このページの一番上へ

住宅ローンでおすすめの種類は?フラット35や民間ローンをわかりやすく解説

住宅ローンはどれがおすすめなのでしょうか
「住宅ローンの種類でおすすめなのは?」「種類が多すぎて自分にぴったりの住宅ローンがわからない」など、住宅ローンを利用したいけれど種類別の特徴がわからずに悩んでいる方も多いでしょう。

住宅ローンの選び方で迷っている方に向けて、本記事では住宅ローンの種類と特徴をわかりやすく解説します。種類別におすすめの人も紹介します。すべて読めば選ぶべき住宅ローンの種類がわかるため、ぜひご一読ください。

住宅ローンの種類(1)フラット35

初めに紹介する住宅ローンは「フラット35」です
初めに紹介する住宅ローンは「フラット35」です

住宅ローンを検討する際に一度は目にする「フラット35」から解説します。フラット35は全国の金融機関が住宅金融支援機構と提携して取り扱う住宅ローンです。長期間金利が変わらない固定金利タイプのローンを利用できるため、金利変動による損失が不安な方にぴったりです。

フラット35は最長35年の住宅ローンですが、返済期間を15年以上20年以下にした場合はフラット20を利用することになります。フラット35とフラット20の特徴やメリット・デメリットを解説します。

フラット35

フラット35は、固定金利で最長35年の返済期間を選べる住宅ローンです。借り入れ当初から完済まで金利が変わらないため、返済計画を立てやすくなります。金利の変動によって支払いが増える恐れもなく、安心して完済を目指せるでしょう。

フラット35の特徴をまとめました。

  • 満70歳未満の人が申し込み可
  • 100~8,000万円の借り入れが可能
  • 15年以上35年以下から借入期間を選べる
  • 保証料や繰り上げ返済手数料は無料
  • 団体信用生命保険(団信)に未加入でも利用可能

続いて、フラット35のメリットとデメリットを見てみましょう。

メリット
・金利が変動する心配がない
・親子リレー返済を選べば70歳以上でも申し込み可能
・保証料や繰り上げ返済手数料などの諸費用がかからない
・健康上の理由で団体信用生命保険に入れなくても利用できる
デメリット
・金利が高めに設定されている
・住宅に関する独自の基準を満たさなければならない

フラット35は2世代で完済を目指せる親子リレー返済を提供しています。親子リレー返済を利用すれば70歳以上の人でも申し込めるため、親子で協力して返済する予定の方におすすめです。

保証料や繰り上げ返済時にかかる手数料は無料、団体信用生命保険に加入できなくても住宅ローンを利用できる点も大きなメリットでしょう。

しかし、借り入れから完済まで金利が固定されているものの、ほかの住宅ローンに比べて金利が高めに設定されている点はデメリットです。変動金利とは異なり、経済状況に応じてプラスになったり、マイナスになったりすることがないと考えておきましょう。

また、住宅金融支援機構が定める技術基準に適合していないとローンを利用できないというデメリットもあります。一戸建ては床面積70平方メートル以上、マンションは床面積30平方メートル以上の基準もあるため、利用前に基準を満たしているか確認しましょう。

フラット20

フラット35で返済期間を15~20年に設定した場合に利用できるのが「フラット20」です。借り入れから完済まで金利が固定されている点はフラット35と同じですが、設定される金利が低いため、お得に住宅ローンを利用できます。

フラット20の特徴やメリット・デメリットはフラット35とさほど変わりません。フラット35との違いは以下のとおりです。

  • 金利設定が低い
  • 返済期間を短くできる

フラット35とフラット20の大きな違いとして挙げられるのは金利と返済期間です。それぞれの金利をまとめました。

フラット35 フラット20
金利 年1.870%~3.370% 年1.390%~2.890%
返済期間 21~35年 15~20年

「フラット35」2024年1月現在の金利

金融機関によって設定される金利は異なるものの、フラット20のほうが金利は低くなっています。返済期間も大きく異なるため、短期間で一気に完済を目指したい方は、フラット20を選びましょう。

住宅ローンの種類(2)民間の金融機関

2つ目に紹介するのは民間の金融機関が提供する住宅ローンです
2つ目に紹介するのは民間の金融機関が提供する住宅ローンです

住宅ローンの利用を考えた時に、一番に思い浮かぶのは銀行や信用金庫ではないでしょうか。大手銀行だけでなく、地方銀行もローンを取り扱っているため、よく使う銀行や信用金庫があれば、ローンの貸し付け条件をチェックすることがおすすめです。

