このページの一番上へ

アパートローンの団信は必ず入るべき?加入の利点や欠点と注意点を整理

アパートローンの団信の利点や欠点と注意点を解説します
アパート経営を検討している投資家や、アパートローンを利用して投資物件を購入しようとしている方々にとって、リスク管理は必須です。そのような時、アパートローンの「団体信用生命保険(以降、団信)」を利用するか、どのように判断すべきか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで本記事は、団信の基本的な仕組みから、加入する際のメリットとデメリット、注意点までを幅広く解説します。団信に加入するか、選択を迷っている方は参考にしてみてください。

アパートローンの団信とは?

アパートローンの団信とは何でしょうか
アパートローンの団信とは何でしょうか

団信とは団体信用生命保険の略です。団信は借り手が死亡したり、高度障害となった場合に、アパートローンの残債が保険金で返済される仕組みを指します。アパートローンの団信も保障内容は同じですが、通常の住宅ローンでは団信が加入必須であるのに対し、アパートローンでは加入が必須ではありません。

これは、アパートローンが投資物件を対象とする貸付である点に由来しています。投資物件が収益を生むことが前提とされています。借り手が万が一亡くなった場合でも、金融機関は、投資物件の賃貸収入でアパートローンの返済が継続できると考えているのです。そのような考えから、アパートローンでは団信の加入を必須としない傾向があります。

アパートローンの団信は必ず入るべき?

団信に加入すべきかは、投資家自身の判断に委ねられます。投資家からすると、団信に加入した際の保険料は経費として計上できます。投資家はリスク管理の一環として投資物件の収益性などを考慮し、総合的に団信の加入を判断するでしょう。アパートローンの団信に加入すべきか迷っている方は、リスクに備えたいと考えているはずです。最終的には投資家自身の判断ですが、団信は、ローン返済リスクを軽減し、万が一の際に家族に経済的負担をかけずに済む点を忘れてはなりません。
また、団信で投資のリスク管理がしやすくなる点も大きなメリットです。より安心して長期的な投資計画を進めるためにも、団信は必要でしょう。

アパートローンの団信に加入するメリットは?

アパートローンの団信に加入するメリットは何でしょうか
アパートローンの団信に加入するメリットは何でしょうか

アパートローンの団信に加入するかは、最終的に投資家自身の判断に委ねられますが、その判断を下すためには、団信のメリットとデメリットの十分な理解が欠かせません。そこで本章では、団信に加入する際の具体的なメリットをみていきます。

アパート経営の投資リスクが減る

団信に加入すると、万が一の場合にアパートローンが完済されるため、アパート経営の投資リスクが大幅に軽減されます。当然ですが、オーナー自身が死亡したり、高度障害になれば、アパートローンの返済は困難になり、残された家族に大きな負担がかかるでしょう。しかし、団信に加入していると、アパートローンの残債がなくなるため、家族がローンの返済に悩まされることはなくなります。これにより、家族が投資物件を売却する必要がなくなり、引き続き収益を得られるようになります。

家族に土地や建物を遺せる

家族に土地や建物を確実に遺すことができる点も、アパートローンの団信に加入するメリット。例えば、アパートローンを組んで投資物件を購入したものの、将来、急な病気や事故で経済的な負担が発生したらどうなるでしょうか。

団信であれば、その負担が保険でカバーされるため、アパートや土地は家族の手元に残り、相続が可能です。団信に加入すると、アパートローンの借り手が不慮の事態に見舞われた場合でも、家族や相続人がアパートローンの返済に悩む必要がなくなります。これにより、家族は経済的な返済を負担することなく、アパートや土地をそのまま引き継げるでしょう。

連帯保証人が不要でアパートローンが組める

アパートローンを組む際、連帯保証人が不要であることは、多くの投資家にとって大きな利点でしょう。通常、住宅ローンでは、借り手が返済不能になった場合に備えて、連帯保証人を求められることがあります。連帯保証人は、万が一の際に借り手と同じ責任を負うため、選定には慎重さが求められ、家族や友人に頼みますが、負担が大きく、関係性に悪影響を与えるおそれもあります。
しかし、団信に加入すれば、万が一の場合にも保険金によって返済がされるため、連帯保証人がいなくてもアパートローンを組むことが可能。借り手は自分自身の信用や返済能力に基づいてアパートローンを組めるため、第三者に負担をかけずに済みます。

