このページの一番上へ

住宅ローンの事前審査のタイミングはいつがいい?注意点もふまえて賢く活用しよう

住宅ローンの事前審査を受けるタイミングはいつがよいのでしょうか
住宅ローンを組むには審査を受ける必要があります。本審査は必ず受けなければいけませんが、事前審査はどうでしょうか。事前審査を受けるべきか、受けるならタイミングはいつがいいのかと迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、住宅ローンの事前審査を受けるならいつがよいタイミングなのか、事前審査はなぜ受けるべきなのか、メリットや注意点を解説します。住宅ローンの事前審査はいつ受ければよいのかわからない方は必見です。

住宅ローンの事前審査とは?

住宅ローンの事前審査では何をおこなうのでしょうか
住宅ローンの事前審査では何をおこなうのでしょうか

住宅ローンの事前審査とは、金融機関が借り主に対し融資をしてよいかの判断をする審査で、仮審査ともいいます。融資をしてよいかの判断をする審査ですが、事前審査に一回落ちたからといって、二度と融資がされないわけではありません。もし落ちてしまったら、金融機関を変えて申し込むこともできます。
事前審査はいつでも、誰でも受けることができます。審査で確認される内容は以下のとおりです。

  • 年収や勤続年数など借り手の属性
  • 住宅ローンの返済計画
  • 住宅ローン以外の借り入れの状況
  • 個人信用情報に懸念がないかのチェック

審査期間は一般的に、即日~2週間程度で結果がわかります。

住宅ローンを組む時の借り入れは、数千万円になることがほとんどです。そして長年にわたって返済をしていくので、金融機関としては返済能力を確かめて融資したいのは当然のことでしょう。住宅ローンの融資には審査を設け、慎重に借り主の返済能力を確認します。実際に融資がおこなわれるまでには、事前審査と本審査の2段階で審査をおこないます。

事前審査の必要書類は?

事前審査に必要になる主な書類は以下のとおりです。

  • 本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)
  • 収入が確認できる書類(源泉徴収票や確定申告書など)

なお、購入を検討している物件の情報がわかる書類を求められる場合もあります。

事前審査と本審査との違いは?

事前審査と本審査との違いは、審査をおこなうタイミングと審査の内容です。

本審査は、物件の売買契約締結後におこないます。また、本審査では、事前審査よりも詳細に融資をしてよいか審査するため、書類の数が多くなり審査期間も長くなります。年収のわかる資料などの提出に加え、住民票や印鑑証明、物件の売買契約書なども必要になります。本審査で確認されるのは以下の内容です。

  • 物件の担保評価
  • 物件瑕疵の有無
  • 反社的勢力の関係チェック

審査期間は2週間〜1カ月程度かかるのが一般的です。

住宅ローンの事前審査を受けるタイミングはいつがいい?

住宅ローンの事前審査を受けるのによいタイミングはいつでしょうか
住宅ローンの事前審査を受けるのによいタイミングはいつでしょうか

住宅ローンの事前審査を受けるタイミングは2回あります。それは、物件を決める前と、物件を仮決めした時です。

物件を決める前

一部の金融機関では、物件を決める前に事前審査を受けることができます。審査を受けたからといって購入必須ではなく、物件を購入しなくても構いません。

家が決まる前に事前審査を受けると聞くと、変だと感じる方もいらっしゃるかもしれません。ですが、物件が決まる前に事前審査を受けておくと、始めから借り入れできる金額を念頭に置いて住宅を選べます。そうすると、欲しい物件が見つかったのに住宅ローンが通らないなど希望と現実のミスマッチを防げます。物件を決める前に事前審査を受けておくとよいでしょう。

物件を仮決めした時

多くの人は、購入したい住宅が決まったタイミングで事前審査を受けます。購入の希望が通る見込みがあるのかをはっきりさせることができます。

せっかく気に入る物件に出合っても、住宅ローンの本審査にとおらず住宅ローンが組めなければ、住宅の購入ができなくなるかもしれません。事前審査を受けておくと、融資を受けられる可能性があるのかや、融資額の目安を知ることができ、住宅購入を効率よく進める手助けになります。

