このページの一番上へ

住宅ローンに必要なものは?審査・契約の流れや注意点も紹介

住宅ローンに必要な書類や契約前の注意点を紹介します
「住宅ローンの契約には何を準備しておけばいいの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
住宅ローンは、契約までの段階ごとにさまざまな書類が必要です。
書類が不足していたり誤っていたりすると手続きが滞ってしまうため、入念に準備しておく必要があります。
本記事では住宅ローンに必要なものを契約ステップごとに紹介します。
余裕を持って住宅ローンの契約準備をしておきたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

住宅ローンの事前審査に必要なもの

事前審査は契約者の属性がわかる書類が必要です

住宅ローンの事前審査に必要なものは以下のとおりです。

書類 内容
本人確認書類 運転免許証やパスポートなど
物件資料 購入予定の物件の内容がわかる概要書や図面、チラシなど
収入証明書類 源泉徴収票や確定申告書など
返済中のローンの契約書や残高証明書 他に借り入れがある場合に必要
住宅ローン借入申込書 記入・捺印が必要

住宅ローンの事前審査では、金融機関がローン契約者の返済能力や信用情報を調査します。
そのため購入物件の内容がわかる資料や契約者の収入を証明できる書類が必要です。
他の借り入れがある場合はその契約内容や残高がわかる書類も提出します。

住宅ローンの本審査に必要なもの

本審査では一般的に事前審査よりも多くの書類が必要です

住宅ローンの本審査に必要なものは以下のとおりです。

書類 内容
本人確認書類 運転免許証やパスポートなど
住民票の写し 同居家族の確認に必要
印鑑(実印) 本審査の申込書類は実印で押印するため必要
印鑑証明書 実印で押印するため、合わせて必要
勤務先の確認ができる書類 金融機関所定の書類に記入
健康保険証 勤務先確認のために必要
登記事項証明書 土地、建物いずれも必要(マンションの場合は建物のみ)
物件資料 売買契約書、工事請負契約書、重要事項説明書、不動産登記簿謄本、パンフレットなど
収入証明書類 事前審査とは別で用意が必要
住宅ローン申込書 記入・捺印が必要
団体信用生命保険申込書兼告知書

本審査は金融機関と信用保証会社でおこなうもので、事前審査よりも提出書類が増えるのが一般的です。
事前審査では不要でも、本審査では必要になる書類もあるため、漏れのないよう注意しましょう。
収入を証明する書類は、以下のように契約者の職業によって提出する書類が変わります。

  • 会社員など給与所得者:源泉徴収票、住民税決定通知書
  • 自営業・個人事業主:確定申告書、申告所得税納税証明書、事業税納税証明書
  • 法人代表者:源泉徴収票、決算報告書、法人税納税証明書、法人事業税納税証明書、確定申告書

勤務先や税務署など、外部から取得が必要な書類も多いので余裕を持って準備することが大切です。

住宅ローンの契約に必要なもの

契約では審査と同じ書類が必要になるケースもあります

本審査通過後、住宅ローン契約に必要なものは以下のとおりです。

書類 内容
本人確認書類 運転免許証やパスポートなど
住民票の写し 家族全員の記載があるものが必要
印鑑(実印) 契約書に押印
印鑑証明書 実印で押印するため、合わせて必要
収入印紙 金銭消費貸借契約証書の貼り付けのために必要
預金通帳、キャッシュカード 融資金の入金口座確認に必要

本審査通過後は住宅ローンの契約手続きをおこないます。
金銭消費貸借契約書には収入印紙を貼る必要があるため、郵便局や法務局にて事前に購入しておきましょう。
また住宅ローンを借り入れする金融機関の預金通帳、キャッシュカードも必要です。
もしその金融機関の口座を保有していない場合は、新規で口座開設手続きをおこないます。
契約手続きでも実印と印鑑証明書が必要になります。
連帯保証人を立てる契約の場合は、連帯保証人の実印と印鑑証明書も用意することになります。
連帯保証人の実印登録をしていない場合は、事前に市区町村の役場にて手続きをしておきましょう。

