このページの一番上へ

注文住宅の固定資産税はいくら?計算方法や軽減措置、安く抑えるコツ

注文住宅を検討するなかで、建築後にどれくらいの固定資産税がかかるのかと心配になる方も多いでしょう。

固定資産税は住宅を所有すると必ずかかるコストです。そのため、固定資産税の相場や計算方法を知っておかなければ、適切な資金計画が立てられません。

この記事では、注文住宅を建てたあとにかかる固定資産税の計算方法や決定する流れ、安く抑えるコツを紹介します。注文住宅を建築したあとにかかる固定資産税を詳しく知りたい方は、本記事を最後まで読んで参考にしてください。

注文住宅の建築後にかかる固定資産税とは

注文住宅を建てたあとに支払う固定資産税とは?
注文住宅を建てたあとに支払う固定資産税とは?

注文住宅を建築したあとは、住宅に固定資産税がかかります。ここでは、固定資産税の概要や相場を解説します。

固定資産税は不動産所有者に課せられる税金

固定資産税とは、毎年1月1日時点に課税対象となる固定資産を所有している人に課される税金です。固定資産税は固定資産を所有しているだけでかかるため、例えば住んでいない不動産を所有している場合でも、固定資産税はかかります。また、固定資産税は固定資産が位置している市町村に納税するので、地方税の区分となります。

固定資産税の課税対象

固定資産税が課される対象は不動産だけではありません。具体的には、以下が固定資産税の課税対象となります。

土地 田、畑、宅地、山林、塩田、牧場、原野、鉱泉地、その他の土地(雑種地)
家屋 住宅、倉庫、店舗・工場(発電所・変電所含む)、その他の建物
償却資産 構築物、工具、器具、備品、機械・装置、船舶、航空機など

注文住宅の場合は、家が建っている宅地(土地)と建物(家屋)が固定資産税の課税対象です。

固定資産税の支払い方法

固定資産税の支払い方法は、主に次のとおりです。

  • 現金支払い(銀行窓口やコンビニなど)
  • 口座振替
  • ペイジー支払い
  • クレジットカード支払い
  • スマホ決済アプリ支払い
  • 電子マネー支払い

固定資産税を支払う際の注意点は、各自治体によって支払い方法が異なることです。例えば、クレジットカードやスマホ決済アプリに対応していない自治体もあるため、事前に支払い方法を確認するようにしましょう。また、支払い方法によって上限が決められているので、高額の固定資産税を支払う場合は上限額を確認する必要があります。

固定資産税の納付書は、4月~6月頃に各自治体から届きます。一括納付か分割納付(6月・9月・12月・2月の年4回)かを選び、その期限内に支払わなければいけません。

以下の記事では、固定資産税をPayPayで支払う流れやメリット・デメリットを解説しています。ご興味のある方は参考にしてください。

新築住宅の固定資産税の相場

固定資産税の一般的な相場は、価格が3,000万円の注文住宅の場合、年間10万円~15万円程度です。ただし、注文住宅が建っているエリアや土地・建物の大きさなどによって金額が異なるため、これはあくまで参考値として理解してください。

下記で解説する軽減措置やシミュレーションを参考に、注文住宅を建てるための資金計画をしっかり組むことが重要です。

注文住宅を建てたあとに固定資産税が決定するまでの流れ

注文住宅を建てたあと、どのように固定資産税が決まるのでしょうか
注文住宅を建てたあと、どのように固定資産税が決まるのでしょうか

注文住宅を建てたあとに、固定資産税が決まる流れは次のとおりです。

  • STEP 1自治体による家屋調査
  • STEP 2固定資産税評価額の決定
  • STEP 3評価額をもとに固定資産税が決定

それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。

自治体による家屋調査

注文住宅を建てたあとに、自治体の職員による家屋調査が現地にておこなわれます。完成後、1カ月~3カ月の間に事前連絡があり、日程調整後に職員が訪れ室内を調査する流れです。

家屋調査では、住宅に使用されている設備や資材などが調査され、建物の評価額が決定します。その際、建物の図面や仕様書、設備表などを用意しておくとスムーズに調査が進むでしょう。調査は30分程度で完了し、その後、固定資産税の簡単な説明がおこなわれ家屋調査が終了します。

固定資産税評価額の決定

家屋調査がおこなわれたあとは、自治体により固定資産税評価額(課税標準額)が決定されます。算出された固定資産税評価額が知りたい場合は、役所にある固定資産課税台帳や固定資産評価証明書で確認できるので、気になる方はチェックしてみましょう。

評価額をもとに固定資産税が決定

決定された固定資産税評価額をもとに固定資産税が算出されます。固定資産税の標準税率は1.4%と定められており、固定資産税評価額に税率をかけた金額が固定資産税額です。例えば、固定資産税評価額が1,000万円の場合は14万円、固定資産税評価額が5,000万円の場合は70万円の固定資産税が課税されます。

もし決定された固定資産税に納得がいかなければ、固定資産税評価審査委員会に、再審査を申し出ることが可能です。再審査より価格が不適当だと判断された場合、固定資産課税台帳に記載されている固定資産税評価額が修正されます。

固定資産税の支払時期や納付方法などを、以下の記事で詳しく解説しています。具体的に知りたい方は、チェックしてみましょう。

注文住宅の固定資産税の計算方法

注文住宅の固定資産税を自分で計算する方法とは?
注文住宅の固定資産税を自分で計算する方法とは?

