大学生の一人暮らしは寂しい?先輩たちの体験談や不安解消法まとめ
ここでは、そんな不安を吹き飛ばして一人暮らしを楽しむ方法をご提案します。また、実際に一人暮らしをしている大学生たちはどんなふうに感じているのかもご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
記事の目次
初めての一人暮らし、不安がいっぱい…どうしたらいいの?

人生初の一人暮らし。不安になる要素がたくさんありますよね。まずは、一人暮らしのどんなところに不安を感じてしまうのか、具体的に考えてみましょう。
大学生の一人暮らし、不安になるポイント

大学生の一人暮らしを始める際に不安を感じやすいポイントをピックアップしました。あなたの心配事に近いものはありますか?
寂しさに耐えられるか
これまで両親や兄弟、祖父母、ペットなどに囲まれてにぎやかに暮らしていた人ほど、たった一人での生活に寂しさを感じるのではと不安になりやすい傾向にあります。また、幼馴染みや顔馴染みのご近所さんがいる場合は離れ離れになってしまうことに心細さを覚える場合もあるでしょう。
生活の変化に対応できるか
朝の起床や病気になった時など、実家にいると家族に面倒をみてもらえます。しかし、一人暮らしが始まったら基本的にすべて自分で対処しなければなりません。
また、知らない土地に引っ越した直後は自分のことを知っている人がまわりに誰もいないという場合が多いでしょう。近所のスーパーマーケットや病院、警察や役所までの道のりも自分で調べて把握する必要があります。そんな生活の変化に対応できるだろうかと心配してしまうこともあるかもしれません。
家事をすべて一人でこなせるか
一日三食の食事の用意や洗濯、部屋の掃除…それらすべての家事を一人でやりきる自信がない、という方もいるでしょう。当然ですが大学での勉強も大切ですし、サークル活動で友達を作ることも有意義なことです。それらすべてに取り組みながら家事をきちんとこなすのは大変なことです。
お金をやりくりできるか
家族と暮らしていた頃はそれほどお金の心配をしたことがないという方も、一人暮らしを始めたら自分で家計のやりくりをしていく必要があります。仕送りや奨学金、アルバイトで稼いだお金をうまく配分して、金銭的に困窮することなく生活していけるのか、不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
先輩たちはどうだった?初めての一人暮らしの感想

一人暮らしを経験した先輩達は、初めての一人暮らしにどのような感想を持ったのでしょうか? 大学時代に一人暮らしをしたことがある方々に、「一人暮らしは大変でしたか?」とアンケートをとってみました。先輩たちの「大変だったエピソード」のほか、「案外大丈夫だったエピソード」をチェックしてみましょう。一人暮らしの不安を解消するヒントが見つかるかもしれません。
一人暮らしは大変でしたか?

