1
北から南まで一直線!
JR「淡路駅」の誕生でもっと便利に。
阪急淡路駅の北東に誕生するJR「淡路駅」。2019年春に全線開通するJRおおさか東線の北区間に新設されます。全線開通によって、北は新大阪駅から南は八尾市の久宝寺駅までつながり、交通利便性がさらにアップ!淡路という地名は、菅原道真が平安時代に淡路島と間違えて訪れたことから名付けられたのだとか。「菅原道真と淡路」をコンセプトとして、当時の川の流れや地形などを表現したデザインの駅が完成します。
2
随所に残る“倉庫感”にワクワク!
時間を忘れて楽しめる雑貨店。
乱雑で無骨な印象でありながら、要所要所に洗練された空間のある“プロの作業場”をイメージ。2階建ての倉庫を改装した開放感あふれる店内には、ヴィンテージ感あふれるおしゃれなアイテムが所狭しと並んでいます。DULTONオリジナル商品のほか、国内外から集められた魅力ある商品を数多く展開。掘り出し物を見つける楽しさに、冒険心がくすぐられること間違いなし!
3
いつでも焼きたてアツアツ!
無添加生地で体に優しいパンがずらり。
北海道産小麦100%の無添加生地を使った、体に優しい焼きたてパンが並ぶパン屋さん。その名の通りやみつきになるほど美味しい、「やみつき!!塩バターパン」が一番人気!菓子パンでは「さくさくメロンパン」、惣菜パンは「ベーコンとトマトの焼きサンド」がイチオシです。曜日限定の各種食パンや天然酵母を使用したパン・ド・ミは、売り切れ必至のため予約がおすすめ。LINEスタンプで人気のとりもちパン(要予約)もゲットしてみて!
4
より一層便利で使いやすい駅に!
大規模高架化工事進行中。
阪急の淡路・崇禅寺・柴島・下新庄の4駅を高架にするために、2027年度末の完成に向けて現在大規模工事中。お年寄りや身体の不自由な方も快適で使いやすい駅を目指し、バリアフリーに配慮した施設を整備しています。現在17か所ある踏切がなくなることで、車の渋滞も解消され、より一層便利になる予定です。駅周辺の道路も整備され、高架下に入る公共施設や商業施設にも期待が膨らみます。
5
行基によって創建された、
足利義教と細川ガラシャが眠るお寺。
奈良時代に行基によって創建されたお寺。室町幕府6代将軍足利義教の首塚と、明智光秀の二女細川ガラシャのお墓があることでも知られています。また、このお寺で遠城兄弟が末弟の返り討ちにあったという「崇禅寺馬場の仇討」は、浄瑠璃や映画の題材、落語の演目にもなるほど有名な事件。幾多の歴史の舞台になった約1万6,000平方メートルの広大な境内は、緑に包まれ、今も悠久の時を刻みます。
6
ランチメニューも充実!絶品麻婆豆腐が楽しめる本格四川料理店。
行列のできる四川料理店。なかでも一番の人気メニューは自家製辣油を使った麻婆豆腐で、辛さと旨さのバランスが絶妙!また、サクサクに揚げたジューシー鶏肉に特製香味ソースをかけた油淋鶏もお酒に合う一品。開店当初からある長崎ちゃんぽんと長崎皿うどんは、本場長崎から直送された麺を使ったというこだわりの一品。ランチタイムは、お得な定食メニューも充実!ランチでしか食べられない担々麺もおすすめです。
7
大阪市内最古の浄水場。
春はお花見スポットに!
大阪市内に3つある浄水場の中で、最も古い浄水場。かつては東洋一の規模を誇っていたのだとか。毎年春には、多くの人が訪れるお花見スポットとしても有名。樹齢50年以上のソメイヨシノをはじめとする160本もの桜が並ぶ「桜のトンネル」は圧巻!日没後には、約100灯の花見ぼんぼりによってライトアップされた夜桜の幻想的な美しさを楽しむことができます。
8
ラーメンイベント日本一!
