このページの一番上へ

【2024年版】年末大掃除を効率的に済ませるには?順番やコツなども解説

年末の大掃除を効率的に済ませる方法やポイントをご紹介します
年末になぜ大掃除をする習慣があるのか、ご存知でしょうか。家をきれいにして気持ちよく年越しをするためとされていますが、実は煤払い(すすはらい)をして神様をお迎えするという目的もあります。

また、換気したりベランダなど家の外も掃除したりすることになるので、涼しい時期のほうが合理的です。しかし、年末は忙しい時期でもあるため、なるべく効率的に掃除をしたいと考えている方も多いでしょう。そこでこの記事では、年末の大掃除を効率的に済ませる方法をご紹介します。

記事の目次

【大掃除をはじめる前に】スケジュールとチェックリストを作成する

しっかり準備をすることで、より効率的に大掃除を進められます
しっかり準備をすることで、より効率的に大掃除を進められます

まずは、大掃除をはじめる前の準備についてご紹介します。

大掃除のスケジュールを立てる

いきなり大掃除を始めるのではなく、スケジュールを立てましょう。

スケジュールの立て方

次章のチェックリストをもとに、掃除の必要な場所や汚れの具合を把握して時間を割り振ります。家族や同居人がいる場合は、それぞれの得意・不得意なども含めて役割を分担します。何日だけでなく、何時から何時までおこなうのかの時間も大まかに決めましょう。

ごみの収集日に注意する

大掃除をしたあとのごみの処理に困らないように、年末最終の資源回収・ごみ収集日に注意しましょう。年末は資源回収・ごみ収集がお休みになることもありますので、余裕を持ってスケジュールを立ててください。

大掃除をしないほうがいい日はある?

大掃除をしないほうがいいとされている日は、12月の29日・30日・31日です。29日は9が付くことから苦を連想し、縁起が悪いとされています。30日は旧正月の大みそかにあたるため、避けたほうがよいでしょう。31日の大みそかは急ごしらえの準備になり、神様に対して失礼にあたると考えられています。
また、ごみの年内の最終収集日が29日以前である地域も多いため、29日以降の大掃除は適していません。

一方、12月13日は大掃除の日といわれていて、婚礼以外のすべてにおいて縁起がいい大吉日とされています。江戸時代に江戸城の煤払いをする日と定められ、一般にも広まりました。このことから、大掃除をしてはならない日はありませんが、29日以降のギリギリの時期は避けたほうがいいでしょう。

大掃除のチェックリストを用意する

大掃除は掃除する箇所が多く、家族で分担することも多いため、チェックリストを作成することをおすすめします。以下にチェックリストを載せていますので、自分の家に合った項目を追加してから使用してください。

<大掃除チェックリスト>

部屋 掃除箇所 メモ



☐ 茶渋  
☐ 食器棚・引出し  
☐ 換気扇  
☐ 壁  
☐ コンロ(IHヒーター)  
☐ 魚焼きグリル  
☐ キッチン台  
☐ 電子レンジ  
☐ 炊飯器  
☐ ポット  
☐ トースター  
☐ 冷蔵庫  
☐ ゴミ箱  
☐ シンク  
☐ 蛇口  
☐ 排水口  
☐ キッチン床  



☐ 天井・壁  
☐ 照明
☐ エアコン
☐ 換気口
☐ カーテン
☐ ソファー
☐ テーブル・椅子
☐ 戸棚・引出し
☐ テレビ・PC・リモコン
☐ 空気清浄機
☐ 植物
☐ 納戸
☐ カーペット
☐ 床
☐ ドアノブ・幅木
☐ 窓

☐ 押し入れ  
☐ 障子  
☐ 畳  
☐ 敷居  
☐ 窓・納戸  

☐ エアコン  
☐ 換気口  
☐ 天井・壁  
☐ カーテン  
☐ シーツ  
☐ マットレス  
☐ クローゼット  
☐ 納戸  
☐ ドアノブ・幅木  
☐ 床  
☐ 窓  