物件検討中のタイミングで住宅ローン事前審査を受けるメリット

住宅ローンの事前審査を物件検討中に受けると何がメリットなのでしょうか
住宅ローンの事前審査を物件検討中に受けると何がメリットなのでしょうか

事前審査を受けると、どのようなメリットがあるでしょうか?以下で解説していきます。

借入可能額を基準にして物件選択ができる

住宅ローンの事前審査を受けておくのは、新しい住宅を購入しようと考えている方にとって重要なステップです。
前述したとおり借入可能額がわかっていれば、いくらの価格帯の物件を検討すべきかが明確になります。無駄な時間や労力をかけずに、経済的な制約に合った物件を見つけられます。

また、事前審査を受けたことを売主に伝えておけば、交渉もスムーズです。売主に対し確実に借入可能な購買者とアピールできれば、価格交渉や条件の調整で有利に働くと期待できます。

さらに、事前審査を済ませていれば、住宅ローンの申請から承認までの期間が短縮され、スムーズに契約を進められます。

無理のない返済計画が立てやすい

自分の借入可能額を先に把握しておけば、無理のない返済計画が立てやすくなります。借入可能額と返済計画をみて、その予算に合う物件を選べるためです。物件検討が先になると、気に入る物件が予算オーバーでも気付かなかったり、無理をしてでも購入したくなってしまう可能性があります。事前審査を受けると、自己判断だけでなく客観的な視点で見た住宅購入の予算がわかるので、それをもとに物件を検討したり返済計画を立てることができます。

物件検討中のタイミングで住宅ローンの事前審査を受ける注意点は?

物件検討中に住宅ローンの事前審査を受けるとどのような注意点があるのでしょうか
物件検討中に住宅ローンの事前審査を受けるとどのような注意点があるのでしょうか

住宅ローンの事前審査を受ける時、物件検討中だとどのような注意点があるでしょうか。

借入可能額と余裕をもって返済ができる金額は異なる場合がある

事前審査で出される借入可能額は、あくまでも上限の目安です。借り入れ可能だからといって上限に設定すると、無理がある返済計画になってしまうかもしれません。借入可能額がそのまま返済可能額だとは思わないよう注意が必要です。

なぜなら、借入可能な金額は、あくまで金融機関の基準に基づいて計算されたものだからです。事前審査では収入と既存の負債をもとに、借入可能な額が算出されますが、これには日常の生活費や貯蓄への配慮は含まれていません。実際には、住宅ローンの返済に加えて、食費、光熱費、医療費、貯蓄などの支出もしなければいけません。また、事前審査の時点では現時点の収入や借り入れ状況などをもとに判断されますが、実際には将来おこることへの配慮も必要になります。例えば、結婚、子どもの出産、車の修理などに費用がかかる可能性があります。

上記の状況に対処できる余裕を持たなければならないことを念頭に、住宅ローンの事前審査を受ける際、借入可能な金額に過度に依存しない意識を持つことが重要です。

事前審査に通過しても本審査に通過するとは限らない

事前審査に通過したからといって、本審査に通過するとは限りません。これは、事前審査と本審査で審査の内容が異なったり、本審査で詳しく評価した時に結果が異なるためです。

例えば、本審査で物件の価値が事前審査よりも低いと評価された場合を仮定します。事前審査で3,000万円のローンが組めると結果が出ても、本審査でその物件の価値が2,500万円と評価された場合、承認される金額は減少するでしょう。事前審査との違いにより、ローンの条件が変更されたり、承認が取り消されたりする可能性があります。

また、事前審査以後に収入状況が変わったり、新たな借金を抱えたり、信用に影響をおよぼすような行動を起こすと、本審査での承認に影響が出ることがあります。

事前審査はあくまで、融資可能かを確認する仮の審査です。事前審査通過は、本審査通過の確証ではないと心得ておくしかありません。

記事のおさらい

Q:住宅ローンの事前審査とはどんなもの?

