引越し会社の選び方は?みんなはどう選んだ?後悔しないためのポイントと注意点を解説!

そこで、この記事では引越し会社の選び方のポイントを紹介します。後悔しない引越しをするために、自分に合った引越し会社を選ぶ参考にしてください。
記事の目次
引越し会社を探しはじめるタイミングは?
まずは引越し会社を探しはじめるタイミングについて解説します。どのくらい前から引越し会社を探しはじめる人が多いのか、アンケートを取った結果は次のとおりです。

アンケート結果によると、1~2カ月前に引越し会社を探し始める方が半数以上です。一方、3カ月以上前から探す人もいれば、前日から1週間前の直前に探す方もいます。引越し会社を探す時は、極端な話だと、空きがあれば引越し前日の申し込みでも引き受けてもらえることも。しかし、引越し準備が間に合わなかったり、割高なプランしか申し込みできなかったりするため、引越しまでにゆとりを持って引越し会社を探すことをおすすめします。
引越し会社の種類
引越し会社には大きく分けて2種類あります。それぞれのメリット・デメリットを見てみましょう。
大手の引越し会社
大手の引越し会社は全国に拠点があるため、遠方への引越しにも対応してもらえるでしょう。また、スタッフの研修制度や万が一の補償も完備されており、安心して任せやすいです。
メリット | デメリット |
---|---|
・全国各地に対応している
・実績があり安心できる
・オプションが充実している
|
・繁忙期に予約が取りづらい可能性がある
・比較的料金が高い
|
中小(地域密着型)の引越し会社
中小企業の引越し会社は、大手の引越し会社と比べて料金が安い傾向があります。また地域に密着しているため、エリアに詳しいスタッフが多く在籍しているでしょう。さらに大手では断られてしまう特殊な荷物や急な日程にも柔軟に対応してもらえることがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
・地域に密着している
・比較的料金が安い
・柔軟に対応してもらえることがある
|
・引越し対応地域が限られていることがある
・サービスの質が会社によって異なる
|
引越し会社を決める流れ

ここからは、引越し会社を決める流れを紹介します。
引越し会社に依頼する前に確認すること
引越し会社に依頼する際、事前に確認しておいたほうがいいことは次のとおりです。
- 荷物の量
- 家具の個数・家具の組み立ての有無
- エレベーターの有無
- 引越し当日までに自分がおこなえること
- 引越しの予定日は平日か休日か
特にインターネットで見積もりをする場合は、なるべく詳細な情報を入力すると条件に合う引越し会社が見つかりやすくなります。
見積もりを依頼する
引越し前に確認すべきことが把握できたら、見積もりを依頼する会社を選びましょう。より自分の条件に合う引越し会社を選ぶために、複数社に見積もりを依頼するのが望ましいです。訪問見積もりを依頼する場合は、1社ごとに訪問してもらう必要があるため、問い合わせをする引越し会社を3社ほどに絞っておくことをおすすめします。見積もり依頼時に確認するポイントは次のとおりです。
- 見積もり依頼後の対応の速さ
- 柔軟に対応してくれるか
- 価格は適正か
特に引越しまでに時間がない場合は、依頼後の対応の速さが重要です。また、依頼主にしっかりヒアリングをおこないながら、柔軟に対応してくれる引越し会社を選ぶことでトラブルが起こりにくかったり、必要なプランや特典を紹介してくれるでしょう。価格に関しては、安さだけで決めてしまうと、他社で含まれているサービスがオプションであったり、引越し時の対応が雑だったなどトラブルにつながることも。
訪問見積もりの前に、安心して任せられる数社を選ぶことが、後悔しない引越しのコツです。
訪問見積もりに来てもらう
訪問見積もりとは、引越し会社のスタッフが直接自宅に来て、荷物量や引越し当日の動き方を実際に見てから詳しい見積もりを出す方法です。自宅に他人を招き入れるのが面倒だと感じる方も多いでしょうが、訪問見積もりをしてもらうことにメリットがあります。荷物量を直接確認してもらうので、引越し当日に追加料金がかかりにくいことや、訪問見積もりをすることで特典を受けられることも。さらに、直接交渉して料金を下げてもらいやすくなるでしょう。訪問見積もりに来てもらった時に確認するポイントは次のとおりです。
- スタッフの雰囲気や対応
- 最終的な見積もりの確認
訪問するスタッフの対応が丁寧か、質問に対してあいまいな返答をしていないかなど、不安を感じることがないか見ておきます。さらに訪問見積もり前に提示されていた見積もりと価格が乖離していたり、料金に関して不明点がある場合は確認をし、納得してから契約をしましょう。
相見積もりとは?
相見積もりとは、複数の引越し会社に同じ条件で見積もりを出してもらうことです。少しでも安い料金で引越しができたり、よりよいサービスを受けたりできるため、相見積もりをおすすめします。ただし、訪問見積もりをする場合は、何社も訪問してもらうために時間がかかったり、対面だと断りづらかったりするデメリットも。相見積もりすることを引越し会社に伝えると、「即決したらお安くします」などと言われることも多いですが、「他社と比較して検討します」ときっぱりと伝えましょう。相見積もりによってスタッフの対応も見比べると、引越し会社の雰囲気がわかります。
可能であれば、1日で複数の引越し会社に訪問見積もりをしてもらいましょう。ただし、それぞれの引越し会社が居合わせないように時間には余裕を持って来てもらうようにしましょう。
引越し会社を選ぶポイント

