新築マンション・分譲マンション(一年以上の未入居マンション含む)、新築タウンハウス・分譲タウンハウス(一年以上の未入居タウンハウス含む)が公開されています。
タワーマンションに住む前に学んでおきたい「共用施設」

タワーマンションの魅力のひとつに、共用施設が充実していることが挙げられます。ここでは、日々の生活を便利にしてくれる設備から、暮らしに潤いを与えてくれる豪華な施設まで、タワーマンションに採用されている共用施設の例を紹介します。
(1) 宅配ボックス
宅配ボックスは、不在などで宅配物を受け取れないときに、届いた荷物を預かってくれるロッカー型の設備です。配達業者が荷物を入れるとロックされ、受取人は暗証番号や認証カードなどを利用して、好きな時間に受け取ることができます。
日中は留守がちという場合でも、帰宅時に宅配ボックスから受け取れるため、再配達を依頼する手間や時間がかからないというメリットがあります。
(2)24時間利用可能な各階のゴミステーション
ゴミ出しのために高層階から1階まで降りるのは面倒なものです。これを解消するため、各階にゴミステーションが設置されているタワーマンションもあります。24時間利用可能なものであれば、ゴミを出したいと思ったときにすぐ捨てることができ、家の中にゴミを溜めずに済みます。
(3)コンビニやスーパーなどの商業施設
タワーマンションなどの大規模物件には、コンビニやドラッグストア、スーパーといった店舗が共用施設として併設されているところがあります。外部の人が使えるものもありますが、居住者のみが利用できる店舗をおくケースもあり、その場合には、共用施設の1つとして挙げられることがあります。
ちょっとした食材の買い足しや、生活用品をマンションから出ずに購入することができるため、非常に便利です。物件によって営業時間はさまざまですが、なかには24時間営業の店舗もあり、夜遅くに帰宅したときでも利用が可能です。
(4)ゲストルーム
タワーマンションのゲストルームは、ホテルのような一室となっているところもあり、宿泊できるケースもあります。両親や友人などの来客時に、宿泊してもらう部屋として利用することも多いようです。
高層階にゲストルームがある場合は、眺望を楽しむこともできるので、誕生日や結婚記念日など、特別な記念日に利用することもできます。ゲストルームの利用者が多い物件では、週末には予約がなかなか取れないほど、人気があるようです。宿泊料金は1泊1室5000円~1万円くらいが一般的ではありますが、タワーマンションによって価格帯は異なります。
(5)防災備蓄庫
タワーマンションの中には、大地震などの災害に見舞われたときのために、防災備蓄庫を設けている物件もあります。非常食や水、食料品の他に、簡易トイレや救急用具、救命道具などを揃えていることが多くなっています。この備蓄庫は、マンション全体の分を一箇所で管理しているケースと各階に設置されているケースとがあります。各階設置のものであれば、災害時にも階を移動せずに済み、緊急用物資を迅速に手にすることが可能です。
(6)フィットネスやスパ
タワーマンションには本格的なフィットネスやスパを共用施設として備えた物件もあります。
少しの空き時間でも気軽に利用できるため、多忙によりジム通いが難しいという方にも便利な設備です。広々とした大浴場やサウナ、温泉施設などを揃えたスパが用意されている物件では、リラックスできる時間を提供してくれます。
(7)ラウンジやバー
タワーマンションのなかには、高層階の眺望がよいフロアにラウンジやバーを備えているものがあります。友人を招いてホームパーティを開催したり、夜景を望みながらお酒を楽しんだりと、憩いの場として活用できます。
大人数に対応できる収容力をもっている場合には、居住者のサークル活動などに利用されることもあります。
(8)シアタールーム
大型スクリーン、プロジェクター、音響設備などを設えたシアタールームがある物件も存在します。
居室に大音響に対応できるほどの防音性をもたせるのは難しいですが、防音性にすぐれたシアタールームを利用すれば、周囲を気にせずに映画や音楽を楽しむことができます。物件によっては、カラオケができるもの、楽器演奏が可能となっているところもあります。
まとめ
タワーマンションに備えられている共用施設には、日々の生活を便利にしてくれるものから、豊かな暮らしをかなえるための様々な設備があります。
紹介したもの以外にも、プールやキッチンスタジオなど、様々なニーズに対応しているタワーマンションもあるので、チェックしてみるとよいでしょう。
(注)この記事はあくまでタワーマンションに付帯することの多い共用施設の一般的な内容について紹介したものであり、すべてのタワーマンション、及び共用施設について言及したものではございません。
参考サイト※:消防法第八条参照
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=323AC1000000186&openerCode;=1