このページの一番上へ

結婚したら引越しのタイミングや手続きはどうする?住まい探しのポイントも解説

結婚を機に引越し!タイミングや手続きはどうする?

結婚して新生活をはじめるにあたって、特に別々に住んでいたカップルなど、入籍と同時に転居する方も多いのではないでしょうか。その際には例えば戸籍や住所の変更など、さまざまな手続きや届け出が必要になります。ただでさえ結婚準備で忙しい中、何度も役所や手続きの窓口に足を運ぶのは大変ですよね。

そこで今回は、結婚と引越しに必要な手続きとタイミングを整理するとともに、スムーズに新生活をスタートさせるためのコツや新居探しのポイントを解説!幸先のよい新婚生活に向けて、ぜひ参考にしてみてくださいね。

結婚して引越す際に必要な手続き

まずは、結婚して引越しをする際に必要となる手続きについてご紹介します。

結婚と引越し、どちらが先?

入籍と引越しを同じタイミングでおこなう場合、手続きの流れとしては以下3つのパターンが考えられます。実際にどの方法が一番スムーズにできるのか、それぞれの段取りを詳しく見ていきましょう。

引越してから婚姻届を提出する

まずは新居への引越しを済ませ、その後に入籍するケースの流れです。

  1. 県外・市外などに引越す場合には、旧住所の市役所や区役所などで転出届を提出。(引越し前後14日以内)
  2. 新居へ引越し。
  3. 引越し先の市役所や区役所などで転入届を提出。(引越し後14日以内)
  4. 銀行口座や運転免許証など、諸々の住所変更の手続きをする。
  5. 落ち着いたタイミングで婚姻届を出して、諸々の氏名変更をして完了。

婚姻届を提出してから引越す

先ほどとは逆に、入籍してから引越しするケースです。

  1. いずれかの本籍地や住所地にて婚姻届を提出。
  2. 銀行口座や運転免許証など、諸々の氏名変更の手続きをする。
  3. 旧住所の市役所や区役所などで転出届を提出。(県外・市外などに引越す場合/引越し前後14日以内)
  4. 新居へ引越し。
  5. 引越し先の市役所や区役所などで転入届を提出。(引越し後14日以内)
  6. 諸々の住所変更をして完了。

引越し後に入籍する場合は転入届・婚姻届をまとめて手続きもできるので、入籍後の引越しより簡単に済ませることができます。

引越しと婚姻届の提出を同時におこなう(14日以内)

続いて、引越しと入籍の手続きを同時に済ませる方法もみていきましょう。

  1. 旧住所の市役所や区役所などで転出届を提出。(県外・市外などに引越す場合/引越し前後14日以内)
  2. 新居へ引越し。
  3. 引越し先の市役所や区役所などで転入届と婚姻届を提出。(引越し後14日以内)
  4. 銀行口座や運転免許証など、諸々の住所・氏名変更の手続きをする。

このパターンでは、転入届を提出する際に婚姻届を出した旨を伝えれば、ほとんどの場合に当日新姓での住民票の写しを受け取れます。その後の住所・氏名変更で住民票が必要になる際も便利なので、このパターンがもっともスムーズです。

婚姻届を提出する流れと必要なもの

入籍する際の手続き方法は、以下のような流れが一般的です。

  1. 婚姻届の用紙を準備する。
  2. 婚姻届に本人同士で必要事項を記載し、証人欄の署名をもらう。(成人2名/友人・知人・家族など誰でもOK)
  3. 記入済みの婚姻届を区役所や市役所などの所定の窓口に提出。

なお、提出先は夫か妻いずれかの本籍地や住所地となるのが通例ですが、基本的には場所の指定はありません。例えば、結婚式や新婚旅行をした土地でも可能です。

また、婚姻届を提出する際には次のような添付書類が求められます。

  • 戸籍謄本(提出状況により異なる)
    ※各自治体ホームページでの確認が必要です。
  • 本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・写真付き住民基本台帳カードなど)