引越し会社に依頼をする流れを見てきました。ここからは見積もりを出してもらったうえで、どのようにして引越しを依頼する1社を決めればいいのか、そのポイントを紹介します。
みんなの引越し会社を選んだ理由
引越し会社を選んだ決め手についてアンケートを実施しました。引越し会社を選ぶ時の参考にしてくださいね。
順位 | 理由 | 票数 |
---|---|---|
第1位 | 料金が安かった・割引があった | 410 |
第2位 | 安心・信頼感があった | 127 |
第3位 | 担当者の対応がよかった | 80 |
第4位 | 大手の引越し会社 | 78 |
第5位 | サービス内容がよかった | 59 |
第6位 | 口コミがよかった | 49 |
第6位 | 希望どおりの日程だった | 49 |
第8位 | 紹介・勧められた | 41 |
第9位 | 指定されていた | 22 |
第10位 | 知り合いだった | 17 |
第10位 | 過去に利用してよかった | 17 |
回答サンプル:979 ※複数回答可
一番多く挙げられた決め手は、料金に関する理由でした。次いで、安心・信頼感、対応のよさ、口コミなど、引越し会社の印象のよさを理由に挙げる人も多い結果に。アンケート結果を踏まえながら、引越し会社を選ぶ際のポイントについて紹介します。
料金が安い
引越し会社を選ぶ時に一番重視されるのは、料金が安いことでした。新居を契約する時や、引越しをしたあとの新生活にもお金がかかるため、なるべく引越しにかかる費用を抑えたいと考えているのでしょう。引越し料金を安くするためには、複数の引越し会社に見積もりをもらう相見積もりがおすすめです。
対応と評判がよい
アンケートの2・3・6・10位にランクインしているのが、対応と評判がいいことでした。引越し会社やスタッフの対応、雰囲気によって、満足度が大きく変わるでしょう。どんなに料金が安くても、引越し時に荷物を破損されたり、新居にキズを付けられたりしてしまうなどトラブルは避けたいものです。引越し会社を選ぶ際には、見積もりに来たスタッフの印象や、実際にその引越し会社を使った人の口コミを参考にしてみてください。
豊富な実績があるか
大手の引越し会社を選ぶ人も多いことがアンケートからわかりました。先に紹介したように、中小の引越し会社の場合は地域に密着しており、料金も比較的安いというメリットがある反面、エリアが限られ引越し実績が少ないことも。一方、大手引越し会社の場合は豊富な実績があるという点では安心して任せやすいでしょう。
希望する引越し日時に対応できる
入退居までに日にちがあまりなかったり、繁忙期に引越しをしたい場合、申し込みの段階で希望する日程で引越しできない可能性もあります。そのため、どうしても引越しをしたい日にちや時間帯が決まっているのであれば、その日に対応可能か引越し会社に聞いてみましょう。
サービスが充実している

引越しの際のサービスが充実しているかも引越し会社を決めるポイントです。サービスの種類は引越し会社によって異なります。必要な数のダンボールが無料でもらえたり、エアコンの取り外しを無料で対応してもらえたりなど、見積もりのなかにどこまでのサービスが入っているのか確認しましょう。その他、スタッフが荷物の梱包を代わりにしてくれたり、不用品を処分してくれるオプションサービスも。自分に必要なサービスを選べるかで依頼先を検討するのが重要です。
保険に加入しているか
アンケートの項目外ではありますが、引越し会社が「運送業者貨物賠償責任保険」に加入しているかも確認しておくと安心です。運送業者貨物賠償責任保険とは、引越し会社が加入する保険で、引越し業をおこなうための「運送業の許可」がないと、この保険に加入することができません。
保険加入の有無は、違法な引越し会社を見分けるポイントになるだけでなく、荷物の破損や紛失があった際に補償が受けられないなどのトラブルを避けることができます。
引越し会社を選ぶ時の注意点
引越し会社を実際に選ぶ時の注意点について解説します。
電話やメール対応が悪い引越し会社は避ける
見積もり依頼や正式契約までのメールや電話などのやり取りで、信頼できる引越し会社か判断しましょう。レスポンスが遅かったり、不要なオプションを強引に付けてきたり、見積もり時に即決を迫ったりするなどのスタッフの対応に不信感がある場合は、候補から外しましょう。
対応が早くて丁寧な引越し会社はサービスの質が高い傾向にあります。大切な荷物を安心して任せられる引越し会社を選ぶことが重要です。
見積もりの価格は明確か確認する