これは特に、家族や親しい友人に経済的な負担や心理的なプレッシャーをかけたくないと考える投資家にとって、大きな安心材料となるでしょう。さらに、連帯保証人を立てる手間や時間が省けると、アパートローンの手続きがスムーズに進みやすくなります。アパート経営では、タイミングが重要な場合も多く、迅速に融資を受けられることは、投資機会を逃さないためにも重要です。

保険金に所得税がかからない

団信による保険金には所得税がかかりません。保険金は遺族ではなく金融機関が受け取り、そのままアパートローンの残債整理に利用されます。一般の生命保険金の保険金は、受け取る金額によって相続税の対象となる可能性がありますが、団信の保険金は金融機関が受け取り、所得ではないため課税される心配はありません。

一方、団信に加入していない場合、オーナーが亡くなったり、高度障害になった際には、アパートローンの残債が遺族にそのまま引き継がれます。その場合、遺族は残債の返済を続けなければならず、経済的負担が大きいです。場合によっては、アパートを売却してアパートローンの返済に充てなければならないかもしれません。団信に加入しておけば、非課税の保険金で遺族が経済的に安心でき、資産の管理や相続手続きがスムーズに進められます。

アパートローンの団信に加入するデメリットは?

アパートローンの団信に加入するデメリットは何でしょうか
アパートローンの団信に加入するデメリットは何でしょうか

アパートローンの団信に加入するメリットはわかりましたが、考慮すべきデメリットもある点を理解しておかなければなりません。そこで本章では、アパートローンの団信に加入するデメリットを5つ挙げます。

アパートローンの返済負担が増える

アパートローンの団信に加入するデメリットの一つは、ローンの返済負担が増える点です。団信に加入すると、団信の保険料がローン返済額に追加されるため、毎月の支払いが増加します。ローンの増加分で月々のキャッシュフローが圧迫されると、ローン返済の負担が重く感じる可能性があるでしょう。

特に、投資物件の収益が期待どおりに上がらなかった場合や予期しない経済的変動が生じた場合、保険料が経済的なプレッシャーとなり、投資全体のリスクが高まる可能性があります。また、団信の保険料はローンの金利と同様に長期間にわたって支払い続けるため、トータルの支払い額が大きくなる点も考慮が必要です。

団信に加入すると、万が一の場合にアパートローンが完済される安心感を得られる反面、キャッシュフローへの影響を無視できません。そのため、投資計画や資金計画は慎重に計画しましょう。団信のメリットとデメリットを天秤にかけ、自分の投資戦略に合った選択が求められます。

途中解約できない場合がある

途中解約ができないタイプの商品がある点もデメリットです。団信には、一度加入すると契約期間中に解約ができない保険が存在します。このため、ライフスタイルや経済状況が変わった場合でも、保険を解約して支払い停止ができず、保険料の負担が続くかもしれません。

家賃収入が減少したり、新たな出費が発生したりしても、保険料の支払いが継続されるため、キャッシュフローに大きな影響を与えます。また、保険が必要なくなったと感じても、途中解約が不可能なため、その保険料が無駄になる可能性もあるでしょう。さらに、途中解約できないタイプの団信は、他の保険商品と比べて柔軟性に欠けるため、個々の状況や将来的な変化に対応しにくいデメリットがあります。団信に加入する前に、その保険が途中解約可能か、そして自身の長期的な計画にどのように影響を与えるかを慎重に検討するようにしましょう。

アパートローンの審査が厳しくなる場合がある

アパートローン審査が厳しくなる可能性がある点も、デメリットの一つです。団信に加入すると、保険会社による審査も加わるため、健康状態や既往歴などが厳しく評価されます。このため、特定の健康リスクを持つ人や年齢が高い人は、団信の審査に通過できない場合があり、それが原因でアパートローンそのものが承認されないかもしれません。

また、団信加入により、保険料がアパートローン返済に影響を及ぼすため、金融機関が融資リスクを再評価し、より厳しい審査基準を適用する可能性もあります。さらに、場合によっては、金融機関から連帯保証人の要求があるなど、融資条件がいっそう厳しくなるかもしれません。団信の加入を検討する際には、アパートローン審査への影響や全体的な融資条件を十分に考慮する必要があります。