銀行や信用金庫が提供する民間ローンの詳細を解説します。

銀行や信用金庫が提供する住宅ローン

銀行や信用金庫が提供する住宅ローンは、金利タイプが幅広くなっています。さまざまなタイプから選べるだけでなく、金融機関によって金利設定も異なるため、複数の住宅ローンを比較して決めたい方におすすめです。

銀行や信用金庫が提供する住宅ローンの特徴をまとめました。

  • 3つの金利タイプから選べる
  • 複数の住宅ローンの比較が可能
  • 場合によっては金利の優遇サービスを受けられる

続いて、銀行や信用金庫が提供する住宅ローンのメリットとデメリットを見てみましょう。

メリット
・低金利の変動金利を選べる
・団体信用生命保険による安心感を得られる
・金利の優遇サービスを受けられるケースも
デメリット
・選ぶ金利タイプによっては大きな損失が出る
・団体信用生命保険への加入が必須

金利タイプは変動型、固定期間選択型、全期間固定型の3つから選べるため、経済状況に応じて自由に選択できます。変動型は金利上昇によって大きなマイナスになる恐れがあるものの、上昇しなければ低金利のまま完済を目指せるでしょう。

銀行や信用金庫が提供する住宅ローンは団体信用生命保険に加入しなければなりません。保険に加入することで、万が一のリスクに備えられるため、安心してローンを利用できます。

また、住宅ローン以外のローンを利用している金融機関に申し込むと、金利の優遇サービスを受けられるかもしれません。サービス提供の有無は金融機関によって異なるため、利用しているローンがあれば、契約中の金融機関に相談することがおすすめです。

ペアローン

銀行や信用金庫などが提供するペアローンは、夫婦や親子などの2人がそれぞれローン契約をするものです。お互いがローン契約の保証人になるため、新たに保証人を用意する必要はありません。単独で契約するよりも、高い融資額を希望できるでしょう。

ペアローンの特徴をまとめました。

  • それぞれの借り入れ金額に応じて物件の持分が決まる
  • 2人共住宅ローン控除を受けられる
  • 金利タイプは契約者別に変えられる

続いて、ペアローンのメリットとデメリットを見てみましょう。

メリット
・住宅ローン控除で節税できる
・金利タイプを分けることでリスクの分散が可能
・収入額に応じて借入額を増やせる
デメリット
・返済途中に離婚するとトラブルになりやすい
・同じ金融機関で契約し、同じ物件に住まなければならない
・契約にかかる手数料が2倍になる

ローン契約者それぞれが住宅ローン控除を利用できるため、節税効果を得られます。1人は変動型、1人は全期間固定型など、金利タイプを工夫すれば、どちらか一方が苦しい状況に陥っても、支払いの際に助け合えるでしょう。

基本的に、ペアローンは同じ金融機関で契約して、購入した物件には2人共住まなければなりません。関係に問題がなければトラブルは起きませんが、離婚となると購入した物件の取り分で揉めるかもしれません。それぞれの持分を考慮して、冷静に話し合うことが大切です。

収入合算

収入合算は、2人分の収入を合わせ、1人がローン契約をするものです。契約者は1人ですが、収入は2人分になるため、借入額を増やせます。もう1人はローン契約の連帯保証人、または連帯債務者になります。

連帯保証人は契約者に万が一のことがあった際に返済を代行しておこなう人、連帯債務者は契約者と一緒に借入額の返済義務を負う人です。

収入合算の特徴をまとめました。

  • 2人分の収入の申告で借入額を増やせる
  • ローン契約にかかる手数料は1人分のみ
  • 連帯債務者になれば団体信用生命保険への加入が可能
  • 連帯債務者は契約者と一緒に住宅ローン控除を受けられる

続いて、収入合算のメリットとデメリットを見てみましょう。

メリット
・1人分の契約で借入額を増やせる
・ローン手数料や諸費用の支払い負担を抑えられる
・連帯債務者は団体信用生命保険に加入できて安心
・連帯債務者も住宅ローン控除で節税できる
デメリット
・連帯保証人には団体信用生命保険に加入できず、住宅ローン控除も受けられない
・連帯債務の収入合算ローンを取り扱う金融機関が少ない

1人分の契約で借入額を増やせるため、手数料や諸費用の負担を抑えて融資額を増やしたい方におすすめです。連帯債務者と連帯保証人はそれぞれメリットとデメリットが異なるため、よく検討したうえで判断しましょう。

連帯債務型の住宅ローンを取り扱う金融機関が少ない点は大きなデメリットです。金融機関の選択肢が少なくなるため、限られた住宅ローンから条件のいいローンを選ばなければなりません。

