観葉植物をインテリアに取り入れたい!初心者でもできる育て方と実例を紹介

この記事では観葉植物を飾る方法や、人気の観葉植物の種類をご紹介します。ぜひ、観葉植物をインテリアとして取り入れて、植物ならではの味わいを部屋にプラスしてみてください。
記事の目次
観葉植物をインテリアに取り入れている人はどのくらい?
観葉植物をインテリアに取り入れている人は、どのくらいの割合なのでしょうか。「観葉植物を飾ったことがある?」というアンケートを取りました。

アンケート結果では、観葉植物を飾ったことがある人は40%弱という結果でした。観葉植物をインテリアに取り入れていない人のなかにも、興味があったり、今後取り入れたいと考えていたりする方も多く、現状では観葉植物を飾っていない人のうち、20%ほどの人から「飾りたい」といった回答がありました。
また、観葉植物を取り入れていないと答えた人のなかには、「お世話が難しそう」「ペットがいたずらしそうだから」という理由で取り入れていない人も多いようでした。
観葉植物が人や部屋に与える効果
観葉植物は、人や部屋にどのような効果を与えるのでしょうか。2つの効果をご紹介します。
癒される
1つ目は癒し効果です。植物にはストレスを軽減したり、副交感神経を活発にしてリラックスさせたりする効果があります。また、植物は光合成によって二酸化炭素を吸収して酸素を放出するため、空気を清浄する働きもあります。
さらに、蒸散作用によって葉から水蒸気を出して、部屋の中の湿度をコントロールしてくれるため、天然の空気清浄機や加湿器のような役割が期待できるでしょう。
おしゃれ、こなれ感を演出できる
2つ目は、部屋の雰囲気をおしゃれに演出できることです。観葉植物があることで、家具だけでは出せないこなれ感が出せます。観葉植物は購入した時から成長していくため、時間とともに変化を楽しむことができ、唯一無二のインテリアになるでしょう。
インテリアとして観葉植物を飾る方法
インテリアとして観葉植物を飾る方法を5つご紹介します。住んでいる部屋の大きさや、他の家具とのバランスを踏まえて配置してみてください。
部屋の主役として目を引く場所に置く

大きくて存在感のある観葉植物を取り入れて、部屋のインテリアの主役にします。部屋の目立つところに鉢植えなどで置きましょう。ソファの横やテーブルの上など、目に入りやすい場所がおすすめです。モノトーンなどの無機質な部屋であれば、そこまで大きなものでなくても存在感が出てアクセントになります。
壁際、廊下などのデッドスペースを活用

壁際や廊下などのデッドスペースに、観葉植物を置くのもおすすめです。廊下の曲がり角・部屋の端・壁際の空間に観葉植物があることで、寂しさが軽減されます。コンソールテーブルやスツール、オブジェなどと組み合わせると、さらにおしゃれになるでしょう。
ハンギングで吊るして部屋全体のおしゃれを底上げ

意外と天井付近などは空間が空きがちなので、ハンギングで観葉植物を吊るす方法があります。上の空間を植物で埋めることで、華やかさが増すでしょう。賃貸などで部屋が広くなく、床における家具などが限られている場合も、空間を縦に利用できるのでおすすめです。
壁に飾って省スペースでも華やかに

床に観葉植物が置けない場合に、省スペースに飾る方法として壁を利用します。ハンギングと違って壁につけるように飾るため、高さを調整しやすいでしょう。複数の植物やつたなどの垂れ下がる形の植物で、高低差を出すとかわいさを演出できます。
テーブル・棚の彩りとして

観葉植物を初めて取り入れるなら、テーブルや棚に置くと管理しやすいでしょう。一緒に置くアイテムとの調和で、おしゃれに演出できます。
観葉植物の種類によって部屋の雰囲気は変えられる
観葉植物の種類によって、部屋の雰囲気が変わります。どのような雰囲気にしたいのかイメージし、それに合わせて観葉植物を選びましょう。
優しい雰囲気
優しい雰囲気にしたい場合は、小ぶりなものや丸い葉が付いた観葉植物がおすすめです。
大人っぽさ
大ぶりで直線的な葉の観葉植物は、大人っぽさを演出できます。
異国風
観葉植物の種類によって異国風にすることも。例えば、南国が原産の植物でまとめるとリゾートやオリエンタルな雰囲気になり、寒い地域が原産のものだと北欧やヨーロッパ風などになるでしょう。
経験者に聞いた!初心者にもおすすめの観葉植物ランキングTOP5
アンケートのなかで、観葉植物を飾ったことがあると回答した人に飾ったことがある品種も聞き、ランキングを作成しました。人気TOP5の観葉植物をご紹介します。
順位 | 品種 | 票数 |
---|---|---|
第1位 | ポトス | 85票 |
第2位 | パキラ | 78票 |
第3位 | サボテン | 59票 |
第4位 | ガジュマル | 48票 |
第5位 | サンスベリア | 42票 |
第6位 | モンステラ | 26票 |
第7位 | ゴムの木 | 22票 |
第8位 | ベンジャミン | 16票 |
第9位 | 多肉植物 | 14票 |
第10位 | ヤシ | 12票 |
回答数:468(複数回答可)
ポトス(85票)