健康状態や年齢によっては加入できないことがある

健康状態や年齢によっては、団信に加入できない可能性があることもデメリットです。団信には加入条件が設けられており、特に健康状態や年齢に関する制限がある場合があります。例えば、過去に重大な病気を患った方や、慢性的な健康問題を抱えている方は、団信の審査に通過できないかもしれません。

また、一定の年齢を超えると、加入自体が制限される可能性があるため、高齢者にとっては加入が厳しくなります。そのため、特定の健康リスクを持つ方や高齢者は、団信に加入して得られるリスク軽減の恩恵を受けられない場合があります。

団信に加入できない場合、アパートローンの返済リスクを別の方法でカバーしなければならず、予期しない負担や計画の変更が必要になるかもしれません。団信への加入を検討する際には、自身の健康状態や年齢を考慮し、保険会社が求める基準に合致するか確認しましょう。

団信ですべての費用がまかなえるわけではない

アパートローンの団信に加入するデメリットは、団信ではすべての費用をまかなえない可能性がある点です。団信に加入している場合、保険金でアパートローンが完済されますが、それですべての費用が免除されるわけではありません。

例えば、アパートローンが完済されても、相続税は免除にならず、支払いが発生すると遺族に相続税が課せられる可能性があります。このため、遺族は相続税を支払うための資金を準備しなければなりません。団信があることで借金の負担が軽減される一方、相続税対策としては不十分な可能性があるため、別途対策を講じる必要があります。このように、団信に加入しても、すべての財政リスクを完全にカバーできるわけではないため、包括的な相続税対策を検討しなければなりません。

アパートローンの団信を検討する時の注意点は?

アパートローンの団信に加入する時の注意点は何でしょうか
アパートローンの団信に加入する時の注意点は何でしょうか

団信は、アパートローンの借り手に万が一のことがあった場合に、ローンの残債を保険でカバーする仕組みです。リスク管理の一環として大変有効ですが、加入には注意すべき点があります。そこで本章では、アパートローンの団信に加入する際の注意点を詳しく解説していきます。

保障の重複と不足を確認する

アパートローンの団信を検討する際には、保障の重複や不足を確認しましょう。団信に加入すると、すでに加入している生命保険と団信の保障が重複したり、逆に不足したりするかもしれません。

そこで必要になるのが生命保険の見直しです。例えば、加入している生命保険でカバーされる範囲と団信でカバーされる範囲が重複すると、過剰な保険料支払いにつながる可能性があります。また、加入している生命保険と団信を合わせても、万が一の際に不十分な保障であれば、遺族に経済的負担をかけるかもしれません。

団信に加入する際、生命保険を見直せば、保障内容を適切に調整できます。そうすれば、保険料の無駄を省きつつ、必要な保障を確保できるでしょう。このように、団信に加入する際は、生命保険の見直しをおこない、効率的にリスクを管理し保険料の最適化をしておくことが大切です。

加入しない場合やできない場合は、リスク対策を十分にとる

アパートローンを組む際に、団信に加入しない、または加入できない場合には、リスク対策を十分におこなわなければなりません。団信に加入しない場合、オーナーが突然の事故や病気で亡くなったり、働けなくなったりした際に、アパートローンの返済負担はオーナーの家族に課されるでしょう。そうなると、家族の生活に悪影響が及ぶかもしれません。

したがって、団信に加入しない場合は、代替手段として他のリスク対策を十分に準備する必要があります。例えば、個人の生命保険を十分に用意することです。また、適切な資産管理や資金計画も重要でしょう。リスク対策を十分におこなうと、万が一の事態に備えた安心感を得られます。団信に加入するかに関わらず、リスク管理は不可欠な要素です。

アパートローン契約後に団信の追加はできない

団信の加入は、アパートローンの契約後にはできない点に注意しましょう。アパートローンの契約後に団信に加入できない理由は、保険契約の仕組みとローン契約の条件に関係しています。通常、団信はアパートローン契約と同時に締結し、保険料や保障内容がアパートローンの条件に組み込まれることが一般的です。そのため、契約後に団信を追加する場合、新たに保険契約を結び直す必要があり、金融機関の規定や保険会社のポリシーによっては難しいかもしれません。特に、ローン契約時に団信に加入しなかった場合、あとから団信に加入できず、家族に残される負担が大きいです。

このリスクを避けるためには、アパートローンの契約前に十分に団信の加入を検討し、必要な保障を確保しておかなければなりません。もし契約時に団信に加入しなかった場合は、個人の生命保険の保障を充実させておくなど、別の保険手段を利用して万が一に備えましょう。

アパートローンの団信に関するよくある質問

アパートローンの団信に関するよくある質問をまとめました。

アパートローンの団信とは?

