このページの一番上へ

おしゃれに見せる!防災グッズの収納方法は?一人暮らしにもおすすめ

防災グッズ、みんなはどこに何を置いている?

いわゆる防災グッズというと、機能性を重視していておしゃれなイメージがあまりなかったり、インテリアにも馴染みにくかったりと収納場所に困ることもありますよね。また、お部屋のスペースに余裕がない場合、どこに保管するべきか悩みどころです。
防災グッズは自身のため、一家の安全のために欠かせないものです。防災グッズをおしゃれに置く、収納する方法を知り、家庭に常備しておきましょう。

一人暮らしやファミリーで災害時に備えておきたい必要なものリストについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。あわせて参考にしてください。

インテリアとなじむ、おしゃれな防災グッズ収納法

防災グッズをおしゃれに収納する方法や便利な置き場所をいくつかご紹介していきます。

収納ボックスに入れる

シンプルな収納ボックスにまとめて入れておくと、防災グッズは場所をとりません。押し入れやクローゼットといったスペースに保管しやすくなるのもメリットです。収納ボックスには半透明のものから、カラフルなもの、蓋つきのもの、コンテナタイプで強度があるものまで、さまざまなタイプがあります。コンテナやナチュラル素材のものであればそのまま室内に置いてもなじみます。部屋のインテリアに合わせて色や形を選べば、おしゃれな雰囲気になりますよ。

スツールを活用する

背もたれもひじ掛けもない椅子がスツールです。椅子の下側にスペースがあるタイプ、荷物収納が付いたタイプのスツールなどがあります。下側のスペースや収納スペースを活用すれば、多少の荷物は保管できます。
そのまま部屋に置くよりも防災グッズは目立たず、インテリアになじみます。それでいて、いざというときには素早く防災グッズを取り出すことができるのも利点です。

収納がついたスツールも便利

クローゼットに収納する

防災グッズを目に付く場所に置きたくない場合は、クローゼットを利用しましょう。クローゼットは基本的に服を吊っておく場所で、下側には余裕があるケースも多いです。収納ボックスに防災グッズをまとめたうえで、クローゼットに入れてしまえば室内はすっきり。寝室のクローゼットであれば、夜寝ているときに災害が起きたとしてもすぐ取り出せるでしょう。収納ボックス以外に、100円ショップで手に入るような大きな買い物袋も便利ですよ。

キッチン収納・棚を利用する

防災グッズの中で備蓄用の食品保管に活用したいのは、キッチン収納です。キッチンの収納部分に、少し余裕がある家はないでしょうか。保存食や飲料水などは、収納部分に入れるとよいでしょう。キッチンの食器や調理器具をしまっておく棚やパントリーも活用できます。空いているスペースは積極的に使いましょう。

食料や水の備蓄については「ローリングストック」という方法がおすすめです。
ローリングストックとは、普段から使うものを少し余分に買っておき、使ったものを買い足す方法です。賞味期限や消費期限が近付いたらそれらのものを使い、減った分を補充することで、一定量の食料品・日用品を自然に備蓄することができます。

シューズボックスに収納する

意外に見落とされている収納場所が玄関のシューズボックスです。
玄関は避難時に通ることになる場所であるため、すぐに逃げる必要があるとき、2階やガレージに立ち寄っている時間がなくても防災グッズを取り出しやすくなります。

デッドスペースを活用する

そのほか、家中のスペースを見渡して、使っていない部分がないかを確かめましょう。トイレの手洗い器下や、玄関ボックスの下、テレビ台の下などは、デッドスペースになりがちです。これらのスペースに防災グッズを入れても邪魔になりにくく、目にもつかないでしょう。

室外に防災グッズを収納するのはあり?

屋外に防災グッズを置くのも有効です。
たとえば、車を持っている方は車内に収納するのもひとつの方法です。特に、後方のトランクに入れておけばそれほど邪魔にもなりません。そのほか、ガレージや物置小屋などがあれば、空いたスペースを利用しましょう。大雨で水に浸かる可能性もあるので、床に置くのは避けたほうが安心です。

屋外に十分なスペースがあるなら、かさばりやすい備蓄品の置き場所に向いています。常温保存ができる食料や水、薬品、赤ちゃんや高齢者のためのアイテムなどは屋外に保管してもいいでしょう。ただし、屋外は屋内と違い温度調整ができません。夏場などの高温、湿気には注意です。

ちなみに、マンションやアパートなど集合住宅のベランダや玄関の外は避けるのが得策です。なぜなら、消防法の規定により基本ものを置いてはいけない場所にあたるからです。ほとんどの場合、管理規約や使用細則で規定されているため、規約違反となり法的措置を取られる可能性もあります。