ポトスはサトイモ科の植物で、原産地はソロモン諸島です。耐暑性・耐陰性に優れており、室内でも育てられます。水やりの頻度は多めですが、初心者でも育てやすい観葉植物です。
-
サイズ
小さめ。上に向かうように伸ばすと葉が大きくなる。 -
置く場所
屋外なら半日陰、屋内ならエアコンの風が直接当たらない日当たりのいい場所。 -
水やり頻度
土の表面が乾燥したら、鉢底から水が出るくらいたっぷり。気温が低い冬は成長が止まるので、1週間に1~2回程度。 -
水耕栽培
可能。
パキラ(78票)

パキラはアオイ科の植物で、原産地はブラジルです。大きく育った樹木には実がなり、焼いて食べることができます。棍棒状に肥大する幹が特徴で、マネーツリーとも呼ばれ金運がアップするといわれています。
-
サイズ
家庭用は最大2mほど大きくなる。 -
置く場所
できるだけ日当たりのいい場所。室内で育てる場合も週に数回外で日光浴させることがおすすめ。 -
水やり頻度
土の表面が乾燥したら、鉢底から水が出るくらいたっぷり。気温が低い冬は葉が落ちることもあり、2週間~1カ月に1回程度。 -
水耕栽培
可能。
サボテン(59票)

サボテンはサボテン科の植物で、原産地は南米や北米です。乾燥している砂漠や雨が少ない高地など、過酷な環境でも生育ができる多肉植物で、初心者でも育てやすいため人気です。5度以上なら屋外でも冬越しができます。
-
サイズ
種類による。 -
置く場所
日当たりのいい場所。直射日光は葉焼けする可能性もあり。 -
水やり頻度
土の表面が乾燥したら、鉢底から水が出るくらいたっぷり。春と秋は午前中、夏は夕方以降、冬は昼間など、季節によって水をあげる時間帯を変える。 -
水耕栽培
可能。
ガジュマル(48票)

ガジュマルはクワ科の植物で、原産地は沖縄・東南アジア・オーストラリアなどです。沖縄ではキジムナーと呼ばれ、精霊が宿る神聖な木として大切にされています。ガジュマルは気根と呼ばれる根を幹の途中から生やし、気根が地中に付くと木を支える支柱となります。
-
サイズ
鉢植えだと最大2mくらい。 -
置く場所
直射日光が当たらない場所か、30%程度の遮光をする。 -
水やり頻度
春~秋は土の表面が乾燥したらたっぷり水をあげる。気温が低い時期は土の表面が乾いてから2~3日後に水をあげる。 -
水耕栽培
可能。ハイドロカルチャーがおすすめ。
サンスベリア(42票)