住宅ローンの種類(3)財形融資

3つ目に紹介する住宅ローンは財形融資です
3つ目に紹介する住宅ローンは財形融資です

財形融資は、主に住宅金融支援機構が提供する住宅ローンのひとつです。財形融資は1年以上財形貯蓄を続けていなければ申し込めません。財形貯蓄とは金融機関との契約後、会社からの賃金の一部を天引きして、契約口座に貯蓄していくものです。

財形融資の特徴をまとめました。

  • 1年以上財形貯蓄を続けている、申込日2年以内に預け入れをしている、申込日時点で50万円の貯蓄があること
  • 5年毎に適用金利の見直しを実施
  • 団体信用生命保険に未加入でも利用可能

続いて、財形融資のメリットとデメリットを見てみましょう。

メリット
・民間ローンに比べて金利が低い
・事務手数料や保証料が無料
デメリット
・借り入れ上限額が4,000万円と少ない
・金利上昇のリスクがある

財形融資は銀行や信用金庫から提供されている住宅ローンに比べ、金利設定が低くなっています。5年毎に金利を見直すため、金利上昇のリスクがあるものの、支払い負担を抑えられるでしょう。事務手数料や保証料がかからない点も大きな魅力です。

ただし、財形融資は借り入れ上限額が4,000万円と少ないため、高額融資を希望する方には向いていません。4,000万円以内で金利支払いを抑えたい方にはぴったりの住宅ローンです。

住宅ローンの種類でよく寄せられる質問

住宅ローンの種類でよくある質問を見てみましょう
住宅ローンの種類でよくある質問を見てみましょう

住宅ローンの種類でお悩みの方は、いくつか気になることがあるかと思います。選び方でお悩みの方に向けて、住宅ローンでよく寄せられる質問を紹介します。

おすすめの住宅ローンは?

住宅ローンは種類別に特徴が異なるため、人によっておすすめの種類が変わります。紹介した住宅ローンの種類別に、おすすめの人をまとめました。

  • フラット35:21~35年の返済期間で固定金利を希望している
  • フラット20:15~20年の返済期間で固定金利を希望している
  • 銀行や信用金庫が提供する住宅ローン:幅広い選択肢から条件のいい住宅ローンを選びたい
  • ペアローン:夫婦や親子で協力しながら返済をしつつ、住宅ローン控除で節税したい
  • 収入合算:ローン契約は1人を希望しているが、借入額を増やしたい
  • 財形融資:財形貯蓄をしており、長期間低金利で借り入れたい

特徴別におすすめの住宅ローンが異なるため、希望に沿うローンはどれかを検討してみましょう。

借り入れ中に金利の見直しはできる?

基本的には、契約している金融機関で金利の見直しはできません。ただし、借り換えを検討するほど金利に悩んでいるのなら、担当者に相談してみることがおすすめです。借り換えを検討していることを伝えると、金利引き下げの交渉に応じてもらえるかもしれません。

いい住宅ローンが見つかったら借り換えは可能?

現在の住宅ローンよりもいい住宅ローンが見つかったら、借り換えることが可能です。しかし借り換えはほかの金融機関に新規申し込みをすることになるため、再度審査を受けなければなりません。審査に必要な書類を用意し、早めに申し込みましょう。

借り換える時は諸費用が発生するため、慎重に検討することがおすすめです。今よりも金利が安くなるだけでは損をする可能性もあります。既存の住宅ローンの総返済額と、借り換え先の総返済額+諸費用を照らし合わせ、支払い負担を抑えられるほうを選びましょう。

まとめ

住宅ローンにはさまざまな種類があり、特徴やメリット、デメリットが異なります。人によって借入希望額や金利などの貸し付け条件も変わるため、自身に合った住宅ローンを見つけることが大切です。すべての住宅ローンを確認し、希望する条件に近い種類を見つけましょう。

住宅ローンは事前審査のあとに本審査があります。申し込みから融資まで時間がかかるため、早めに申し込むことがおすすめです。自分にとって条件のいい住宅ローンを見つけ、支払い負担を抑えつつ、マイホームを手に入れましょう。

民辻伸也

執筆者

民辻伸也

宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

大学を卒業し、投資用不動産会社に4年勤務後、選択肢を広げて一人ひとりに合わせた資産形成をおこなうため、転職。プロバイダー企業と取引し、お客様が安心感を持って投資できる環境づくりに注力。不動産の仕入れや銀行対応もおこなっている。プライベートでも、自ら始めた不動産投資でマンション管理組合の理事長に立候補。お客様を徹底的にサポートできるよう、すべての経験をコンサルティングに活かしている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ

ライフマネー研究所
関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る