場所を取らずに見せて置ける、おしゃれな防災グッズ

ここからは、仕舞い込まずに部屋の中で見せて置ける、普段から身に付けられる、おしゃれな防災グッズをご紹介します。

「MINIM+AID(ミニメイド)」必要最低限のアイテムを収めた防災セット

緊急時に必要な4アイテムが1つに!スタイリッシュなカラーの防災セット

「MINIM+AID(ミニメイド)」は、災害時に簡単に持ち出せる、必要最低限のアイテムが揃う防災セットです。
内容は懐中電灯兼ランタン、多目的ケース、手回し充電ラジオ、ポンチョ&蓋つきコップの4つ。各アイテムをまとめて収納できる専用ケースと、蓋の部分には肩ひもとホイッスルが付属しています。サトウオオキ氏が設立したデザインオフィスnendoによるミニマムでスタイリッシュなデザインにも注目です。

懐中電灯はランタンとしての性能も兼ねており、足元を照らす・前方を照らす・その場を照らすなど、シチュエーションによって使い分けが可能です。普段は寝室に置いても便利に使えそうです。

また、多目的ケースは眼鏡を入れておく防護ケースとして利用できるほか、アクセサリーや鍵など失くしやすい小物の収納ケースとして、避難中に紛失しそうなものをしまっておくことができます。

手回し充電ラジオは付属のUSBを通し、ランタンへの充電もできる仕組み。災害時は情報収集が生命線になるので、スマートフォンが使えない状況下でも活用できます。
防雨着として利用できるポンチョは、寒い時期の避難所生活や悪天候の中の避難でも役立つでしょう。ポンチョのケースは蓋つきのコップとしても使えます。

4つのアイテムをバラバラに部屋の中に置いて普段使いしてもインテリアとなじみ、まとめた状態で傘立てやクローゼットにかけておいても場所を取らないのがメリットです。付属の肩ひもを付ければ避難時に両手が空いた状態で動けるのもいいですね。

【商品情報:MINIM+AID(ミニメイド)】
価格:19,800円(税込)
セット内容:懐中電灯兼ランタン、多目的ケース、手回し充電ラジオ、ポンチョ&蓋つきコップ、ホイッスル、ベルトストラップ
出典:杉田エース株式会社

「denqul(デンクル)」シンプルながら優れた機能の手動発電式バッテリー

インテリアの一部にもなる優れもののバッテリー

「denqul(デンクル)」はコンパクトでありながら、いざというときの実用性に優れた2wayタイプの充電器です。災害時にスマートフォン用の電力を確保することができます。

普段から充電された状態で自宅に常備しておき、非常時に充電済みのバッテリーを持って避難することを想定してつくられています。いざというときに「充電がない!」という状態を避けることができます。
平常時はAC電源を使って充電しておき、AC電源が使えない場合は片手で振り回す遠心力で、手動での充電が可能です。

充電台は小物入れと一体化しているので、普段は眼鏡やスマートフォンなどの収納として利用できます。「MINIM+AID(ミニメイド)」同様、nendoによるスリムなデザインは、インテリアの一部としても違和感がなく「緊急時に見失わない」のもメリットといえるでしょう。寝室や鏡台、リビングなど、すぐに手が伸ばせる場所に置いておくのがおすすめです。軽量なので、持ち運ぶ際に邪魔になりません。いつでも目の届く場所で常に存在を意識しながら、災害に備えられるバッテリーです。

【商品情報:denqul(デンクル)】
価格:11,000円(税込)
セット内容:バッテリー本体、充電台、ACアダプター、USBケーブル
出典:杉田エース株式会社

「effe alphabet」いつも身に付けられるお守りホイッスル

カバンや鍵など身近なアイテムに付けられる、スタイリッシュなホイッスル

「effe alphabet(エッフェ アルファベット)」は超小型のホイッスル(防災笛)です。イニシャルで選べる、26文字があり、眼鏡産業で広く知られる鯖江市の眼鏡工房で、眼鏡と同じ素材・技術・工程で製造されています。「普段から身に付けられるようなアクセサリーであり、いざという時に持ち主を守ってくれるお守りであるような存在でありたい」という思いから開発されました。

一般的な金属性の笛だと持ち歩きにくいイメージもありますが、effeはスタイリッシュなデザインで軽量。デザイン性が高いだけでなく、高機能であるところにも注目です。がれきの下からでも遠くまで響くよう、人の耳に聞こえやすい音にこだわってつくられています。
救助活動は音を頼りにおこなわれるため、普段からホイッスルを身に付けておくといざというときに安心です。

この記事でご紹介したキーホルダータイプのほか、ネックレス、小さな子ども向けなどラインナップが充実しています。家族や友人、パートナーへのプレゼントにもよさそうですね。

【商品情報:effe alphabet(エッフェ アルファベット)】
価格:2,970円~3,630円(税込)
※金具のタイプ(キーリング/イヤホンジャック/ボールチェーン/フック型/リール付き)により価格が変わります。
出典:プラスジャック株式会社

「IZAMESHI(イザメシ)」ラインナップ豊富な長期保存食

おいしく栄養補給できる長期保存食。ケースがスタイリッシュなのでそのまま棚に置いてもスッキリ見えますね(写真は「LIFE IZAMESHI REGULAR」)