サンスベリアはキジカクシ科の植物で、原産地はアフリカです。縞模様がトラのしっぽに見えるため、トラノオ(虎の尾)と呼ばれることもあり、サンスベリア・トリファスキアタ・ローレンティという品種を指します。
-
サイズ
30cm~1m。 -
置く場所
春~秋は屋外でも可能だが、30~50%の遮光をする。屋内ならレースのカーテン越しに日光を当てる。 -
水やり頻度
表面が乾燥したらたっぷり水をあげる。気温が低い時期は2週間~1カ月に1回程度。 -
水耕栽培
可能。
その他
その他、ランキング外ですが、観葉植物として育てられているものをご紹介します。
-
アボカド
食べたあとの種から育てられる。 -
金のなる木
一攫千金・幸運を招く・富・不老長寿などの花言葉。ぷっくりとした葉がかわいらしく、育てやすい。 -
パッションフルーツやオリーブの木
受粉させると、実を食べることもできる。
賃貸で観葉植物をインテリアに取り入れるコツ
賃貸物件でも、部屋に観葉植物をインテリアとして取り入れるコツをご紹介します。
小さいものから始める
まずは、観葉植物を置きたい場所のサイズを測りましょう。その後、置きたい観葉植物のサイズを確認します。大きさの他に葉の付け方で、部屋の圧迫感が変わります。品種によっては育って大きくなるので、最初から理想のサイズではなく、小さめのものを選びましょう。
世話しやすい場所に置く
賃貸物件では空間が限られているため、動かさないとお世話しにくい場所には置かないようにしましょう。特に水やりの頻度が高い観葉植物は、面倒くさくなって水やりを忘れてしまうと枯らせてしまうこともあります。
キャスター付きの台を使用する
大きい観葉植物の場合は、移動のしやすさも考えましょう。品種によっては、気温や季節で推奨される置き場所が変わることもあるからです。また、キャスターを観葉植物の下に設置しておけば掃除がしやすく、床から間が空くことで風通しがよくなり虫の発生や湿気を抑えられます。
壁には穴が目立たないピンやフックを使用する
壁に観葉植物を吊るす場合は、原状回復しやすいよう穴が目立たないピンやフックを使用しましょう。ただし、観葉植物と土の重さに水の重さが加わるため、耐荷重は多めに見積もっておかないと落下する危険性があります。
観葉植物を枯らさないためのコツ
観葉植物を初めて育てる時には、枯らしてしまわないか心配になる方も多いでしょう。そこで、観葉植物を枯らさないためのコツを4つご紹介します。
植物ごとの特徴を把握する
観葉植物といっても、種類ごとに育て方が異なります。日影を好むかどうか、水やり頻度、成長サイズ、適切な鉢植えのサイズなど、育てたい植物に合わせて必要なお世話をおこないましょう。
水やりは便利グッズを活用する
土や植物の状態を見て判断できるようになるのが理想ですが、最初は便利グッズを使ってみてはいかがでしょうか。水やりを忘れそうな場合は水苔で土を覆ったり、給水機を使ったりする方法があります。また、リマインダーで水やりを設定すると、忘れにくくなります。ただし、水のあげすぎに注意してください。
種類や数を増やしすぎない
観葉植物を選んでいると、どれも魅力的でいろいろ欲しくなってしまう方は多いでしょう。しかし、初心者がすぐに種類や数を増やすと、手に負えなくなる可能性があります。それぞれお世話の方法や成長するスピードも異なるので、ひとつずつ楽しみながらお世話してみてください。
複数の植物を育てたい場合は、慣れてきてから少しずつ増やすのがおすすめ。また、まずは管理しやすい植物や育て方が似ているものを選ぶようにするなど工夫しましょう。
枯れにくい観葉植物を選ぶ
最初に選んだ観葉植物が枯れてしまうと、次の植物にチャレンジする意欲がなくなってしまいます。そのため、最初の観葉塞物は枯れにくいものや、水やり頻度の少ないものなどを選ぶことがおすすめです。
観葉植物を取り入れたインテリア実例を紹介!
おしゃれでこだわりのある部屋作りを紹介する『こだわり部屋FILE』から、「観葉植物を取り入れたインテリア実例」をピックアップしました。実際のお部屋づくりの参考にしてみてくださいね。
植物×リノベ戸建て、どこか懐かしい健やかな暮らし

開放感あるリビングの真ん中に葉を大きく広げたパキラを置き、観葉植物を部屋の主役に。キャビネットの上や窓際のスペースにも小さい観葉植物が置かれ、部屋全体に緑があふれています。
植物に囲まれた、大人フェミニンな癒しROOM

大小さまざまな観葉植物が、部屋中にバランスよく配置されています。観葉植物以外のインテリアはあまり置かないようにすることで、圧迫感を与えずに空間を広く演出できますよ。
和モダンとインダストリアルで作るシティー空間

無骨なテイストの部屋に観葉植物を入れることで、やわらかな印象を足したお部屋です。一目ぼれして購入した緑のチェアとドウダンツツジがマッチしていて、お部屋の統一感があります。
武骨さがアクセントのインダストリアルな趣味空間

自分で撮影した写真を壁に飾り、その前に観葉植物を置くことで、小ぶりな葉から後ろのアートが覗くような配置に。趣味のアイテムが多い中でも、お互いを邪魔せずこなれ感が出ています。
温かくどこか懐かしい 都内で味わう異国空間

窓際を中心に、ハンギングも使って多くの観葉植物を飾っています。木材を使って自作した棚などウッディな雰囲気の部屋に観葉植物のグリーンが映えて、懐かしく異国のような雰囲気が漂う部屋です。
こだわりの小物とグリーンに囲まれたボタニカルROOM

観葉植物だけでなくドライフラワーも組み合わせて、部屋全体に植物を配置しています。築43年物件で風通しが悪いところは、サーキュレーターを使って部屋の中の空気を循環させて植物によい環境を作っています。
まとめ
いかがでしたか?
観葉植物で部屋の雰囲気をおしゃれにしつつ、育てながら癒されてみたいと感じていただけたでしょうか。観葉植物といっても、種類や大きさはさまざまです。自分の生活をイメージしながら、好みのものを選んでみてください。
物件を探す