大変だった・少し大変だったと思う人が7割近くを占める結果となりました。どんなところが大変だったのでしょうか。以下から詳しく見ていきましょう。
一人暮らしで大変だったことは?
| 順位 | 大変だったこと |
|---|---|
| 1 | 病気や怪我をしたときに世話をしてくれる人がいない |
| 2 | 何もかも自分でやらなければいけない |
| 3 | 家事が思っていた以上に大変だった |
| 4 | 害虫を自分で駆除しないといけない |
| 4 | 生活費の工面が大変だった |
| 4 | 慣れない環境や一人が寂しく精神的につらかった |
回答サンプル:29
一人暮らしが大変だと感じた瞬間の第1位は、「病気や怪我をしたときに世話をしてくれる人がいないこと」でした。体調がすぐれなくてもすべて自分で対応しなくてはならないのは、つらいですよね。また、「何もかも自分でやらなければならないこと」や「家事が思っていた以上に大変だった」など、家族と暮らしていた時には経験しなかったことを実践したことで一人暮らしの大変さを感じた方もいるようです。次からアンケートで寄せられた具体的なエピソードをご紹介します。
病気や怪我をしたときに世話をしてくれる人がいない
- 体調が悪くても歩きかタクシーで病院に行かないといけない。(20代/女性)
- 体調を崩した時の買い出し、通院に苦労した。(30代/男性)
- 熱が出ても近くに病院はなく、遠くの病院に行かないといけなかったがしんどくて1人では動けなかった。(30代/女性)
体調不良時の通院や買い出しなど、やむを得ず外出しなくてはならなかった時につらかったという声が寄せられました。一人暮らしの物件を探す際は、病院が近くにあるかなども確認すると、万が一の時の負担を減らせるかもしれません。また、近年ではインターネットスーパーや通信販売などのサービスも充実しているので、活用してみましょう。
何もかも自分でやらなければいけない
- 何があっても自分でなんとかしなくてはいけないこと。(20代/女性)
- 電気が切れてしまった時に取り替え方がわからなくてしばらく大変でした。(30代/女性)
- 一人暮らし1年目で何もかも大変なところ、東日本大震災に遭った。実家は東北地方ですら無いので、帰省もできなかった。(30代/女性)
実家で生活していたころは家族が変えてくれていた電球なども一人暮らしでは自分で交換しなければなりません。なかには交換方法がわからなかった方もいるようです。また、災害発生時に家族と離れていて不安だったという声も。いざという時にどのように行動すべきか、事前に家族と話し合っておくのも、不安を軽減させるひとつの方法です。
家事が思っていた以上に大変だった
- 高校の頃は学校が終わりすぐバイトに行き帰宅は9時半。そこから家事をして、朝起きて弁当作り。毎日が忙しくて大変だった。(20代/女性)
- 自炊が献立から考えることが大変だった。(20代/女性)
- 忙しすぎて、食器の洗い物を次の日も放置してしまっていた。(30代/女性)
授業やバイト後に家事をしなくてはならないことが負担だったという声が寄せられました。今まで家族がやってくれていた家事を自分でやらなくてはいけないのも、一人暮らしならではですね。
害虫を自分で駆除しないといけない
- 虫が出て怖くて殺せなかった。(30代/女性)
- 体調不良時、虫が出た時に戦う人がいなくて、大変でした。(30代/女性)
一人暮らしだと、害虫が出た時にも自分で駆除しなくてはなりません。虫が苦手な方は特に大変と感じる時ではないでしょうか。以下記事では、入居前にできる害虫対策をご紹介。少しでも害虫に遭遇しにくい環境を整えましょう。
生活費の工面が大変だった
- 生活費の工面が大変だった。(20代/女性)
一人暮らしの場合、電気やガス・水道などの光熱費や食費も自分の収入で賄わなくてはいけません。大学生の場合、アルバイトをする方も多いですが、アルバイトの収入で生活費を工面するは大変と感じることもあるかもしれません。アルバイトを探す際は収入の他、待遇も確認してみましょう。まかないが出るアルバイト先で働けば、食費の節約につながります。以下記事では、大学生におすすめのアルバイトを解説。あわせて参考にしてください。
慣れない環境や一人が寂しく精神的につらかった
- 新しい家に馴染むのも大変だし、家電を揃えるのも大変だった。(30代/男性)
- 寂しくて学校にも慣れなくて精神的につらかった。(30代/女性)
家族のもとを離れて一人暮らしをするのが寂しかった、新しい家に馴染むのが大変だったという意見も。次の章からは一人暮らしの寂しさや不安を解消する方法を解説します。
一人暮らしの不安や寂しさを解消するには?

