大学生の一人暮らしに最適な間取りは?広さと間取りの選び方も解説

記事の目次
お部屋の間取りにはどんな種類がある?
ワンルーム
ワンルーム(1R)とは、1部屋で構成された最もシンプルな間取りです。玄関やキッチンの間に仕切りはなく、すべてがワンフロア内にあるのが特徴です。この間取りは仕切りがない分、比較的家賃が抑えられる物件が多いです。
玄関から部屋の中が丸見えだったり、調理中のニオイが部屋に充満しやすかったりとデメリットもありますが、仕切りをつけて工夫することもできるので検討してみましょう。学生や単身者に人気の間取りです。
1K
続いて1K(ワンケー)です。1Kは先ほど紹介したワンルームに近い間取りですが、違いは「部屋とキッチンの間に仕切りがある」点です。1Kは、ワンルーム同様比較的家賃が抑えられる傾向にありますが、加えて仕切りもあるので安心です。
玄関を開けたら部屋が丸見えなんてこともありませんし、キッチンと部屋の間に仕切りがあるので、料理のニオイをキッチン内に留めておくこともできます。また、仕切りがあることで冷暖房効率がよくなる点もポイントです。こちらも、学生や単身者におすすめの間取りになります。
1DK
続いて、1DK(ワンディーケー)です。1DKは、単身向けの間取りの中で最も広いタイプの間取りです。独立したダイニングキッチンがあり、ワンルームや1Kよりも広さを確保できるのが特徴です。DKの目安は、居室が1部屋の場合は4.5畳以上8畳未満、2部屋の場合は6畳以上10畳未満と「首都圏不動産公正取引協議会」によって定められています。ワンルーム、1Kより広い分家賃もアップしますが、料理を作る場所とご飯を食べる部屋が1カ所にできるので、居室は寝室やゆっくりくつろぐ専用の空間にすることができます。
ワンルームや1Kなどの狭い間取りだとなかなか置けない、ダイニングテーブルなどの家具を置けることもポイントが高いですね。このくらいの広さから、インテリアの幅が増えてくるのではないでしょうか。
1LDK
1LDK(ワンエルディーケー)は、先ほど紹介した1DKの「DK」部分がより広くなった間取りのことを指します。LDKの目安は居室が1部屋の場合は8畳以上、2部屋の場合は10畳以上のものと「公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会」によって定められています。学生で住むには少し広い気もしますが、荷物がたくさんある、狭い部屋には住みたくないという人はこのくらい広くてもいいかもしれません。家賃と相談して検討しましょう。
2K以上
2Kは、キッチンのあるスペースに加えて、お部屋が2つある間取りを指します。2DKは上で紹介した1Kと1DKの関係同様、キッチンスペースが広い(4.5畳以上8畳未満)と「DK」という呼び方になります。
2LDKとなるとさらに広いスペース(10畳以上のリビングダイニングキッチンスペース)+2部屋になりますので、一人暮らしではなく二人暮らしにおすすめの間取りになってきます。部屋が広くなると、その分掃除しなくてはいけないエリアが増える+家賃が高くなる傾向がありますので、学生の一人暮らしにはあまり適していないかもしれません。
一人暮らしにぴったりな間取りは1K
紹介してきたようにさまざまな間取りが存在しますが、その中でも学生の一人暮らしには1Kがおすすめです。その理由を解説します。
家賃が抑えられる物件が多い
当たり前ですが、部屋が広くなればなるほど家賃は高くなる傾向にあります。金銭的に制約のある学生のうちは、「ワンルーム」「1K」のような、なるべくコンパクトな部屋に住むことがおすすめです。
玄関からの冷気を防げる
「ワンルーム」と「1K」がおすすめとは言いましたが、「ワンルーム」は玄関から入ってすぐに居住空間があるような間取りになっているので、玄関からくる冷気が直に部屋内に伝わります。その点1Kであれば、玄関と居住空間の間に仕切りがあるので、冷気がダイレクトに流れ込むのを防ぐことができます。
料理のニオイが部屋にこもりにくい
もう一点、ワンルームではキッチンスペースが居住空間内にあるので、料理をするとその調理のニオイが居住空間内に広がってしまいます。1Kであればキッチンスペースと居住空間の間に仕切りがあるため、調理中の匂いの充満を防ぐことができます。
掃除が楽
先ほど紹介したように、部屋が広かったり部屋数が多かったりすると掃除がとにかく大変です。学業やアルバイト、サークル活動などで何かと忙しい学生生活を送る中で、できるだけ掃除の手間は減らしたいですよね。ワンルームや1Kであれば掃除する箇所が少なくて済むので、コンパクトな部屋はやはり魅力的です。
部屋の広さはどう見ればいい?「〇畳」とは?
実際にお部屋を探してみると、「〇畳」のような単位で表記されていることが多く、いまいちイメージがつかないですよね。畳とは文字通り畳1枚分を指していて、畳1枚あたりの広さは、1.62平方メートル(平米)以上と不動産公正取引協議会連合会「不動産の表示に関する公正競争規約」により定義づけられています。
一人暮らし向けのワンルーム、1Kの平均は6~7畳程度となりますので、参考にしてください。

ワンルーム、1Kの家賃の相場は?
東京都 | 埼玉県 |
---|---|
7.5万円 | 5.24万円 |
神奈川県 | 千葉県 |
5.89万円 | 5.51万円 |
群馬県 | 栃木県 |
3.7万円 | 3.94万円 |
茨城県 | |
4.21万円 |
2021年7月時点、関東エリアのワンルーム・1Kの賃料相場(アットホーム調べ)
関東エリア別に調査した、2021年7月時点の賃料相場(アットホーム調べ)です。あくまで平均なので、学生が住んでいるお部屋の賃料平均約5.5万円より高い傾向となってしまいますが、東京都の「ワンルーム~1K」の家賃相場はだいたい7.5万円くらいでした。
東京にすぐにアクセスできる埼玉、神奈川、千葉だと5万円代になり、郊外や地方だと賃料がぐっと下がるので、一度自分が住むエリアで調べてみることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?ここまで、さまざまな間取りについてまとめて解説しました。初めてのお部屋探しは何かと大変ではありますが、これを乗り越えれば素敵な一人暮らしライフが待っています。
一人暮らしの最初の一歩は、自分に合ったぴったりなお部屋探しから。アットホームの「あった!」アプリを使えば、いつでもどこでも気軽に物件検索ができます。学校名からお部屋を探す機能もありますので、ぜひダウンロードして、いろいろな街のいろいろな部屋をチェックしてみてくださいね。
学生におすすめのお部屋探しアプリ「アットホームであった!」

-
point1
簡単な質問に答えるだけ!ぴったりの条件を
自動設定 -
point2
気になるお部屋は
チャットで共有トーク機能 -
point3
先輩たちのアドバイス特集など初心者にうれしい
情報がいっぱい!
学生の一人暮らしにぴったりな住まいが簡単に見つかるアプリ
「アットホームであった!」
学生におすすめのお部屋探しアプリ
「アットホームであった!」
-
point1
簡単な質問に答えるだけ!ぴったりの条件を
自動設定 -
point2
気になるお部屋は
チャットで共有トーク機能 -
point3
先輩たちのアドバイス特集など初心者にうれしい
情報がいっぱい!

学生の一人暮らしに
ぴったりな住まいが簡単に見つかるアプリ
「アットホームであった!」
AppleおよびAppleロゴは、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。
App Storeは、Apple Inc. のサービスマークです。
Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。