書類に漏れがあると婚姻届を受理してもらえないので、きちんと忘れないように準備しておきましょう。

引越しの際に必要な3つの届出

入籍に関係なく、引越した場合は住所変更が必要です。この際には、次のような書類を提出します。

転出届

転出届とは、旧住所の市区町村外に引越す場合に提出する書類です。旧住所の区役所などに行くと「住民異動届」といった書類があるので、必要事項を記入して所定の窓口に提出します。また、婚姻届と同様に提出時は本人確認が必要なので、運転免許証やパスポートなども忘れず持参しましょう。なお、提出期限は引越し前後の14日以内です。

転入届

転入届とは、新住所に住所登録をする場合に提出する書類です。手続きの流れは転出届と同じですが、転入届を出す場合には必ず転出証明書が求められます。転出証明書は転出届が受理された時に発行されるため、失くさないように保管しておきましょう。

転居届

転居届とは、同じ市区町村で引越しをする場合に提出する書類です。新住所の市区町村が変わらなければ同じ役所で手続きできるため、基本的には転居届の提出だけで済みます。また、転出届や転入届と同様に本人確認書類が必要です。

手続きをスムーズにするおすすめスケジュール  

結婚して新居に移るとさまざまな手続きをおこなう必要が出てきます
結婚して新居に移るとさまざまな手続きをおこなう必要が出てきます

なかなか休みが取りづらい方にとっては、できるだけ役所などに行く回数は少ないほうが助かりますよね。そこで手続きするのにおすすめなのが、引越しと婚姻届の提出をほぼ同時(14日以内)にする方法です。具体的には、次のように進めていきます。   

手続き名 手続き内容 届出場所 必要なもの
転出届の提出 引越しの前後14日以内に、旧住所地で必要書類を提出。 旧住所地管轄の市区役所・出張所・町村役場など 本人確認書類、
印鑑
婚姻届の提出 引越し先の新住所地や本籍地などにて、婚姻届を提出。
窓口によって異なりますが、基本は24時間・365日受付しており、休日に提出した際には、後日不備対応の場合も。
なお平日ならその場で審査してもらえるので、不備があれば即時訂正ができます。
新住所地または本籍地の市区役所・出張所・町村役場など 本人確認書類、
印鑑(訂正用)、
戸籍謄本(提出方法により異なる)
転入届の提出 引越し後14日以内に、新住所地にて必要書類を提出。
この時に婚姻届を出したことを伝えると、早めに新氏名の住民票を発行してもらえます。
新住所地管轄の市区役所・出張所・町村役場など 本人確認書類、
転出証明書、
印鑑
マイナンバーカードなどの氏名・住所変更 マイナンバーカードや、国民健康保険・国民年金(※1)を利用している場合には、各種氏名・住所変更をします。転入届を出した際に、新しい住民票の受取ができれば、当日中に手続きが可能です。 新住所地管轄の市区役所・出張所・町村役場など (全共通)
・新住所の住民票

(マイナンバー)
・マイナンバーカードまたは通知カード

(国民健康保険、年金)
・被保険者証
・年金手帳

(※1)基礎年金番号とマイナンバーの個人番号が紐づけられている際には、自動更新されるため変更手続きは不要。

うまく進めば1日で手続きが済む場合もあるので、あまり時間が取れない方はぜひ参考にしてください。

ほかにもある!結婚して引越す際に必要な手続き

引越し前に必要な手続き

手続き名 手続き場所 必要なもの 手続きの流れ
印鑑登録(実印)の廃止

※自治体により異なる

旧住所地管轄の市区役所・出張所・町村役場 など 登録印、
印鑑登録証、
本人確認書類
所定の窓口に行って、印鑑登録廃止申請書を記入・提出。ただし自治体によっては、転出届と同時に廃止されるケースもあるので、旧住所地の役所ホームページなどで確認してみましょう。
国民健康保険証の返納

※異なる市区町村に引越す場合

旧住所地管轄の市区役所・出張所・町村役場 など 国民健康保険証、
本人確認書類、
印鑑
所定の窓口に行って、資格喪失の手続きをし、古い国民健康保険証は返納。新住所地にて、新しく登録し直します。
水道・電気・ガスの契約解除 各契約先指定の窓口
(インターネットまたは電話 など)
明細書
(お客様番号などが必要になるケースもあります。)
一般的には各社のホームページを確認し、指定された方法でサービス停止の手続きをします。
固定電話・インターネットの契約解除 各契約先指定の窓口
(インターネットまたは電話 など)
明細書
(お客様番号やアカウント情報などが必要になるケースもあります。)
各社のホームページや契約書を確認し、指定された方法でサービスを停止。場合によっては住所変更によって、そのまま契約を継続できるケースもあります。

