
【ワンルーム】マンションリノベーション事例「大胆な間取り+収納で余白を生かした住まいに」
雑誌「relife+」に掲載された中古マンションリノベーション事例から、今回は東京都目黒区Eさんの事例をご紹介。間仕切り壁が玄関ホールとサニタリーだけという大胆な間取りにより、専有面積39㎡とコンパクトでありながら広々とした空間を実現。家具や床の張り分けで緩くゾーニングしているひと工夫も広く感じられるポイントです。(text_ hiromi sakamoto photograph_ koji yamada)
- 工事費:940万円(税・設計料・施主支給品込み)
- 東京都目黒区 Eさんの家
- 本人49歳 (取材時)
- 築年数:25年(1997年築)(取材時)
- 専有面積:39.16㎡
広く感じられる間仕切りの少ないワンルーム
Eさんが暮らすのは、間仕切り壁が玄関ホールとサニタリーだけ、という大胆な間取り。リノベーションを手掛けたのは、Eさんがデザインセンスにほれ込んだというEcoDecoです。
「狭くても広く感じられる間取りにしたい」との思いから、1LDKをワンルームに変更することに。独立していたキッチンや寝室は撤去し、バルコニー側を広々としたLDKに。玄関に近い場所に、独立した寝室ではなくベッドコーナーを設けました。さらにベッドのヘッドボード兼玄関ホールの間仕切りとなる壁を設け、玄関から室内が丸見えにならないよう配慮されています。「ベッドの位置については、設計時に担当者から『玄関が近くても気になりませんか』と聞かれましたが、最初から気にしていませんでした。今も部屋感覚で使えてまったく気になりません」と話します。
造作キッチンは壁付けで省スペース化


床を張り分けてゾーニング
間仕切りを兼ねたローボードを設けたり、床を張り分けたりしているのも空間が広く感じられるポイント。視界を遮ることなく、LDKとベッドコーナーをゾーニングしています。また、内装は木にこだわり、色のトーンを揃えてシンプルに。
「ヘリンボーンの床にして大正解! 床に余白が生まれるように家具を置いたので、シンプルな張り方だったら寂しかったかもしれません」。

バルコニーの窓から差し込む日や、木の温もりに包まれて心地よいLDK。床はオーク材のヘリンボーン張り。丸テーブルもオーク材。写真手前の食器用ローボードはタモ材で造作
間取りをオープンなワンルームに!

窓台を木製に交換した出窓の周りは、ソファを置いてリビングコーナーに。バーチカルブラインドは光の入り具合をコントロールしやすく、お気に入り

寝室は仕切らずベッドコーナーに

スペースを有効活用してまったりできる場所を確保
収納については「なるべく家具を買わずに済むように、ものの量やイメージを伝えてつくってもらったので、スペースを有効に使いながらすっきり暮らせています」。LDKには床暖房を敷設したので、冬も暖か。ソファを背もたれにして床でくつろいだり、ベッドコーナーで読書したりと、思い思いに過ごせます。こんなふうに家でまったりできる場所をつくるのも、リノベで望んでいた大切なことのひとつ。「長風呂するのが好き」というEさんのために、浴室は隣り合うベッドコーナー側に大きなフィックス窓を設け、開放感たっぷりに。のんびりくつろげるバスタイムを楽しんでいるそうです。
通路や天井を収納としてフル活用

正面奥の折り戸は洗濯機置き場。扉を付けて、生活感を感じさせないように配慮した。洗剤のストックなども収納できて便利。物干し場となるバルコニーに直線移動できるので、洗濯動線もスムーズだ

水回りをまとめ、開放感&快適さUP

わずかなスペースも収納に有効活用

建物データ
<建物規模>地上7階建ての2階<設計期間>2017年1月~3月<工事期間>2016年10月~2017年1月<プロデュース・設計>EcoDeco

※この記事はrelife+(リライフプラス) Vol.45に掲載されたものを転載しています。
※relife+は、オンライン書店にてご購入いただけます。amazonで【relife+】の購入を希望される方はコチラ