一人暮らしの不安や寂しさを断ち切るための5つの方法をご紹介します。
一人暮らし経験者に話を聞いてみる
一人暮らしがどんなものか想像がつかないと、どうしても不安が膨らむものです。
すでに一人暮らしをしている先輩や友人に体験談を聞いてみましょう。経験者のリアルな声に触れることで「自分も平気かも」と前向きな気持ちになれるかもしれません。併せてあなたの不安を相談すれば、役に立つアドバイスがもらえる可能性もあります。
サークルや部活に所属する
サークルや部活に所属し、つながりを持つことで寂しさを軽減するのも手です。自分と同じように実家を離れて一人暮らしをしている仲間との出会いもあり、いろいろと情報交換ができるはずです。
また、一人暮らしの部屋に先輩や友達を呼んだり仲間の部屋へ遊びに行ったりすることで寂しさや不安を解消できるかもしれません。
アルバイトを始める
アルバイトは、一人暮らしの生活費をまかなうためだけでなく寂しさや不安を解消するためにも有効です。家でひとりぼっちで過ごす時間を減らすことができますし、アルバイトを通じて他大学の学生と仲良くなれる可能性もあります。これまで関わったことのないようなタイプの人と親しくなれることもあるでしょう。
テレビやラジオ、動画を流してみる
テレビやラジオ、パソコンやスマートフォンで動画を流し続けるなど、何らかの音を流しながら過ごしてみましょう。面白い動画や世の中で流行している情報をチェックしているとつい夢中になり、あっという間に時間が経つものです。
自分の好きなアーティストの音楽を聴き続けたり気に入っているアニメやドラマをずっと見続けて時間を使えるのも一人暮らしのメリットです。
新しい趣味をつくる
これまでやったことのないジャンルに手を出して新しい趣味を作るのもおすすめです。動画の編集方法を勉強してSNSやショートムービーアプリに動画を投稿してフォロワーと交流したり、動画サイトなどを参考に料理やお菓子作り、筋トレやヨガをしたりするのも充実した時間となりそうです。
またアウトドア系の趣味としてはジョギングや散歩などもあります。新しい趣味を作って自分の世界をどんどん広げていきましょう。
今まで出来なかったこと、したいことにチャレンジする
一人暮らしを始めた頃は、これまでしたくてもできなかったことに挑戦する絶好のタイミングです。海外旅行や留学のための情報を収集し語学の勉強に力を入れるもいいですし、これまで着たことのないジャンルの洋服や新しいヘアスタイルにチャレンジして今までの自分とはまったく違うファッションを試すのも面白いのではないでしょうか。
一人暮らしは楽しいこともたくさん!

一人暮らしを始めるまでは不安を感じることが多いかもしれません。しかし、実際にスタートしてみると何とかなるものです。家事や炊事、洗濯は、やり続けていくうちに手際よくできるようになります。
一人暮らしは、実家のように親や兄弟などに干渉されることはありません。自分のペースですべてを決めてよいのです。友人を家に呼んで朝まで語り合ったり、予定のない日は何時間も寝続けたりしても怒られません。
また、一人暮らしをすれば何事も自分で考え、自分で決める習慣が身につきます。一人暮らしをするか迷っている方は、この機会にぜひ新しい自分づくりに挑戦してみることをおすすめします。
まとめ
ここまで、一人暮らしに不安を感じている方に向けて、不安を感じやすいポイントやその解消法をご紹介しました。
一人暮らしではマイペースに生活を楽しむことができます。家族と暮らすのとはまた違う面での充実感や面白さがあるものです。あなたと同じように、大学入学と同時に初めての一人暮らしにチャレンジする人が周囲にはたくさんいます。あまり深く考えず、前向きに一人暮らしの準備を始めましょう。
大学生のお部屋探しには、アットホームのアプリ「あった!」がおすすめ。まずはスマホにダウンロードしてみましょう。無料で自分の条件に合ったお部屋が探せます。いろいろなタイプのお部屋を見て「この部屋に住んだらどんな生活ができるかな」「家具はどの位置に置こうかな」などと想像してみると、一人暮らしへの夢が膨らみ、新しい生活が楽しみになりますよ。
■アンケート概要
【一人暮らし経験者の方へ】学生時代に一人暮らしを経験したことがある方に質問です。一人暮らしで「大変だったエピソード」を教えてください。
調査方法:インターネットリサーチ
回答サンプル数:39人
対象:18 歳 〜 35歳男女(全国)
調査時期:2025年9月
学生におすすめのお部屋探しアプリ「アットホームであった!」

-
point1
簡単な質問に答えるだけ!ぴったりの条件を
自動設定 -
point2
気になるお部屋は
チャットで共有トーク機能 -
point3
先輩たちのアドバイス特集など初心者にうれしい
情報がいっぱい!
学生の一人暮らしにぴったりな住まいが簡単に見つかるアプリ
「アットホームであった!」
学生におすすめのお部屋探しアプリ
「アットホームであった!」
-
point1
簡単な質問に答えるだけ!ぴったりの条件を
自動設定 -
point2
気になるお部屋は
チャットで共有トーク機能 -
point3
先輩たちのアドバイス特集など初心者にうれしい
情報がいっぱい!

学生の一人暮らしに
ぴったりな住まいが簡単に見つかるアプリ
「アットホームであった!」
AppleおよびAppleロゴは、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。
App Storeは、Apple Inc. のサービスマークです。
Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。