引越し後に必要な手続き

手続き名 手続き場所 必要なもの 手続きの流れ
郵便物の転送届 近隣の郵便局、
または郵送・インターネット
旧・新住所が明記された本人確認書類 郵便局の窓口に所定の転居届を提出。もしくは郵送や公式ページより、転居届の手続きをします。(インターネットの場合はゆうびんIDの登録必須)
新規の印鑑登録 新住所地管轄の市区役所・出張所・町村役場など 登録印、
本人確認書類
所定の窓口に行って、印鑑登録申請書を記入し提出します。
自動車運転免許の氏名・住所変更 警察署または運転免許試験場 運転免許証、
新住所の住民票
旧氏名・住所のままでは身分証明書にならないので、記載事項の更新をします。(裏面に新姓や新住所が記載されます。)
車庫証明の住所変更 自動車を保管する管轄の警察署 (共通)
・保管場所証明申請書
・保管場所標章交付申請書
・車庫の所在図・配置図
・使用本拠地の証明(身分証明書や公共料金の領収書など)
・収入証紙

(駐車場所有時)
・自認書

(駐車場賃貸時)
・保管場所使用承諾証明書
・駐車場の賃貸契約書のコピー
警察署のホームページや警察署にて必要な用紙を準備し、申請内容を記載して提出します。また車庫証明の住所変更には、各種手数料がかかるので、各都道府県の警察署のホームページを確認してみましょう。引越しから15日以内の手続きが規定です。
車検証の住所変更 (普通車)
・新住所管轄の陸運局

(軽)
・軽自動車検査協会

(共通)
OSS(自動車保有関係手続のワンストップサービス)
自動車検査証、
自動車保管場所証明書、
手数料納付書、
申請書、
新住所の住民票、
印鑑
所定の窓口に行って必要な書類を用意し、申請内容を記載して提出します。また車庫証明と同様に、各種手数料も発生します。なおこちらも同じく、引越しから15日以内の手続きが規定です。

もしくはOSS(オンラインサービス)による手続きもできます。
パスポートの住所変更 自宅でOK

(氏名・本籍変更の場合)
・パスポートセンター
特になし

(氏名・本籍変更の場合)
・一般旅券発給申請書
・戸籍抄本または戸籍謄本
・有効中のパスポート
・写真
・本人確認書類
パスポートの住所変更は、所持人記入欄を自分で訂正するのみで問題ありません。
もし氏名・本籍が変わる場合には、パスポートセンターで新しいパスポートを申請するか、記載事項変更申請をする必要があります。
ペット(犬)の登録事項変更届 新住所地管轄の市区役所・出張所・町村役場、もしくは保健所 登録事項変更届、鑑札(旧住所地)、
狂犬病予防注射済票
大前提として犬などのペット飼う場合には、居住地での登録が必要です。それにともなって住所変更をする場合にも、転入先の所定の窓口にて手続きをします。
銀行口座の住所変更 各社で異なる 各社指定の窓口 銀行口座の住所変更の手続き方法は、会社ごとに異なりますが、最近では窓口ではなくインターネットやアプリ上で完了できる場合もあります。

その他にも携帯電話やクレジットカード、保険、携帯電話などの住所変更も必要です。なお、手続き方法は各社により対応が異なりますが、できるだけ早めに対応しましょう。

不動産会社に聞く、新婚の住まい探しポイント  

夫婦で納得できる住まいを見つけて、快適な暮らしが送れるようにしたいですね
夫婦で納得できる住まいを見つけて、快適な暮らしが送れるようにしたいですね

結婚生活を存分に楽しむには、まずはお互いが納得できる住まいを見つけることが重要ですよね。そこでアットホームでは、全国のアットホーム加盟店を対象に「新婚夫婦が住まい探しをする前にすり合わせておくべきポイント 」のアンケートを実施しました!実際のアンケート結果のランキングとあわせて、不動産会社から見たアドバイスもご紹介します。