注文住宅に課される固定資産税の計算方法を、土地と建物の2つに分けて紹介します。

土地

土地の固定資産税を算出する計算式は「固定資産税評価額 × 1.4%」です。固定資産税評価額は、国土交通省が毎年公表する地価公示(実勢価格)の約7割を目安に設定されます。

地価公示から固定資産税額を算出する場合は、まず最寄りの標準地の地価公示を調べましょう。例えば、最寄りの地価公示が30万円/平方メートルで注文住宅用地の面積が80平方メートルの場合、「30万円 × 80平方メートル = 2,400万円」となります。

固定資産税評価額は地価公示の約7割のため「2,400万円 × 70% = 1,680万円」です。この数値に税率をかけると「1,680万円 × 1.4% = 23.52万円」という固定資産税が算出されます。

ただし、土地の固定資産税評価額は3年に1度見直しがおこなわれるため、周辺環境や経済情勢の変化により価格が変動することがあります。

建物

建物の固定資産税を算出する計算式も「固定資産税評価額 × 1.4%」です。新築住宅の固定資産税評価額は建築費の60%にあたるといわれています。

例えば、建築費が3,000万円の注文住宅の場合は「3,000万円 × 60% = 1,800万円」です。固定資産税は「1,800万円 × 1.4% = 25.2万円」となります。建物の固定資産税評価額も3年に1度見直され、築年数の経過とともに減額されることが一般的です。

以下の記事では、固定資産税の詳しい計算方法や、支払えない場合の対処法を解説しています。

注文住宅の固定資産税で適用できる軽減措置とは

注文住宅の固定資産税に軽減措置が適応されるケースは?
注文住宅の固定資産税に軽減措置が適応されるケースは?

注文住宅の固定資産税には、軽減措置が適用されるケースがあります。土地と建物それぞれに適用される軽減措置を紹介します。

土地(住宅用地)

注文住宅の土地に適用される固定資産税の軽減措置は、以下のとおりです。

  • 小規模住宅用地:住宅1戸あたり200平方メートルまでの部分は課税標準の6分の1
  • 一般住宅用地:200平方メートルを超える部分は課税標準の3分の1

例えば、固定資産税評価額1,800万円の土地(100平方メートル)を所有している場合、住宅用地とそうでない場合では固定資産税に次のような違いが生まれます。

住宅用地:1,800万円 × 1/6 × 1.4% = 4.2万円(小規模住宅用地)
住宅用地以外:1,800万円 × 1.4% = 25.2万円

上記のケースでは、住宅用地の軽減措置が適用されることで21万円の節税が実現しました。

建物(新築住宅)

新築住宅では、要件を満たすことで120平方メートルまでの部分の固定資産税を、3年間にわたり2分の1に軽減できます。例えば、固定資産税評価額が2,000万円、建物面積が100平方メートルの場合は、以下のとおりになります。

2,000万円 × 1.4% × 1/2 = 14万円

新築住宅の軽減措置が適用されることで、新築当初の3年間は固定資産税28万円のところ14万円に軽減されることになります。

認定長期優良住宅

注文住宅が認定長期優良住宅の場合は、新築住宅の軽減措置が3年から5年に延長されます。認定長期優良住宅とは、長期優良住宅認定制度の基準をクリアして、長く安心して暮らせるように建てられた住宅のことです。基準をクリアするためには、一定の耐震性や断熱性、省エネ性が求められます。

固定資産税の仕組みや減税措置、減額申請の方法は、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は参考にしてください。

注文住宅の固定資産税のシミュレーション

注文住宅を建てると固定資産税はいくらかかるのでしょうか
注文住宅を建てると固定資産税はいくらかかるのでしょうか

注文住宅でかかる固定資産税を、軽減措置を交えてシミュレーションしてみましょう。

2,000万円の注文住宅

2,000万円の注文住宅を例に、以下の前提条件で計算していきます。

【前提条件】

  • 土地の購入価格:700万円(固定資産税評価額490万円)※評価額を7割で計算
  • 建物の建築費:1,300万円(固定資産税評価額780万円)※評価額を6割で計算
  • 土地面積:150平方メートル
  • 建物面積:100平方メートル

土地の固定資産税:490万円 × 1/6(小規模住宅用地)× 1.4% = 1.14万円(100円未満切り捨て)
建物の固定資産税:780万円 × 1.4% × 1/2 = 5.46万円

