ベランダでタバコを吸っていい?トラブル対策と喫煙時の注意点を解説

この記事では、ベランダでの喫煙が問題になるのかを解説します。トラブルが起きた時の対策と喫煙時の注意点、喫煙者への対処法も紹介します。実際にベランダで喫煙している人や、近隣の住戸からのタバコのにおいに悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
記事の目次
ベランダでタバコを吸っても問題ない?

集合住宅のベランダは通常、隣家との境に壁が設置されています。まるでその部屋の住民専用の空間のようにも見えますが、実は共用廊下や階段などと同じ共用部分です。居住者は専用使用権が認められていますが、あくまでも共用部分のため、管理規約や使用細則で定められた利用方法を守らなくてはなりません。
まずは管理規約や使用細則を閲覧し、ベランダでの喫煙や火気の使用が可能なのか確認しましょう。ベランダでの喫煙や火気の使用が禁じられている場合は、もちろんタバコを吸ってはいけません。
喫煙や火気の使用に対して特に規定がなくても、近隣への配慮が足りない場合はトラブルに発展することがあります。
裁判では「ベランダは開放空間であるため受忍限度内である」として、実際に損害賠償請求が否認されたケースもあります。
(引用:区分所有者が、自室のベランダで喫煙することは、他の居住者に対する不法行為に該当するか。│公益財団法人不動産流通推進センター)
マンションのルールやオーナーとの契約で喫煙が認められていても、裁判や損害賠償請求につながるリスクがあるため、ベランダでタバコを吸うことはおすすめしません。
そもそもマンションで喫煙は可能?してもいい場所は?

ベランダでタバコが吸えないとしたら、マンション内で喫煙は可能なのでしょうか。喫煙ができる場所を考えます。
共用部分に喫煙所がある場合はそこで吸う
マンションの共用部分に喫煙所がある場合は、その認められた場所で吸うようにしましょう。しかしタバコのにおいや煙は、居住者の生活の妨げや受動喫煙により、クレーム・苦情に発展することがしばしばあります。トラブルが起きないよう、賃貸マンションやアパートなどでも敷地内を全面禁煙にするケースが多くなっています。共用部分での喫煙は、基本的には難しいと思っておきましょう。
自宅内で吸う場合は喫煙可か確かめる
管理規約や使用細則で、自宅内での喫煙を禁止しているケースはほとんどありません。しかし賃貸マンションやアパートでは、タバコのヤニによってクロスなどが汚れるため、室内での喫煙を禁止している物件もあります。まずは室内での喫煙が可能か、管理規約や賃貸借契約書で確認しましょう。
喫煙可でも吸う場所は要検討
室内で喫煙可能でも、タバコを吸う場所には注意が必要です。レンジフードや換気扇の下で喫煙することもあるかもしれません。しかし、ダクトを通して外へ排気した煙やにおいは、風によって隣家へ運び込まれる可能性があります。
またレンジフードの下でタバコを吸っても、健康被害の原因となる有害物質をすべて外へ逃がせるわけではありません。家族に受動喫煙させることになるため、十分注意しましょう。
室内で喫煙するのであれば空気清浄機を利用したり、喫煙する部屋を限定したりして、周囲への影響を最小限にできるよう工夫してください。
電子タバコ、加熱式タバコに変えればOK?
電子タバコや加熱式タバコは燃焼ではなく加熱のため、紙タバコのような煙は出ません。においも少なく、室内を汚す心配が少ないのが特徴です。そのため「電子タバコは可能(紙タバコ不可)」な物件も存在します。
電子タバコはタバコの葉を使用していないため、厳密にはタバコに該当しません。つまり禁煙エリアでも吸うことは可能です。しかし電子タバコの蒸気から有害物質が検出されたというデータもあり、近隣で吸うことを嫌がる人もいるでしょう。トラブルにならない保証はないため、マナーを守って喫煙する場所やタイミングには気をつける必要があります。
マンション内で吸わず近所の喫煙所に行く
マンション内でタバコは吸わず、近所の喫煙所で吸うようにしましょう。マンションのベランダだけでなく、室内での喫煙でも隣家とトラブルになるかもしれません。また家族へ受動喫煙させることになり、室内がタバコのヤニによって汚れる可能性もあるでしょう。近所の喫煙所なら周囲を気にせず喫煙できます。
マンションでタバコを吸う際の注意点