☐ 洗面台  
☐ 排水口  
☐ 蛇口  
☐ 鏡  
☐ 鏡裏  
☐ 排気口  
☐ 洗濯機  
☐ 洗濯機の下  


☐ 排気口  
☐ タンク  
☐ 便器  
☐ ノズル  
☐ ペーパーホルダー  
☐ 手洗い  
☐ 掃除道具  
☐ 床  


☐ 天井・壁  
☐ タイル  
☐ 鏡  
☐ 蛇口  
☐ シャワー  
☐ 小物  
☐ 浴槽  
☐ サッシ  
☐ 排気口  

☐ 靴箱  
☐ スリッパ  
☐ タイル(土間)  
☐ ドア  
☐ 玄関ポーチ  
☐ インターホン  



☐ 手すり  
☐ 室外機  
☐ 換気口  
☐ 物干し  
☐ 洗濯ばさみ  
☐ タイル  
☐ 排水口  

大掃除のチェックリストを活用することで掃除し忘れも防げます

大掃除をする順番

大掃除は基本的に内から外、上から下の順番に掃除をします。最後に掃除道具や汚れた服などを洗う必要があるため、洗濯機やお風呂場をあと回しにするなど工夫し、二度手間を避けましょう。

【大掃除の事前準備】必要なモノをそろえる

次に大掃除に必要なモノを揃えましょう。

基本の掃除道具

基本となる掃除道具をご紹介します。

マスク、バンダナ、軍手

汚れやほこりから自分の身を守るために、マスク・バンダナ・軍手を用意しましょう。

エプロン

服が汚れないようにエプロンを付けましょう。水回りの掃除をする時は、撥水性のエプロンがあると便利です。

ゴム手袋

洗剤によって手肌が荒れやすい方は、ゴム手袋をして掃除しましょう。

雑巾

汚れている箇所をふき取るために、多めに雑巾があると便利です。使わなくなったタオルや靴下などでも代用できます。

掃除機、ホウキ

ほこりを掃除するために、掃除やホウキを準備しましょう。普段は動かさない家具の裏側や、エアコンのフィルターなどの掃除にも使います。

バケツ

バケツがあれば雑巾を洗うのに都度洗面所に行く必要がなくなるため、掃除の効率が上がります。バケツは水を入れるだけでなく、掃除用具を持ち運ぶのにも使えます。普段あまりバケツを使わない場合は、折りたたみのバケツだと収納場所に困りません。

掃除用洗剤

掃除用洗剤は多くの種類がありますので、それぞれ効能や使い方をご紹介します。

洗剤の種類 効果・特徴
アルカリ性
洗剤
油汚れを落とすのに適しています。手肌が荒れるのを防ぐため、手袋を付けて使用しましょう。
酸性洗剤 水垢やトイレ汚れなどを落とすのに適しています。
中性洗剤 洗浄力があまり強くない分、いろんな場所に使える万能な洗剤です。
塩素系
漂白剤
非常に強い洗浄力がありますが、酸素系の洗剤と一緒に使うのは厳禁です。
酸素系
漂白剤
漂白や除菌効果があり、ポットや洗濯槽の掃除に使えます。
カビ取り剤 強力な酸化力でカビの細胞を色素ごと破壊します。
クレンザー 研磨剤を含んだ洗剤のことで、傷が付きやすいやわらかい素材には使用できません。
パイプ用
洗剤
浴槽や洗面台の排水口のぬめりやつまりを除去します。油汚れには水酸化ナトリウム、髪の毛などのタンパク質には次亜塩素酸ナトリウムを選びましょう。
重曹 自然由来の素材を使用しています。油や焦げを落とすのに適しています。
お酢、
クエン酸
合成洗剤を使わない方法として人気になっています。水垢を落とすのに適しています。

あると便利なグッズ

大掃除をする時に、あると便利なグッズをご紹介します。

新聞紙

新聞紙は拭き掃除だけでなく、汚れが落ちそうな時に下に敷いたり、簡易的な保護に使ったりできます。資源ごみとして捨てる前に活用してみてください。

使い古しの歯ブラシや割りばし

使い古しの歯ブラシや割りばしを使えば、細かいところまで掃除することができます。割りばしには、ティッシュやいらない布を巻き付けて使いましょう。

各種専用グッズ

より本格的に掃除したい人は、専用グッズを準備するのもおすすめです。例えば、窓用のワイパーや高圧洗浄機などがあります。専用グッズは掃除しやすくなりますが、モノが増えて収納スペースを圧迫してしまうこともあるので、必要に応じて購入してください。また、レンタルできるアイテムもあります。