住宅ローンの借り換えに必要なもの

住宅ローンの借り換え時にも書類が必要です

住宅ローンは新規契約だけでなく借り換え時もさまざまな書類を揃える必要があります。
住宅ローンの借り換えに必要なものは以下のとおりです。

書類 内容
本人確認書類 運転免許証やパスポートなど
健康保険証 原本もしくは両面のコピーが必要
住民票の写し 家族全員の記載があるものが必要
印鑑証明書 金融機関によっては不要なケースもある
収入証明書類 源泉徴収票や確定申告書など
住宅ローン返済予定表もしくは残高証明書 現在借り入れしている住宅ローンの内容がわかるもの
返済用口座通帳 基本的にはコピーを提出
登記事項証明書 土地、建物いずれも必要(マンションの場合は建物のみ)
売買契約書 購入した物件に関するもの。通常はコピーを提出する
重要事項証明書
工事請負契約書
健康診断書 団体信用生命保険の加入に必要になる場合がある
住宅ローン申込書 記入・捺印が必要
団体信用生命保険申込書兼告知書

住宅ローンは借り換えの場合でも、事前審査と本審査を経て申し込みます。
本審査通過後は新たに住宅ローンの契約手続きをおこなうため、新規契約時と同様の書類が必要です。
住宅ローンの借り換えには申し込みから融資実行まで1カ月ほどかかります。
書類が不足すると手続きが滞り、それ以上に時間がかかってしまい、金利が変わってしまう可能性もあるでしょう。
余裕を持って早めに準備することが大切です。

住宅ローンの申し込みから契約までの流れ

契約に必要なものを効率良く準備するためにも全体の流れを把握しておきましょう

住宅ローンを申し込む時は、契約までどのように進むのかあらかじめ把握しておきましょう。
申し込みから契約までの流れを知っておくことで、必要なものを準備しやすくなります。
本章では住宅ローン契約までの流れや事前審査・本審査の違いを紹介します。

流れ

住宅の購入から実際の融資までの一般的な流れは以下のとおりです。

手順 物件購入の流れ 住宅ローン契約の流れ
物件選び・購入申し込み  
  事前審査申し込み
  事前審査結果通知
不動産売買契約  
  本審査
  本審査結果通知
  住宅ローン契約
  融資実行
物件の決済・入居  
10   ローン返済開始

住宅ローンの新規契約は、申し込みから融資実行まで基本的に1カ月~1カ月半ほどかかります。
また、物件の購入と住宅ローン契約は同時に進めていく必要があります。
審査や契約のタイミングで必要書類を揃えて提出するため、余裕を持って準備しておきましょう。

事前審査と本審査の違い

住宅ローンの事前審査と本審査の一般的な違いは以下のとおりです。

  事前審査 本審査
審査を実施する会社 金融機関 保証会社(+金融機関)
審査内容 申込者の属性や返済能力(職業・年収など) 申込者の属性(現在の年齢・完済時年齢・年収・勤務先の安定度・雇用形態・勤続年数・健康状態など)
返済能力(自己資金・信用情報など)
反社会的勢力関係者の確認
審査結果通知までの期間 数日~1週間程度 1週間~2週間程度

事前審査・本審査双方とも金融機関や保証会社によって申告する項目は異なる可能性があります。
事前審査は本審査よりも簡易的な審査内容であることが多く、購入する物件に対して問題なく返済できるかを見るのが一般的です。
本審査では住宅ローン申込者の属性や返済能力について、事前審査より厳しく審査をおこないます。
そのため審査結果の通知が来るまでの期間にも差があることを理解しておきましょう。
事前審査に通っても、本審査で落ちてしまうケースも少なくないので、複数の金融機関に申し込みを検討しておくことをおすすめします。

オンライン審査・契約が可能な金融機関もある

近年は対面ではなくオンラインで申し込みや審査、契約ができる金融機関が増えています。
事前審査や本審査のみオンライン、もしくは申し込みから契約まですべて完結できるなど、対応範囲は金融機関によって異なります。
金融機関の営業時間内に店舗へ出向くことが難しい方はぜひ検討してみてください。