A:住宅ローンの事前審査は仮審査ともいい、融資をしてよいかの判断をするための審査です。事前審査は誰でも受けることができます。審査で確認される内容は、年収や勤続年数など借り主の属性や、住宅ローンの返済計画、個人信用情報などです。また、事前審査に必要な書類は、本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)や収入が確認できる書類(源泉徴収票や確定申告書など)です。審査期間は即日~2週間程度です。

Q:住宅ローンの事前審査と本審査の違いは何?

A:事前審査と本審査との違いは、審査をおこなうタイミングと審査の内容です。本審査は、物件の売買契約締結後におこないます。また、本審査では、事前審査よりも詳細に融資をしてよいか審査するため、書類の数が多くなり審査期間も長くなります。年収のわかる資料などの提出に加え、住民票や印鑑証明、物件の売買契約書なども必要になります。本審査では、物件の担保評価や物件瑕疵の有無などが確認され、審査期間は、2週間〜1カ月程度かかるのが一般的です。

Q:住宅ローンの事前審査を受けるタイミングはいつ?

A:住宅ローンの事前審査を受けるタイミングは2回あります。物件を決める前と、物件を仮決めした時です。物件を決める前に事前審査を受けるのは変に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はおすすめのタイミングです。住宅ローンの事前審査は必須ではありませんが、住宅ローンが組めなければ、せっかく気に入る物件に出合っても購入できなくなってしまいます。事前審査を受けておくことで、効率よく住宅購入を進めることができます。

Q:住宅の検討中に住宅ローンの事前審査を受けるメリットは?

A:住宅の検討中に住宅ローンの事前審査を受けるメリットは、借入可能額を基準にして物件選択ができることと、無理の無い返済計画が立てやすいことです。初めから借入可能額がわかっていれば、いくらの物件を検討すべきかが明確になります。無駄な時間や労力をかけずに、経済的な制約に合った物件を見つけられます。また、自分の借入可能額を先に把握しておけば、無理の無い返済計画が立てやすくなります。事前審査を受けておくことで住宅購入を効率的に進められます。

Q:住宅の検討中に住宅ローンの事前審査を受ける注意点は?

A:住宅の検討中に住宅ローンの事前審査を受ける注意点は、借入可能額と余裕をもって返済ができる金額は異なる場合があることです。借入可能額には、普段の生活費や予備費の考慮はされていません。しかし実際の生活では、住宅ローンの返済以外に必要になるお金があります。借入可能額だけを根拠に返済計画を立てないよう注意しましょう。
また、事前審査に通過しても本審査に通過するとは限らないことです。事前審査はあくまで、融資可能かを確認する仮審査です。本審査を通過できる確証となっているわけではないと心得ておくしかありません。

事前審査はいつでも誰でも受けることができますし、複数の金融機関に同時に申し込んで審査もできますが、必ずしも通るわけではないことを理解しておきましょう。

まとめ

本記事では、住宅ローンの事前審査を受けるならいつがよいタイミングか、事前審査はなぜ受けるべきか、そのメリットや注意点を解説しました。住宅ローンの事前審査はいつでも受けられますし、受けなくてもよい場合もあります。ただ、事前審査を受けていると住宅を購入するうえでメリットになることがいくつかあります。

一方で、住宅ローン融資がなされるかは本審査通過までわからないことも忘れないようにしましょう。メリットや注意点をよく理解して、うまく活用しましょう。
この記事が、住宅ローンの事前審査を検討している人のお役にたてば幸いです。

長谷川賢努

執筆者

長谷川賢努

AFP(日本FP協会認定)、宅地建物取引士

大学を卒業後、不動産会社に7年勤務、管理職を務めたが、ひとつの業界にとどまることなく、視野を拡げるため、生命保険会社に業界を超え転職。しかしながら、もっと多様な角度から金融商品を提案できるよう、再度転職を決意。今までの経験を活かし、生命保険代理業をおこなう不動産会社の企画室という部署の立ち上げに参画し、商品、セミナー、業務内容の改善を担う。現在は、個人の資産形成コンサルティング業務などもおこなっている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ

ライフマネー研究所
関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る