一括見積もりの際、事前に見積金額を出さずに「訪問時に現地を見て見積もりをします」という会社や、「〇〇万円~」というようなあいまいな提示をしてくる場合は避けた方がいいでしょう。ただし、訪問見積もりの方が正確な金額が出せるので、訪問見積もりで提示された料金に納得してから、契約することをおすすめします。
「大手だから安心」とは限らない
先ほど紹介したアンケートで「大手の引越し会社」が決め手として、4位にランクインしていました。大手の引越し会社であれば研修制度が充実しているから安心と考える方も多いですが、繁忙期などは臨時で業務経験の浅いアルバイトがスタッフとして採用されていることも。大手の会社だからと過信しすぎず、事前に契約内容や補償内容などしっかりと確認しましょう。
免責事項を事前に確認する
国土交通省では「標準引越運送約款」によって、引越し荷物の破損や紛失に関する賠償方法など免責事項を定めています。引越し会社が出した見積もりや契約書を確認し、標準引越運送約款と乖離した内容がないか確認しましょう。
契約書の内容をよく確認してから契約する
契約書には料金や引越し作業の範囲について書かれています。契約書をよく読み、納得したうえで契約しましょう。訪問見積もりの時に契約までおこなう場合は、わからない点は直接聞きます。後日契約したり、インターネットで契約したりする場合は、不明点を担当者や問い合わせフォームから問い合わせるといいでしょう。
引越し費用を安く抑えるコツ

引越しの費用をなるべく安く抑えるにはどうしたらいいでしょうか。ここからは費用を抑えるコツを紹介します。
繁忙期・休日を避ける
引越し料金は時期によって大きく変化します。引越しする人が少ない時期や曜日に依頼することで、費用を抑えることが可能です。引越しの閑散期は5月下旬~8月と11~2月です。引越しは金・土・日に集中するため、それ以外の曜日でおこなうと安くなりやすいでしょう。
引越し日時に幅を持たせる
引越し先が決まったら、なるべく早く引越し会社に見積もりを依頼しましょう。早割のようなキャンペーンをしていることが多く、引越し料金が安くなることも。また、特定の日時で依頼せずに、「〇日~〇日の間で一番安い日」と見積もり依頼時に伝えることで、お得に引越しができる日を提案してもらえます。
荷物を減らす
引越し料金は運ぶ荷物の量やどのくらいの大きさのトラックを使って運ぶかによって変わります。そのため、引越し先では使わない荷物はあらかじめ処分をして、引越し会社に運んでもらう荷物を減らしましょう。
訪問見積もりを利用する
訪問見積もりをしてもらうと、正確な荷物の量を把握し適切な料金の見積もりを出してもらいやすくなります。他社と相見積もりをしている場合は、他の引越し会社の見積もり料金を伝えることで、さらに安くしてもらえることもあります。
時間指定をしない
引越し作業の開始時間を指定しないことで、引越し料金を下げることができます。一般的に午前便・午後便・フリー便(時間指定なし)の3種類に分かれていることが多く、早い時間から荷解きができる午前便が一番人気です。時間に融通が利くのであれば、午後便やフリー便で引越しを頼んだ方が安く済みます。ただし、遅い時間に搬出・搬入作業をすることになる可能性もあるため、近隣への影響も考慮しておきましょう。
まとめ

引越し先が決まったら、なるべく早く引越し会社を探すようにしましょう。希望の日時で引越ししやすく、引越し料金も抑えられる可能性があり、ゆとりをもって引越し準備をすすめることができます。
引越し会社を選ぶ時は、見積もりや契約の時の対応を見てなるべく印象がよかった会社を選びましょう。複数の引越し会社に見積もりを出してもらう相見積もりをすると、料金やサービス内容を比較して最適な引越し会社を選びやすくなります。
この記事を参考に、条件に合う引越し会社を選んで、新生活の準備をしてくださいね。
■アンケート概要
引越しの際に、依頼した引越し会社を選んだ理由(決め手)を教えてください。
調査方法:インターネットリサーチ
回答サンプル数:715人
対象:10代~80代男女(全国)
調査時期:2023年10月
物件を探す