新婚夫婦が住まい探しをする前に、すり合わせておくべき条件ランキング

Q.新婚夫婦が住まい探しをする前に、すり合わせておくべき住まいの条件は何ですか?(複数回答)
順位 項目 割合(%)
1 間取り 71.1
2 物件タイプ(マンション、アパート、戸建など) 70.7
3 お互いの通勤時間 57.5
4 家賃の上限(負担額の割合など) 52.8
5 エリア(出産や子育てに優しい街、仕事しやすい街など) 51.5
6 部屋数(趣味や仕事部屋、寝室など) 50.0
7 初期費用の概算 49.1
8 築年数 36.3
9 階数(1階、低層階、中層階、上層階など) 35.7
10 お互いの実家からの距離 32.0

※その他:1.2%、あてはまるものはない:1.7%

新婚夫婦が気にしておくべき点としてトップに挙がったのは、間取りや物件の種類でした。新たに結婚生活をはじめるとなれば、家の間取りや種類は将来的なライフプランに大きく関わるもの。例えば家族が増えたらどうするのか、もし家を買ったとしていずれ売る可能性はあるのかなど……。あらかじめ考えたうえで住まいを決めていかないと、何年か経ってから後悔したり損したりするかもしれません。そのため、十分に注意しておきたい部分といえます。

なお、4位以降では一人暮らしの物件探しでも当てはまるような、通勤時間・家賃・街の利便性などがランクインしています。この辺りの条件も、今後どのような共同生活をしていきたいのか、しっかりと確認すべき大切なポイントです。

住まい探しの条件についてのアドバイス

不動産会社に聞いた、新婚夫婦の住まい探しにおける条件についてのアドバイスをピックアップしてご紹介します。

  • 子どもが生まれた場合、部屋の大きさや間取りが変わってくるため、その点をはっきり決めておいた方がいいと思います。(愛知県)
  • 資金面はこれからの生活で大切なので、計画性を持った住まい探しが重要です。(神奈川県)
  • 不動産購入は高価な買い物です。夫婦が互いに譲れる条件・譲れない条件を出し合うことが肝心かと思います。(千葉県)
  • ライフスタイルに合わせて住み替えるのが望ましいと思うので、最初から背伸びをした物件を選ばなくてもよいかと思います。(東京都)
  • 夫婦それぞれの価値観は違うので、お互いの共通認識を揃えた方がいいです。また双方の実家からの距離は、家族の年齢も含めて考慮してもよいかと思います。(東京都)
  • 毎月の予算や部屋の間取りなど、探す際の優先順位をあらかじめ決めると探しやすいし、決まりやすいと思います。(福岡県)
  • 駅からの利便性や、日当たり、将来的な家の活用方法などを相談しておくといいと思います。リフォームやリノベーションできるのか?も重要かと思います。(東京都)

新婚夫婦が住まい探しをする前に、すり合わせておくべき設備ランキング

Q.新婚夫婦が住まい探しをする前に、すり合わせておくべき住まいの設備は何ですか?(複数回答)
順位 項目 割合(%)
1 駐車場・駐輪場 55.0
2 モニタ付インターホン 48.6
2 収納スペース 48.6
4 防音性 45.9
5 追焚き機能 44.5
6 オートロック 43.9
7 宅配ボックス 37.5
8 洗面所独立 32.7
9 システムキッチン 32.2
10 エレベーター 29.8

※その他:1.8%、あてはまるものはない:7.2%

ランキング全体の特徴としては1位~6位まで、いずれも半数ほどの回答があった点です。数字だけ見ると、駐車場・駐輪場の割合がもっとも高くなっています。しかし、どの設備についてもしっかりと認識を合わせておいたほうが無難でしょう。
特にモニター付きインターホンやオートロックは、防犯が気になる女性にとっては非常に重要なポイントです。その他の条件や家賃との兼ね合いもありますが、きちんとお互いに納得できるように相談しましょう。