1.14万円(土地)+ 5.46万円(建物)= 6.6万円

シミュレーションの結果、このケースの固定資産税は合計6.6万円と算出されました。

3,000万円の注文住宅

次に、3,000万円の注文住宅の固定資産税をシミュレーションしてみましょう。

【前提条件】

  • 土地の購入価格:1,200万円(固定資産税評価額840万円)※評価額を7割で計算
  • 建物の建築費:1,800万円(固定資産税評価額1,080万円)※評価額を6割で計算
  • 土地面積:180平方メートル
  • 建物面積:120平方メートル

土地の固定資産税:840万円 × 1/6(小規模住宅用地)× 1.4% = 1.96万円
建物の固定資産税:1,080万円 × 1.4% × 1/2 = 7.56万円

1.96万円(土地)+ 7.56万円(建物)= 9.52万円

このシミュレーションでは、固定資産税額が合計9.52万円の結果となりました。

注文住宅の固定資産税を抑えるコツ

注文住宅の固定資産税を抑えるためには?
注文住宅の固定資産税を抑えるためには?

注文住宅の固定資産税を抑えるために、知っておくべきポイントを4点紹介します。

間取り・屋根の形状をシンプルにする

固定資産税を抑える1つ目のコツは、間取りや屋根の形状をシンプルにすることです。部屋数が多いと、施工する壁の数が増えて固定資産税が高くなりやすい傾向にあります。また、複雑な形状の屋根や勾配が大きい屋根も施工する面積が増えるため、一般的に固定資産税が高くなります。

そのため、少しでも固定資産税を抑えたいということであれば、複雑な屋根や間取りを避けてシンプルな家の形状にしましょう。

長期優良住宅の要件を満たす

2つ目のコツは、認定長期優良住宅の基準をクリアすることです。先述のとおり、注文住宅が長期優良住宅に認定されると、固定資産税の優遇期間が3年から5年に延長されます。建物の固定資産税評価額によっては、延長された2年間で20万円以上の節税が可能になるケースもあるでしょう。

ただし、認定長期優良住宅の要件をクリアするために、建築コストが高くなる点に注意が必要です。認定長期優良住宅は、節税金額と建築コストのバランスを考えて検討しましょう。

家屋調査には協力的な姿勢で臨む

家屋調査に協力的な姿勢で対応することも、固定資産税を抑えるコツです。家屋調査に訪れた職員に対して非協力的な態度を取ると誤った情報が伝わってしまい、固定資産税評価額が高くなるおそれがあります。

正しい評価を受けて必要以上の固定資産税を支払うことがないよう、職員からの質問には真摯に答えるなど、できるだけ調査に協力しましょう。

クレジットカードで固定資産税を支払う

固定資産税を抑える4つ目のコツは、固定資産税の支払いにクレジットカードを利用することです。ポイント還元サービスがあるクレジットカードで固定資産税を支払えば、還元率に応じたポイントを獲得できます。

注意点としては、クレジットカードの決済手数料に気をつけることです。自治体によってクレジットカードの利用に決済手数料がかかるケースもあるため、還元されるポイントとどちらが高くなるのかを確認することが重要です。

注文住宅の固定資産税に関するまとめ

最後に、注文住宅の固定資産税に関する内容をまとめてみましょう。

注文住宅にかかる固定資産税とは?

固定資産税とは、課税対象となる固定資産を所有している人に課される税金のことです。注文住宅の場合、注文住宅が建っている土地と建物が課税対象となります。国や自治体が定めた固定資産税評価額によって課税額が決定されます。

固定資産税が決定するまでの流れは?

固定資産税は、以下の流れで決定されます。

  1. 自治体による家屋調査がおこなわれる
  2. 調査結果により固定資産税評価額が決定される
  3. 固定資産税評価額をもとに固定資産税が決定される

注文住宅の固定資産税を抑える方法は?

注文住宅の固定資産税を抑えるポイントは、以下の4つです。

  • シンプルな間取りや屋根の形状を意識する
  • 認定長期優良住宅の基準をクリアする
  • 協力的な姿勢で家屋調査に臨む
  • クレジットカードで固定資産税を支払ってポイントを獲得する

この記事では、注文住宅を建てたあとにかかる固定資産税について解説しました。土地や家を所有すると固定資産税の支払いが必要になるため、事前にゆとりのある資金計画を立てることが重要です。注文住宅では、建築後でなければ正確な固定資産税が算出できません。建築後のコストを把握するためにも、ここで紹介した方法を参考に、固定資産税の目安を確認しておきましょう。

杉山 明熙

執筆者

杉山 明熙

不動産特化ライター

元不動産営業のWEBライター。宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、賃貸不動産経営管理士。12年間の不動産営業を経験後、不動産特化ライターとして大手メディアや不動産会社のオウンドメディアで、住まいや不動産投資に関する記事を多く提供している。不動産業界経験者にしかわからないことを発信することで「実情がわかりにくい不動産業界をもっと身近に感じてもらいたい」をモットーに執筆活動を展開中。

関連する記事を見る
注文住宅を建てる時、土地代と建築費以外に「諸費用」がかかります。諸経費は条件によって多少異なりますが、注文住宅にかかる総額の10%が目安です。本記事では、注文住宅にかかる諸費用の相場やその内訳を解説します。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る