住宅ローンに必要なものを準備する際の注意点

住宅ローンに必要なものを準備する時はいくつか注意点があります

住宅ローンの申し込みから契約までには、さまざまな書類が必要です。
また書類だけでなく、それぞれのフローまでに決めておかなければならない事項もあります。
住宅ローンに必要なものを準備する時に知っておくべき注意点を紹介します。

書類は有効期間をチェックしておく

審査や契約時に用意する必要がある書類は、有効期間が決まっているケースがあります。
有効期間を過ぎてしまったものを再度取得し直しになってしまい、二度手間になる可能性もあるため注意が必要です。
例えば、住民票の写しや印鑑証明書は発行から1カ月~3カ月以内のものを提出することがほとんどです。
また運転免許証やパスポートなど、本人確認書類の有効期間が過ぎている場合は、更新の手続きも必要になるので確認しておきましょう。

原本とコピーどちらを用意するのか確認する

提出書類は原本が必要なのか、コピーでも問題ないのか確認しておくことも大切です。
事前審査ではコピーで問題なくても、本審査では原本の提出が必要になるケースもあります。
事前審査から契約まで、同じ書類の原本を複数回提出するものもあるので、外部から取得する時はあらかじめ必要な部数を確認しておきましょう。

申し込み金額や返済期間を決めておく

住宅ローンの契約前は、書類の準備だけでなく、申し込み金額や返済計画を事前に決めておきましょう。
特に本審査では申込者の完済時年齢や返済負担率、借入予定金額などが重視されるケースが多くあります。
審査に通過するだけでなく、長期的に無理なく返済できる計画を立てて申し込みをおこなうことが大切です。

住宅ローン契約の必要書類についてよくある質問

住宅ローンに必要なものを準備する前によくある質問を確認しておきましょう

住宅ローン契約の必要書類についてよくある質問をまとめました。
これから住宅ローンを申し込む人や、契約に必要なものを準備している人は参考にしてください。

ペアローンの場合の書類は夫婦それぞれの分が必要ですか?

ペアローンは夫婦で1件ずつ住宅ローンを組むため、書類もそれぞれ必要です。
ただし世帯全員分が載った住民票の写しや、物件関係資料はどちらか一方の提出で問題ないケースがほとんどです。

オンラインで住宅ローンを契約する時、書類はどうやって提出しますか?

金融機関によって提出方法が異なります。
事前審査は書類なしで専用フォームに必要事項を入力するだけで完了するものもありますが、本審査は書類の郵送が必要になるケースも多いです。

住宅ローンの審査期間の目安は?

住宅ローンの事前審査にかかる期間は数日~1週間、本審査にかかる期間は1週間~2週間程度です。
年収に対して借入額が大きいなど、返済能力の判断に時間がかかる場合は審査期間が長くなる場合もあります。

まとめ

住宅ローンの審査や契約には必要なものが多いため、漏れのないよう念入りにチェックしておくことが大切です。
必要書類が不足していると手続きが途中でストップするため、契約までに時間がかかってしまいます。
また、外部から取得が必要な書類は、種類によって取得先が異なるので手間がかかる可能性もあります。
事前に必要な書類を確認しておき、なるべくスムーズに手続きを進められるようにしましょう。
本記事で紹介した必要書類はあくまで一般的な例であり、実際に必要なものは金融機関によって異なる可能性もあります。詳細はご自身が申し込みする金融機関でも確認してください。

長谷川賢努

執筆者

長谷川賢努

AFP(日本FP協会認定)、宅地建物取引士

大学を卒業後、不動産会社に7年勤務、管理職を務めたが、ひとつの業界にとどまることなく、視野を拡げるため、生命保険会社に業界を超え転職。しかしながら、もっと多様な角度から金融商品を提案できるよう、再度転職を決意。今までの経験を活かし、生命保険代理業をおこなう不動産会社の企画室という部署の立ち上げに参画し、商品、セミナー、業務内容の改善を担う。現在は、個人の資産形成コンサルティング業務などもおこなっている。
株式会社クレア・ライフ・パートナーズ

ライフマネー研究所
関連する記事を見る
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る