大掃除を効率的に進めるコツ

大掃除を効率的に進めるコツを5つご紹介します。

同時に断捨離もできるとベター

通信買取サービスを活用するのもおすすめです
通信買取サービスを活用するのもおすすめです

大掃除を機にいらないモノを断捨離してみてはいかがでしょうか。モノが減ると、掃除がしやすくなり散らかりにくくなります。

つけ置きは事前にやっておく

つけ置きは意外と時間がかかるため、つけ置きしたいモノや数に合わせて計画を立てましょう。大掃除の前日の夜からあらかじめ洗剤を付けておくと、効率的に掃除を進めることができます。

役割は部屋ではなく作業ごとに分担する

大掃除の役割分担をする時は、部屋ごとよりも作業ごとのほうが効率的です。任された人それぞれが把握していれば、掃除や洗濯をまとめておこなえるからです。例えば、布団などは一人ひとりが個別に洗濯せず、作業を任された一人がまとめておこないます。
また、個人の部屋においてある家電(空気清浄機・サーキュレーターなど)も、個々に掃除するより一人がまとめておこなうほうが効率的です。

時間で区切って作業を進める

大掃除は、こだわりはじめるとキリがなくなってしまいます。それぞれの場所に対して時間を決め、ある程度きれいになったら区切って作業をしましょう。どうしても気になるところは、サービス会社に依頼するのもおすすめです。

掃除は「上から下」「奥から手前」

掃除をする順番に注意しましょう。床から掃除すると、棚や家具の上に溜まっているほこりを落とした時に二度手間になってしまいます。そのため、掃除は上から下に向かってすると効率的におこなえます。

また、部屋の奥から手前に向かって掃除をすると、入り口付近にほこりやごみが集まり掃除しやすいでしょう。特にワックスがけをする時は手前からすると、部屋から出られなくなることもあるため注意してください。

【大掃除当日】おすすめ!効果的な掃除方法

大掃除の当日、効果的に掃除をする方法を場所別にご紹介します。

リビング、寝室

まずはリビングや寝室の掃除方法です。

小物、雑貨の片づけ

まずは、机や棚の上に置いてあるモノを片付けます。この機会に、ぬいぐるみを洗うのもおすすめです。いらないモノは捨てましょう。

カーテン、ラグ、じゅうたん

カーテン・ラグ・絨毯などは、洗濯可能なモノを洗濯します。洗濯不可の場合はクリーニングに出しましょう。カーテンは重さとレールや金具の耐荷重次第ですが、洗濯後カーテンレールにそのまま吊るして自然乾燥もできます。

エアコン、換気扇

エアコンや換気扇は、主にフィルターや本体の周りを中心に掃除します。詳しい掃除方法は、以下の記事をご覧ください。

壁、天井

床だけでなく、壁や天井も汚れます。壁や天井は、タバコ・ほこり・クモの巣などによって汚れるからです。天井から壁の順番に、柄の長い掃除用ワイパーやハタキなどを使って掃除をしましょう。

床の掃除は掃除機や掃除用ワイパーを使い、ほこりやごみを取り除きます。床の材質によって掃除用具や洗剤を変えると、より効率的に掃除ができます。フローリングの場合は、最後にワックスをかけるときれいな状態が持続しやすいでしょう。

照明器具、シーリングライト

照明器具やシーリングライトは、ほこりや虫の死骸などが溜まりやすい場所です。雑巾などでふき取りましょう。掃除をする時は電気を消してから作業をしないと危険なので、明るい時間帯に掃除をしてください。