団信は主に住宅ローンで使用され、借り手が死亡や高度障害の場合に、アパートローンの残債が保険で返済される仕組みです。アパートローンでは、投資物件の収益性を考慮されるため、団信の加入は必須ではありません。オーナーは団信の保険料を経費として扱い、リスク管理と投資物件の収益性をもとに加入の判断をおこないます。ただ、団信は、ローン返済リスクを軽減し、万が一の際に家族に経済的負担をかけずに済む点を忘れてはなりません。また、団信で投資のリスク管理がしやすくなる点も大きなメリットです。より安心して長期的な投資計画を進めるためにも、団信は必要ではないでしょうか。

アパートローンの団信に加入するメリットは?

まず、団信に加入すると、万が一の場合にアパートローンが完済されるため、アパート経営の投資リスクが大幅に軽減されて安心です。さらに、団信により、借り手が死亡した際にも家族が土地や建物を遺せるため、投資物件を売却する必要がなくなり、安定した収益を確保できます。

また、団信への加入により連帯保証人が不要になり、アパートローンの契約がスムーズに進む点も大きな利点になるでしょう。他にも、受け取った保険金に対する課税の心配が必要ない点もメリットです。このように、団信に加入すると投資リスクの軽減、家族の安心感など多くのメリットを得られるようになるでしょう。

アパートローンの団信に加入するデメリットは?

団信に加入しても相続税が完全に免除されるわけではないため、遺族が相続税対策を講じる必要があります。また、団信には健康状態や年齢制限があり、特に健康上の問題がある方や高齢者は金融機関によっては加入できないかもしれません。さらに、保険料が追加で必要になるため、月々のキャッシュフローが圧迫され、アパートローンの返済負担が増える可能性があります。

他にも、団信には途中解約できないタイプの保険もあり、ライフスタイルや経済状況の変化に対応しづらいです。加えて、金融機関によっては団信加入がアパートローンの審査を厳しくする場合があり、連帯保証人を求められるかもしれません。これらのデメリットを理解し、慎重な検討が重要です。

アパートローンの団信に加入する時の注意点は?

団信に加入するとアパートローンの残債が保険金で完済されますが、すでに加入している生命保険との重複や不足を避けるため、保険の見直しが欠かせません。さらに、原則として、アパートローンの契約後に団信は加入できないため、契約前に団信の加入を決定し、必要な保障を確保しておかなければなりません。団信に加入しない、または加入できない場合には、個人の生命保険や資産管理を通じて十分なリスク対策を講じる必要があります。これらの注意点をふまえておけば、万が一の事態に備えて、家族の経済的負担を軽減し、安心してアパート経営を続ける準備が整います。

まとめ

本記事では、アパートローンの団信に関する基本的な知識やメリット・デメリット、そして加入時の注意点を詳しく解説しました。加入するメリットは、投資リスクの軽減や家族の経済的安定が挙げられますが、一方で健康状態や年齢による加入制限、保険料負担の増加、途中解約が難しい点などがデメリットです。さらに、団信に加入する際には、既存の生命保険との重複を避けるための見直しの必要性や、契約前の慎重な検討が欠かせません。投資家がアパートローンと団信に関するリスクと利益をバランスよく理解し、最適な選択をおこなうために、本記事をぜひ参考にしてください。

長谷川 賢努

執筆者

長谷川 賢努

AFP(日本FP協会認定)、
宅地建物取引士

大学を卒業後、不動産会社に7年勤務、管理職を務めたが、ひとつの業界にとどまることなく、視野を拡げるため、生命保険会社に業界を超え転職。しかしながら、もっと多様な角度から金融商品を提案できるよう、再度転職を決意。今までの経験を活かし、生命保険代理業をおこなう不動産会社の企画室という部署の立ち上げに参画し、商品、セミナー、業務内容の改善を担う。現在は、個人の資産形成コンサルティング業務などもおこなっている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ

ライフマネー研究所
関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る