オレンジ風味の個性派スープが自慢。
人気ラーメン店「人類みな麺類」出身の店主が作る、オレンジが香る醤油ラーメンと油そば。子供から大人まで楽しめるあっさり系のラーメンです。ラーメンイベントで日本一になったことも!生ハムのようなレアチャーシューは、あつあつスープにつけてしゃぶしゃぶ風に食べるのがおすすめなんだとか。「ORANGE
PHANTOM」や「OCEAN」のように、有名アーティストの楽曲名を取り入れたメニュー名など味以外でも楽しませてくれるお店です。
9
旬の果物入り大福が人気!
水と素材にこだわった和菓子の老舗。
おはぎなどの生菓子から焼き菓子の詰め合わせ、紅白まんじゅうやお餅など、豊富な品揃えの和菓子店。定番の「天下みかさ」はソフトな生地に北海大納言小豆を使用した粒あんが優しい味わい。「金色黒虎」は黒糖味のカスタードクリームをしっとりとしたトラ模様の生地ではさみ、一口食べると広がる黒糖の風味が絶妙!あるようでなかった和洋コラボのお菓子です。季節の色々な旬を楽しめる、創作フルーツ大福は手土産にぴったり。
10
樹齢約400年の立派なクスノキがそびえる、菅原道真公を祀った神社。
菅原道真公を祭神として、寛永年間に勧請された由緒ある神社。淡路という地名は、道真公が淀川を船で下る際に淡路島と間違えたことに由来すると伝えられています。堤防守護の祈りを込めて境内に土を盛る「砂持ち」行事は、天保年間から続く風習。大阪市無形民俗文化財に指定されていて、今でも地元の幼稚園児によって受け継がれています。一際目を引くのは、樹齢約400年の楠の大樹。大阪市の保存樹にも指定されています。
11
肉とカレーを食べたいときは、
迷わず「ライオンカレー」へGO!
カレーの上に焼きたてのハラミを乗せた、ボリューム満点の「ハラミステーキカレー」が名物。程良くスパイシーな欧風ビーフカレーと、ほんのり甘いタレに漬け込んでから鉄板で焼いたジューシーなハラミの相性は抜群!ライス大盛も無料という嬉しいサービスも。トッピングてんこ盛りの「1キロカレー」などビッグサイズのチャレンジメニューや限定メニューも要チェックです。
12
世界でも珍しいクジラの骨で作った橋
「雪鯨橋」で有名な古刹。
聖徳太子が創建したと伝えられる瑞光寺。世界でも例を見ない本物のクジラの骨で作られた橋、雪鯨橋(せつげいきょう)が見どころの一つです。1756年に当時の住職が和歌山を訪れた際に不漁で困る村人の依頼で豊漁祈願をしたところ、クジラの大群がやって来て村の危機を解決したのだとか。そのお礼に村人が寄進したクジラの骨で住職がクジラの冥福を祈って作ったのが、この橋だと言われています。
13
東淀工場併設のアウトレットで、
パンをお値打ち価格でGET!
神戸屋パン東淀工場の入り口そばにある、希望小売価格の35%OFFでパンを販売するアウトレット店。人気の菓子パンや惣菜パン、食パンなどさまざまな種類のパンがお買い得に購入できます。店頭に並ぶパンは日替わりなので、何が登場するかは当日のお楽しみ!半額のパンに出合えることもあるのだとか。売り切れ次第終了なので、なるべく早い時間の入店がおすすめです。
14
水道の歴史を楽しみながら学べる!
趣ある佇まいの歴史的建造物。
大正3年に柴島浄水場の送水ポンプ場として造られ、平成11年に国の登録有形文化財に登録された歴史的建造物。現存する大阪市の水道施設の中では最も古く、市水道のシンボル的存在になっています。レンガ造りの趣ある建物内に一歩足を踏み入れると、大正時代に実際に使用されていたポンプや江戸時代の街並みをリアルに再現したコーナーなど、水道の歴史が学べる展示が盛りだくさん!大人も子供も楽しめる学習施設です。
15
お一人様からファミリーまで!
「魚系とんこつ」スープが絶品。
「一日一麺」をモットーに、自家製麺にこだわる2000年創業のラーメン店。とんこつを長時間炊いて、魚のだしを合わせた「魚系とんこつ」スープは化学調味料不使用。手作り餃子に使用する肉と野菜は100%国産で、持ち帰りもOKです。カウンター席のみでこぢんまりとしていながら、子供用のイスや食器も完備されているので、ファミリーにも人気。木をふんだんに使用した温かみのある店内で、ゆっくり過ごすことができます。