キッチン

キッチンの各箇所の掃除方法について紹介していきます
キッチンの各箇所の掃除方法について紹介していきます

続いてキッチンの掃除方法です。

コンロ・IHヒーター、魚焼きグリル

コンロ・IHヒーター・魚焼きグリルは、油汚れが溜まりやすい場所です。日ごろから掃除をしていても、こびりついた汚れや焦げなどがあるかもしれません。これらは大掃除できれいにすれば、すっきりするでしょう。詳しい掃除方法は、次の記事をご覧ください。

キッチン家電

キッチンにある多くの家電も、大掃除できれいにしましょう。電子レンジは耐熱容器に水1カップと重曹を入れて5分加熱し、そのまま10分放置します。そのあと、中の水蒸気をふき取りながら掃除してください。ポットはクエン酸とぬるま湯を入れて沸騰させ、中身を捨てます。その後、お水だけを入れて沸騰させ、お湯を捨てて完了です。

トースターは取り外せるパーツを外し、パーツごとに重曹で作ったペーストを塗って置いておきます。トースター内は重曹を水に溶かした液で拭き上げましょう。

冷蔵庫

冷蔵庫は食べ物のカスが溜まりやすい場所です。大掃除では、賞味期限が切れた食材などを処分しながら掃除をしましょう。詳しい掃除方法は次の記事をご覧ください。

トイレ周辺

日ごろから掃除をしているトイレも、大掃除の時に重点的にきれいにすることがおすすめです。詳しい掃除方法は次の記事をご覧ください。

洗面所、風呂場

洗面所やお風呂場の掃除方法です。

洗濯機

洗濯機は主に2つの場所を掃除しましょう。1つ目は洗濯槽で、洗濯槽専用の洗剤を使って洗濯槽内のカビや汚れを取ります。洗濯槽の掃除モードがある洗濯機なら、その機能を使用してください。
2つ目は、洗濯機の背面です。洗濯機の背面と壁の間には、ごみやほこりがたまりやすいです。そのため、ハンディモップなどを使いきれいにしましょう。

洗面所などのシンク、鏡

洗面所などのシンク・鏡・蛇口は、水垢やカビが溜まりやすい場所です。クエン酸や酸性の洗剤を使って、ピカピカにしましょう。

浴槽・風呂場

風呂場用の洗剤は強力なものも多いため用法をよく読み、換気にも気を付けて作業しましょう
風呂場用の洗剤は強力なものも多いため用法をよく読み、換気にも気を付けて作業しましょう

浴槽やお風呂場にも水垢やカビが溜まっています。お風呂場用の洗剤は種類が豊富なので、換気や洗剤同士の組み合わせなどの取り扱いに注意してください。

壁、天井

お風呂場の壁や天井も意外と汚れています。風呂場特有の水垢やカビを、天井から壁の順番で落としましょう。

お風呂場の床は見落としがちな掃除ポイントです。床の材質によっては使えない洗剤があるため、注意してください。お風呂場の床専用ブラシなども販売されていますので、本格的に掃除をしたい方は購入を検討してみてはいかがでしょうか。

窓、網戸、サッシ

窓や網戸は外気と触れているため、かなり汚れが溜まっています。まずはサッシに溜まっているほこりを取り除き、窓や網戸に洗剤を付けて拭きましょう。窓ガラスは最後に水分をふき取る際、マイクロファイバーの雑巾を使うのがおすすめです。また、大掃除とあわせて、網戸やサッシに破損がないか確認しておきましょう。

玄関、ベランダ

玄関やベランダは外からも見えることがあるため、念入りに大掃除をしたいポイントです。ベランダは排水溝に枯れ葉やごみなどが溜まっていないか確認し、床や手すりなどを掃除します。玄関はほうきなどでほこりやごみをはいて、水で流すときれいになります。ただし、靴箱やフローリングまで水が飛ばないように気を付けてください。

あと片付け

大掃除が終わったら、あと片付けをしましょう。掃除用具は、風呂場を洗う時に一緒に洗うのもおすすめです。掃除用品をどこに片付けたのかを管理しておけば、次に掃除する時にスムーズに始められます。

大掃除とあわせてやっておきたい汚れ対策

大掃除をする時に、あわせてやっておくと日常の掃除が楽になることもあります。例えば、鏡に曇り止めをつけたり、水回りに撥水スプレーをしたりするなど。より具体的な対策については次の記事をご覧ください。入居時にやっておくべきことをまとめた記事ですが、大掃除の時にも役に立つポイントがまとめられています。

大掃除後も家を快適に保つためには?悩み別対策

大掃除後も家を快適に保ちましょう!
大掃除後も家を快適に保ちましょう!