これまでの保存食には、「あまり美味しくない」「食べにくい」イメージがありました。「緊急時であっても、食に喜びを抱いてほしい。」という思いから、杉田エース株式会社が開発したのが長期保存食「IZAMESHI」。
IZAMESHIは突然の災害時に備えた長期保存食です。豊富なメニューを取り揃え、おいしさとパッケージのデザインにもこだわっています。目に付く場所に置けるのは、これまでの保存食にはなかったメリットといえるでしょう。

IZAMESHIにはギフトにもオススメな様々なセット商品があり、今回ご紹介するセットは「LIFE IZAMESHI REGULAR」です。
REGULARには9種類の主食のほか、3種類のおかずと2種類のスイーツがついてきます。ごはんはただの白米ではなく、栄養たっぷりのまぜごはんやスープごはん。その他、リゾットやうどんなどもあり、豊富なラインナップで飽きることなく緊急時に必要なエネルギーを美味しく摂取できます。スイーツは、脳の栄養になる糖分が思考力や判断力をサポートしてくれます。ストレスがたまりやすい環境でこそ、甘い味覚は癒しになるでしょう。

1ケースの量の目安は1人分の軽めの量で3日分、賞味期限は製造日より3年です。日常やアウトドアでもおいしく食べられるので、賞味期限が近付いたものから食べて、新しく買い足すローリングストック法で保存するといいでしょう。

【商品情報:LIFE IZAMESHI REGULAR】
価格:8,100円(税込)
セット内容:小松菜ご飯×1、梅しらす雑炊×1、きのこと鶏の玄米スープごはん×1、濃厚トマトのスープリゾット×1、梅と生姜のサバ味噌煮×1、トロトロねぎの塩麹チキン×1、オレンジマフィン×1、おだしじんわりきつねうどん×1、もちもちお餅のちからうどん×1、小豆が入った雑穀玄米ごはん×1、生姜の風味の牛そぼろごはん×1、野菜と鶏肉の旨味しみこむ筑前煮×1、チョコバー×1、あんこ餅×1
出典:杉田エース株式会社

「どこでもスイーツ缶 ミニ」常温保存で賞味期限3年の長期保存スイーツ

缶切り要らずで、見た目も可愛い長期保存スイーツ。ストックのしやすさもうれしいポイント(写真は「どこでもスイーツ缶 ミニ」)

「どこでもスイーツ缶」は開けてすぐに食べられる手軽さで、しっとりと滑らかな生ケーキの食感が楽しめる缶入りスイーツ。2011年の東日本大震災で被災された方からの「食べる物はあったけど、甘い物がなかった。けどスイーツを食べたいとは言えなかった」という声から、トーヨーフーズ株式会社が開発しました。
おいしくて可愛いスイーツは、被災時の疲れやストレスを和らげてくれます。子どもからお年寄りまで心と体に大きな影響を与えるスイーツを備蓄しておくと、いざという時にも安心できるでしょう。

どこでもスイーツ缶 ミニのラインナップはチーズケーキ、ガトーショコラ、抹茶チーズケーキの3つ。食べきりサイズ65gのミニのほか、食べ応えのある150g入りタイプもあります。
そのほか、ふわふわ食感が特徴のカップケーキタイプもあり、フレーバーはメープル、チョコ、フルーツMIXの3種類。種類が豊富で、飽きずに楽しめます。

常温保存で賞味期限3年と長期保存することが可能。重ねて収納もでき、普段のおやつやちょっとしたお出かけにも持って行けるほか、ローリングストックにも向いています。

【商品情報:どこでもスイーツ缶 ミニ】
価格:各324円(税込)
どこでもスイーツ缶(65g)チーズケーキ/ガトーショコラ/抹茶チーズケーキ
※150gサイズは各540円(税込)
出典:トーヨーフーズ株式会社

まとめ

いつか用意しよう……と思いながらも、つい揃えるのが後回しになりがちな防災グッズ。しかし、災害はいつ訪れるか分かりません。何か起きてからでは遅いので、できるだけ早めに準備しておきましょう。ポイントはすぐ手が届く、持ち出せる場所に防災グッズを用意すること。最近では一人暮らしにも適した、スペースを取らずに暮らしになじむ、身に付けられる防災グッズも多く販売されています。自分に合ったものを見つけてくださいね!

防災対策については、こちらの記事もぜひ参考にしてください。
いざというときの避難場所にもなる防災公園。散歩を兼ねて場所を確認しておきましょう。

※掲載されている商品内容および価格については2022年6月時点の情報です。

関連する記事を見る
地震や台風など自然災害が年々増え、被害もこれまでの想像を超えるケースが多くなってきています。この記事では、一人暮らしで必要な防災グッズをご紹介。避難所または在宅での避難生活の両方を想定していざというときの対策をしておきましょう!
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る