住宅ローンは担保なしでも借りられる?審査や金利の違いも解説

金融機関によっては、担保なしで借り入れできる住宅ローンを取り扱っている場合があります。しかし注意すべき点もあるため、メリット・デメリットを正しく把握したうえで検討しましょう。
本記事では無担保住宅ローンの特徴や注意点を紹介しています。最後まで読めば、自分に合った条件で住宅ローンを組むことができるはずです。
記事の目次
住宅ローンは担保なしで借り入れも可能

一般的な住宅ローンは、借り入れ時に土地や物件を担保に設定する必要がありますが、金融機関によっては担保なしで借り入れることも可能です。
しかし無担保住宅ローンは担保ありのものに比べて審査が厳しい、金利が高い傾向があるなどのデメリットもあるため、注意が必要です。
また、住宅ローンを組む時は、土地と建物の両方を担保に設定する必要があり、建物のみを担保にすることは難しいでしょう。
通常、担保ありの住宅ローンを返済できなくなった場合、金融機関は抵当権を実行し、担保に設定していた建物や土地を売却して債権を回収します。
しかし担保に設定しているのが建物のみの場合、競売に出しても売却が難しく、金融機関が債権を回収できないリスクが高まります。
不良債権のリスクを回避するためにも、物件のみの担保を認めている金融機関はほとんどありません。
実際、住宅金融支援機構のホームページ上では、担保について以下のように回答しています。
Q.土地は既に所有しており、建物の建設費だけの融資なので、担保は住宅だけでいいですか。
融資の対象となる住宅及びその敷地の両方に、住宅金融支援機構のために第1順位の抵当権を設定していただきます。
よって、担保ありの住宅ローンを組む場合は、基本的に建物と土地の両方を担保に設定する必要があります。
住宅ローンにおける担保とは

「そもそも担保って何?」「なぜ設定するの?」と疑問に思っている人も多いかもしれません。
担保とは、契約者が借り入れたローンが万が一返済できなくなった際、代わりに金融機関へ差し出すものを指します。担保が設定されていれば、返済が滞っても金融機関側で担保を売却して、貸し出したお金を回収できます。
また、担保には主に「物的担保」と「人的担保」の2種類があります。
担保の種類 | 担保とする対象 | 返済不能になった場合の取り扱い |
---|---|---|
物的担保 | 金品や不動産 など |
担保を売却して債権の回収をおこなう |
人的担保 | 人 (保証人、連帯保証人など) | 保証人が債務者の代わりに返済する |
住宅ローンの契約では、「物的担保」が一般的です。
そのため契約時には、融資対象となる土地や建物を担保として、抵当権設定登記をおこなう必要があります。
住宅ローンを担保なしで借りるメリット

住宅ローンを担保なしで借りると、いくつかメリットがあります。
申し込みから融資実行までのスピード感を重視したい人や、費用を抑えて住宅ローンを借り入れたい人は無担保住宅ローンを検討しましょう。
本章では、住宅ローンを担保なしで借りる3つのメリットを紹介します。
審査が早いのですぐに借り入れしやすい
無担保の住宅ローンは審査が早く終わるため、申し込みから融資実行までの期間が短いことが特徴です。
一般的な担保ありの住宅ローンは、担保に入れる建物や土地も含めて審査をおこないます。
そのため審査にかかる時間が長く、申し込みから融資実行まで1カ月~1カ月半ほどかかります。
無担保住宅ローンは、建物や土地の審査がないことから、担保ありの住宅ローンより審査が早く終わるのがメリットです。
金融機関によって差はあるものの、無担保住宅ローンは基本的に申し込みから1週間前後で融資が実行されます。
実際、長野県労働金庫(長野ろうきん)の無担保住宅ローンは、申し込みから1週間から10日程度で融資を受けられるようです。
住宅ローンを申し込んでからすぐに借り入れをしたい人は、ぜひ無担保の住宅ローンを検討してみてください。
借り入れにかかる諸費用を抑えられる
一般的に担保ありの住宅ローンを組む際は、抵当権の設定登記時に以下の費用を支払う必要があります。
- 登録免許税
- 司法書士への報酬
- 収入印紙代
これらの費用は物件や土地の購入とは別でかかるため「なるべく安く抑えたい」と考える人も多いでしょう。
無担保住宅ローンは、抵当権の設定登記にかかる費用が不要であるため、担保ありの住宅ローンよりコストを下げられます。
借入金額にもよっても変動しますが、10万円~30万円ほどの手数料分を抑えられる可能性があるでしょう。
借り入れにかかる諸費用を抑えられるのは、無担保住宅ローンならではのメリットです。
万が一返済できなくなっても自宅が差し押さえにならない
住宅ローンを担保なしで組めば、万が一返済不能になっても自宅を手放さなくて済む点もメリットといえるでしょう。
担保ありの住宅ローンが返済不能になった場合、担保に設定していた土地と建物の抵当権が行使されます。
競売で落札者が決まると強制的に退去させられるため、自宅や土地を失ってしまうでしょう。
無担保住宅ローンであれば、そもそも土地や建物に抵当権が設定されないため、自宅や土地を競売にかけられずに済みます。
住宅を任意売却して返済に充てる可能性はありますが、競売にかけられるよりも高い価格で売れるケースが多く、損失を抑えられるでしょう。
住宅ローンを担保なしで借りるデメリット

