えばアウトドアが好きなら、テントを張ってピクニックやキャンプの気分を味わう方法もあります。その他にも、水場が近くにあるならお子さんのプールを出したり、開放的なスペースを使ってコレクションを飾ったり。筋トレや日曜大工などをする場にしてもいいかもしれません。

オフィス、工房として活用する

オフィス、工房としてガレージを活用する方法もあります。例えば大きめの資材や備品を置いておいたり、看板や家具などサイズ感のある制作物を扱ったりする場合に、ガレージを活用するのも便利。さらに製品などの保管庫も兼ねておけば、運ぶ手間も省けて、車での搬出もしやすくなります。
その他にも自分の作品用のアトリエにしたり、ペンキ塗装など室内でできない作業をしたりするのにも、ガレージはぴったりです。

宿泊用スペースとして活用する

換気扇・冷暖房などの空調設備や照明があれば、例えばシャッターを閉めて居室のように利用する方法も考えられるでしょう。ちょっとしたソファやベンチを置いておけば、簡単に寝泊りするスペースとして使う手もあります。

ガレージハウスの事例

ガレージハウスによって、心地よくおしゃれな住まいを実現している例はいくつもあります。そこで以下からは、より個性の際立ったガレージハウスの事例を厳選してご紹介していきます。

住居部分と吹き抜けでつながる作業場としてのガレージハウス

住居部分と吹き抜けでつながる作業場としてのガレージハウス

リビングと駐車スペースとの仕切りをあえてガラス張りにして、住居部分まで吹き抜けにすることで、開放的でおしゃれな空間を実現したガレージハウスです。作業場と生活スペースの距離感が近いこともあり、趣味を楽しむ暮らしを体現したような住まいになっているのが、大きな魅力でしょう。

ロフトを併設した2層構造のガレージハウス

ロフトを併設した2層構造のガレージハウス

駐車スペースと広々とした玄関をつなげて、土間の内部にロフトを設置し、二段式にすることで垂直空間の有効活用ができているガレージハウスです。特にロフトは、ちょっとした隠れ家感もあるのがおしゃれで、利便性もデザイン性も高い魅力があります。

お店を営むガレージハウス

お店を営むガレージハウス

こちらは土間と庭につながる大きな駐車スペースを設けた、オープンタイプの少し特殊なガレージハウスです。作業場・店舗・住居の3つの要素が混在していることもあり、土間と庭といった屋外との境界になる空間を、お店や玄関のスペースとしてうまく活用することで、それぞれのスペースを分離しています。

バーカウンターを併設したバイクガレージハウス

バーカウンターを併設したバイクガレージハウス

趣味のバイクを保管するとともに、駐車スペース内にバーカウンターを設けることで、コミュニティスペースも実現させているガレージハウスです。おしゃれな空間としても、バイク好きの仲間同士で集まれる場としても機能しています。

まとめ

ガレージハウスは車庫と住まいを一体化させ、双方の機能性を高め合う住居のスタイルで、快適な暮らしを叶える選択肢の一つとして考えられるものです。ガレージハウスは単純に駐車するのに便利なだけでなく、作業場や収納スペースなどの活用もできるメリットがあります。一方で特殊な構造になることから、注意しておきたいデメリットも。とはいえ気を付けておきたい部分を事前にしっかりと考慮しておけば、後悔のない心地のよい住まいをきちんと実現できます。
なお不動産情報サイト アットホームでは、ガレージハウスをはじめとした、駐車場付き物件の検索も可能!駐車スペースも重視した住居を見つけたい場合には、ぜひアットホームで探してみてくださいね。

執筆者

たけなつ

2019年よりフリーで活動しているWebライター。
広告会社でのコピーライターを経て、現在は幅広いジャンルのコラム記事などを執筆。
愛知・東京・北海道と各地を渡り歩き、19歳からの10年で7回引っ越しを繰り返す好奇心旺盛人。

関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る