大掃除をして部屋がきれいになっている状態を保てると、とても快適に過ごせます。普段からいくつかのポイントに気を付けていれば、快適な状態を保てるでしょう。

においが気になる

大掃除前ににおいが気になっていた場合は、においの原因を確認しましょう。部屋ごとに数種類の原因が考えられますので、原因を解決し予防策をしてください。詳しい方法は次の記事で紹介しています。

部屋が散らかっている

大掃除前に部屋が散らかっていた場合は、大掃除とあわせて収納を工夫すると改善されるでしょう。どこに何を置くのかあらかじめ決めておき、使ったら決めた場所に戻すことを繰り返せば、部屋は散らかりにくくなります。詳しい方法は次の記事をご覧ください。

カビが気になる

大掃除前にカビが気になっていた場合は、カビが生えにくいような予防をしましょう。カビは場所ごとに生える原因が異なりますので、カビの種類や場所に合わせて最適な対策が必要です。詳しい方法は次の記事をご覧ください。

虫の発生を抑えたい

大掃除前に虫の発生が気になっていた場合は、今いる虫を排除して、虫が家に入りにくくなるように対策しましょう。大掃除で部屋が片付いている時だからこそ、くん煙剤などの強力な薬剤も使用しやすく、対策する最適のタイミングです。詳しい方法は次の記事をご覧ください。

難易度の高い掃除は無理せず掃除のサービス会社に頼るのも手

汚れがひどい、掃除したい場所に手が届かない、時間が取れないといった場合は、無理しないで掃除のサービス会社に依頼するのもおすすめです。代表的なサービスをご紹介します。

家事代行サービス

家事代行サービスとは、自宅に訪れて日常の家事を代行してもらえるサービスです。料理・掃除・洗濯・買い物など、一般的な家事のほとんどを代わりにおこなってもらえます。家事代行サービスは、毎週決められた曜日や時間に定期的に依頼するだけでなく、大掃除などの特別なタイミングでスポット契約も可能です。費用は作業内容のほか、作業時間に応じても異なります。

メリット

  • 快適な生活環境を維持できる
  • 家事の時間を減らし、自分や家族のために時間を使える

デメリット

  • 費用がかかる
  • 専門的な知識が必要な仕事はできないこともある

ハウスクリーニング

ハウスクリーニングとは、掃除のプロが専用の道具や機械を使って徹底的に汚れを落とすサービスです。素人では落とすことが難しい、お風呂にびっしりと生えたカビやほこりが溜まっているエアコンなども掃除してもらえます。ハウスクリーニングは掃除する箇所ごとに料金が決まっていて、作業する箇所がきれいになるまで時間を決めずに掃除をおこないます。

メリット

  • 自分では落とせない汚れを徹底的に落としてもらえる
  • 自分で掃除をするよりも短時間で済む

デメリット

  • 費用がかかる
  • 見積もりなど依頼をするまでに手間がかかる

まとめ

年末の大掃除を効率的におこなう方法をご紹介しました。忙しい時期だからこそ事前に計画を立て、上から下に、奥から手前になどの順番を意識して掃除してみてください。家族と分担したり掃除のサービスを使ったりして、家の中をきれいな状態にしましょう。

執筆者

古泉葵

2020年からフリーランスのWebライターとして活動。ライフスタイルやグルメなど幅広い分野の記事を執筆。理系大卒のため、ロジカルな文章の作成が得意。

関連する記事を見る
新居が決まり、「いざ引越し!」の前にやっておくべき部屋の掃除やキズ・害虫対策について具体的に紹介します。事前準備をしておけば引越しがスムーズに進みます。この記事を参考にして新生活を快適にスタートさせましょう!
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る