無担保住宅ローンはメリットがある一方、審査が厳しい、金利が高いなどデメリットもあります。
知らずに借りてしまうと後悔する可能性もあるため、あらかじめ無担保の住宅ローンのデメリットを理解しておくことが大切です。
住宅ローンを担保なしで借りるデメリットは以下の3つです。
審査が厳しい可能性がある
申込時は担保の有無に関わらず、職業や年収、完済時年齢などの審査が必要です。ただし、無担保住宅ローンは比較的審査が厳しくなる可能性があります。
通常、担保のある住宅ローンでは、契約者が返済不能になった場合に金融機関が抵当権を実行し、担保を売却してローン残債を回収します。しかし無担保住宅ローンは、万が一返済不能時なっても金融機関側で抵当権を実行できません。そのため金融機関側は貸し出したお金を金融機関が回収できないリスクを抱えます。
よって、住宅ローンを担保なしで借りる時は、担保がある時と比べて審査が厳しくなります。審査に通らず申し込めないケースもあるため、あらかじめ理解しておきましょう。
返済負担が大きくなる可能性がある
無担保住宅ローンを組むと、返済負担が大きくなる点もデメリットです。
無担保住宅ローンは、金融機関側が抱えるリスクが大きいことから、金利が高めに設定されていたり、返済期間が短かったりする傾向があります。そのため、同じ金額の融資であっても、担保ありの住宅ローンを契約した時と比べて返済額が大きくなる可能性があります。
例えば、城南信用金庫の住宅ローンを担保ありのタイプと担保なしのタイプでは、以下のような条件になります。(2024年2月9日時点)
金利 | 返済期間 | |
---|---|---|
担保あり (城南スーパーマイホーム) |
【変動型】 1年変動型:年0.577%~
2年変動型・3年変動型:年0.902%~
|
40年 以内 |
【固定型】 5年固定型:年1.370%
10年固定型:年1.900%
|
||
【全期間固定型】 10年以内:年1.900%
20年以内:年2.100%
30年以内:年2.300%
40年以内:年2.315%
|
||
担保なし (無担保住宅ローン) |
【変動金利型】 年2.80%~
|
25年 以内 |
【全期間固定金利型】 10年以内:年3.35%~
25年以内:年4.00%~
|
無担保住宅ローンは変動金利型、固定金利型ともに金利が高く設定されており、返済期間も15年ほど短くなっています。
担保なしの住宅ローンを検討している人は、担保ありの場合と比べて返済負担がどのくらい変わるのかシミュレーションしておきましょう。
融資限度額が低い
無担保住宅ローンは融資限度額が低く設定されていることが多い点に注意が必要です。金融機関によって変動はあるものの、一般的に無担保住宅ローンの借入限度額は2,000万円ほどです。
一方、担保ありの住宅ローンの借入限度額は8,000万円から1億円ほどであり、無担保のものよりも大きく設定されています。
購入する物件や予算などにもよりますが、無担保の住宅ローンの場合、自己資金なしでは住宅を新規購入できない可能性があります。
無担保住宅ローンを検討する場合は、購入予定の物件金額が融資限度額を上回っていないか確認しておきましょう。
無担保住宅ローンがおすすめの方