住まいの設備についてのアドバイス

不動産会社に聞いた、新婚夫婦の住まい探しにおける設備についてのアドバイスをピックアップしてご紹介します。

  • 共働きの場合、セキュリティ対策がしっかりしている宅配ボックスは大事です。(香川県)
  • 収納と防犯性は、家族が増えることで後々重要視され始める項目です。(東京都)
  • 生活していく環境において物の位置や収納場所はかなり重要になるので、どこに何を置くのか、何をどのように収納できるかを考えて探した方がよいと思います。(北海道)
  • 収納スペースを考慮して住宅を検討すると、不必要に家具を購入することがないです。(岐阜県)
  • 駐車場の広さ(幅)や外灯、防犯カメラの設備の有無を確認するといいです。(群馬県)
  • どれも大事だが、浴室乾燥はコインランドリーの利用、温水洗浄便座など後付で取り付ける設備もあります。しかしオートロックやエレベーターなど建物の設備に関しては改善できない部分なので、事前にすり合わせる必要があります。(大阪府)
  • 洗濯物は室内干し、あるいは外干しを希望するかによって、バルコニーの広さが変わってきます。(福岡県)
  • 夫婦でもお風呂に入る時間帯は違うと思うので、追焚き機能は大事だと思います。(静岡県)
  • 共働きの世帯が増えた中、便利な設備等は忙しい日々の中やる家事を少しでも楽にできると思います。(広島県)

知っておきたい「結婚新生活支援事業」

結婚に向けた準備には、何かとお金がかかるものです。なかには経済的な不安から、なかなか結婚に踏み出せない方もいるかもしれません。ですが、現在は金銭的な負担の軽減や希望する年齢での結婚など、新婚生活を応援する国の施策がおこなわれています。その具体的な内容について、以下で詳しく見ていきましょう。

結婚新生活支援事業とは?

結婚新生活支援事業とは、主に内閣府を筆頭に、特定の条件に該当する夫婦に対して新生活をはじめるための費用を補助する制度です。例えば、新居への引越し代や購入費、賃貸の入居費、リフォーム代などが対象となります。各市区町村の担当課に申請することで、これらの支援金を受け取ることが可能です。

対象となる世帯や自治体は?

2022年度時点で対象となるのは、次の条件に当てはまる世帯です。

  • 2022年1月1日~2023年3月31日までに入籍
  • 世帯の合算所得400万円未満(世帯年収540万円相当)
  • 夫婦ともに39歳以下

上記に該当する場合は夫婦とも29歳以下なら最大60万円、その他なら最大30万円の支援金が受け取れます。また、世帯での所得に関して奨学金を返済している場合、その年間での返済額を控除することが可能です。

なお、先ほども解説したように、申請先は各市区町村の窓口で前述の3つ以外にも条件があるケースがあります。詳しい情報は、これから2人で住む自治体のホームページなどをチェックしてみてください。

東京都独自の「TOKYOふたり結婚応援パスポート」

東京都では結婚新生活支援事業以外にも、独自の「TOKYO ふたり結婚応援パスポート」という取り組みをおこなっています。対象となるのは、1年以内に結婚予定または結婚1年以内のカップルで、協賛商店での料金割引やポイント還元などの特典を受けられるサービスです。

その他の都道府県でも、それぞれの結婚支援の取り組みがおこなわれています。
詳しくはこちらからご確認ください。

まとめ

特にこれから結婚して同居を考えているカップルにとっては、入籍や引越しの手続きも含めて、さまざまな準備をしていかなければなりません。2人で新しい生活をはじめるからこそ、後になってもめることのないよう、住む環境や生活スタイルなどもしっかりと整えていくことが大切です。そうしたなかで、入籍や引越しの手続きは今後の生活に欠かせません。これは2人が正式に夫婦になった証を示す、ある意味ではケジメのようなものともいえるでしょう。お互いに協力したり分担したりしながら、きちんと漏れなく対応してください。

なお、近年では若年層のカップルをサポートする公共事業もあります。こうしたものを利用すれば、金銭面のハードルが大きく下がるでしょう。
新居に引越す際には、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。

<調査概要>
■調査対象:全国のアットホーム加盟店1,086店
■調査方法:インターネットによるアンケート調査
■調査期間:2022年4月19日(火)~4月26日(火)

関連する記事を見る
現代は家族のあり方も多様化しています。結婚しても子供をつくらない夫婦、そして一生独身で生活していくことを選ぶ人も増えました。もしも、住宅選びの際に自分と家族のライフスタイルに合わせた住まいを選ばなければ、単に不便な家になってしまいます。それぞれの世帯にとって、最適な住まいとはどのようなものかを考えてみましょう。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る