マンションでタバコを吸う際の注意点をあらためて紹介するので、喫煙者の人はぜひ参考にしてください。
まずは契約内容や規約を確認する
まずは分譲マンションであれば管理規約や使用細則、賃貸マンションやアパートであれば賃貸借契約書なども閲覧し、喫煙や火気の使用の定めがあるか確認します。記載内容が不明確で判断に迷うケースは、貸主や管理会社に問い合わせましょう。
退去時に負担が増える可能性が高い
賃貸物件の室内で喫煙している場合、クロスなどがタバコのヤニによって黄ばむため、退去時の原状回復費用の負担が増える可能性もあります。
しかしタバコによる汚れや変色は通常入居者の負担です。汚れの度合いによってはクロスを張り替えてもにおいが軽減せず、原状回復の費用が高額になるかもしれません。
退去時にかかる原状回復費用は、以下の記事で詳しく紹介していますのでご覧ください。
喫煙可能でもトラブルになる可能性がある
喫煙可能なマンションでも、タバコを吸うことで隣人とトラブルになる可能性があるので注意しなければなりません。
裁判でもマンションのベランダでの喫煙が不法行為と判断された判例があります。受動喫煙により健康被害を受けた住人が、損害賠償金を求めたケースです。最終的には5万円の損害賠償命令が出されました。
また健康被害が生じなくても、次の章で紹介するようにほかのトラブルに発展することはあります。喫煙する場所やタイミングには十分注意しましょう。
よくあるベランダ喫煙のトラブル
ベランダで喫煙することで生じるトラブルには、どのようなものがあるのでしょうか。主なトラブルを4つ紹介します。
におい
タバコの喫煙でトラブルになりやすいのは、タバコのにおいです。実際にタバコを吸っている姿が見えなくてもにおいは伝わるため、隣人も気がつきやすくトラブルに発展する可能性も考えられるでしょう。
またベランダには洗濯物を干していることが多いため、衣服や寝具などににおいが付くことでトラブルになることもあります。
健康被害
受動喫煙は、小さい子どもや妊婦への影響が大きく、乳幼児突然死症候群(SIDS)や流産・早産の頻度が増えることがあるといわれています。低出生体重・胎児発育遅延との関連も指摘されており、ぜんそくが治りにくくなるとの報告も。
最近では残留受動喫煙も問題視されています。タバコの煙がなくても煙に含まれる有害物質が悪影響を及ぼすともいわれており、タバコによる健康被害は深刻化しています。健康被害が起きずとも、健康被害を心配する人とトラブルになる可能性もあるでしょう。
吸い殻、灰の落下
気をつけていてもタバコの吸い殻や灰が、隣のベランダや階下へ飛んでいく可能性があります。隣家や階下の洗濯物や家庭菜園のプランターの土を汚すようなことがあれば、弁償や損害賠償を請求されることも考えられます。喫煙中の灰や、吸い殻の始末にはくれぐれも注意しましょう。
火の不始末による火災
横浜市や名古屋市が火災の出火原因を調査したところ、タバコの不始末が毎年上位を占めているとの報告があります。


特にベランダで火災が起きた場合、人の目が届きにくい環境のため室内での火災よりも発見が遅れやすくなります。出火に気付かず炎が燃え広がると、死亡事故につながることもあるため注意が必要です。タバコの吸い殻はそのままにせず、きちんと消火したことを確認する習慣をつけましょう。
近隣住民のタバコが気になる時の対処法

近隣住民のタバコの煙やにおいが気になる時は、どのように対処したらよいのでしょうか。3つの方法を紹介します。
貸主や管理会社に相談する
賃貸物件の場合、まずは貸主や管理会社への相談をおすすめします。近隣住民に喫煙を止めるように直接抗議すると、相手に逆上される可能性があり、かえってトラブルを大きくする恐れがあります。
また「喫煙していると思って注意したら、違う住戸だった」のようなミスも避けられます。良好な近所づきあいを続けるためにも、貸主や管理会社を介して注意してもらいましょう。
弁護士に相談する
貸主や管理会社に相談しても改善されず、健康被害が心配な場合は、弁護士に相談しましょう。喫煙可能なマンションでも、喫煙が不法行為と認定されることがあります。
精神的な被害が認められ、損害賠償命令が下されたケースを紹介します。下の階に住む住人の喫煙がストレスとなり、帯状疱疹が発症し、損害賠償を求めた事案です。
裁判では体調悪化とタバコの煙の因果関係は否定されたものの、再三の喫煙しないで欲しいと訴えたにも関わらず喫煙を続けたことが不法行為にあたるとし、実際に損害賠償請求が認められました。健康被害が生じなくても、状況によっては不法行為として判決されることがあります。
空気清浄機を使用する
貸主や管理会社、弁護士に相談しても、即座に喫煙を止められない可能性があります。解決には時間がかかることもあるでしょう。そのため腑に落ちないところもありますが、まずは空気清浄機を使用し、自分で対応できることで対処するのも一つの手です。
まとめ
タバコを吸うことが禁止されていないマンションやアパートでも、ベランダでの喫煙はおすすめしません。隣人とトラブルになる可能性があり、相手に被害を与えたと判断された場合は、損害賠償を請求される恐れもあります。
また賃貸物件は、原状回復費用の負担が増えることも考えられます。できれば近所の喫煙所を利用したり、タバコを吸う部屋を限定したりするなどして対処をしましょう。
タバコの煙やにおい、健康への被害が気になる場合は、まず貸主や管理会社に相談してください。喫煙が禁止されていないマンションやアパートでも、被害を訴えることでベランダでの喫煙がなくなり、住環境を改善できる可能性があります。
物件を探す