「担保なしの住宅ローンを検討するべき?」「自分に合っている住宅ローンがわからない」と悩んでいる人も多いかもしれません。
無担保住宅ローンがおすすめの方は、以下のとおりです。
住宅ローンの借り換えやリフォームを検討している人
無担保住宅ローンは、借り換えやリフォームを検討している人におすすめです。
金融機関にもよりますが、基本的に無担保住宅ローンは住宅購入以外のさまざまな用途でも借り入れが可能です。そのため、無担保の住宅ローンは住宅ローンの借り換えやリフォーム、空き家の解体などの資金に充てられます。
また、借り換えの場合のみ契約できる無担保住宅ローンを取り扱っている金融機関もあります。
借り換えやリフォーム時は、無担保住宅ローンを選択肢に入れておきましょう。
担保評価が低い住宅を購入する人
担保評価が低い中古物件などを購入する人は、無担保住宅ローンがおすすめです。
担保評価の基準は金融機関によって異なりますが、基本的には固定資産税評価額や路線価、物件ごとの法定耐用年数をもとに算定されます。
そのため、築年数が古いマンションや古民家などを購入する場合は、物件の担保評価が低く、一般的な住宅ローンでは審査が通らないケースがあります。
担保ありの住宅ローンの審査に通らず悩んでいる人は、無担保住宅ローンであれば借り入れできる場合があるため、ぜひ検討してみてください。
住宅ローン契約にかかるコストをなるべく抑えたい人
住宅ローンの諸費用や手間をかけたくない人は、無担保住宅ローンを検討してもいいでしょう。
無担保住宅ローンは、担保評価の審査がない分手続きが比較的早く済むため、普通の住宅ローンより手間がかからないのが特徴です。
また、抵当権の設定が不要なので、住宅ローン契約時の手数料を抑えられるのがメリットです。
住宅ローン契約のコスト面を重視する人は、無担保住宅ローンも検討してみてください。
セカンドハウス・別荘を購入する人
無担保住宅ローンは資金使途が幅広いのが特徴です。そのため、セカンドハウス・別荘の購入を考えている人にも向いています。
一般的な住宅ローンは、資金使途が契約者自身が居住するための物件の建築や購入でないと借り入れできないケースがあります。そのため、セカンドハウスや別荘の購入時は、幅広い資金使途で借り入れが可能な無担保の住宅ローンを検討しましょう。

- セカンドハウスとは?別荘との違いやメリット・デメリットを解説
- 近年、リモートワークを導入する企業が増え、働き方や暮らし方が大きく変わったことによりセカンドハウスに関心が高まりつつあります。
続きを読む

まとめ
本記事では担保なしの住宅ローンのメリット・デメリットや、おすすめできる人の特徴を紹介しました。無担保住宅ローンは、申し込みから融資実行までスピーディーにおこなわれる、諸費用を抑えられるなどのメリットがあります。しかし審査が通りにくい、返済負担が増えるなどのデメリットもあるため、住宅ローンを借りる目的や使途に合わせて選ぶことが大切です。
借り換えやリフォーム、中古物件、セカンドハウス・別荘の購入を検討している人は、ぜひ担保なしの住宅ローンも選択肢に入れておきましょう。
物件を探す

執筆者
長谷川賢努
AFP(日本FP協会認定)、宅地建物取引士
大学を卒業後、不動産会社に7年勤務、管理職を務めたが、ひとつの業界にとどまることなく、視野を拡げるため、生命保険会社に業界を超え転職。しかしながら、もっと多様な角度から金融商品を提案できるよう、再度転職を決意。今までの経験を活かし、生命保険代理業をおこなう不動産会社の企画室という部署の立ち上げに参画し、商品、セミナー、業務内容の改善を担う。現在は、個人の資産形成コンサルティング業務などもおこなっている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