このページの一番上へ

世帯年収500万で借りられる住宅ローンはいくら?無理のない返済プランと購入可能な家の例

年収500万円の場合、住宅ローンはいくら借りられるのでしょうか
マイホームを購入する際、多くの人は住宅ローンを利用しますが、自分の年収ではいくらまで住宅ローンが借りられるのか気になりますよね。
そこで今回は、世帯年収500万円を例に、住宅ローンの借入可能額や返済負担率、新築・中古それぞれで購入できる物件について詳しく解説していきます。

住宅ローンを組む際に考えるべき5つのポイント

住宅ローンを完済するまで問題なく返済していくためには、売買契約をする前までに考えておかなければならないことがあります。ここでは、住宅ローンを組む際に考えるべきポイントを5つご紹介します。

「無理のない返済負担率」は25%以内が目安

住宅ローンを無理なく返済するには、返済負担率(返済比率ともいいます)を25%以内に設定し、返済額を決めるのがよいといわれています。返済負担率とは、年収に占める年間の合計返済額の割合のことです。この合計返済額には、住宅ローン以外に、現在組んでいる自動車ローンや教育ローン、カードローンの他、リボ払いや分割払いで買い物した分も含まれます。

返済負担率(%)
年間返済額(住宅ローン以外の借り入れもすべて含めた合計額)÷年収×100

返済負担率は通常税込の年収ベースで計算します。しかし、実際の手取りは税込年収から社会保険料や税金を差し引いた後の金額になります。そのため、単純に年収500万円の25%以内で返済額を考えると、家計を圧迫するかもしれません。返済負担率を考える際は、手取りの25%以内を目安に考えることをおすすめします。

住宅ローンだけでなく生活費も加味して決める

毎月の返済額は返済負担率をもとに考えますが、その際、毎月の生活費をチェックしたうえで返済可能額を確認するのが重要です。まずは1カ月の平均的な生活費を確認しましょう。

下記は、総務省統計局が公表している「家計調査 家計収支編(2021年)」から、2人以上世帯(勤労者世帯)のうち年収500万円~550万円世帯の月間支出(住居費を除く)を表したものです。

勤労者世帯:1カ月の生活費(住居費は除く)
年収500万円~550万円の場合

食料 69,473円
光熱・水道 20,665円
家具・家事用品 10,769円
被服及び履物 8,574円
保健医療 10,238円
交通・通信 45,015円
教育 10,837円
教養娯楽 21,576円
その他の消費支出 40,173円
消費支出 計 237,320円
可処分所得 360,228円

出典:総務省統計局「家計調査 家計収支編2021年二人以上世帯の勤労者世帯

年収500万円~550万円世帯における1カ月の可処分所得(収入から税金や社会保険料を差し引いた手取り)は360,228円です。このとき消費支出との差額は122,908円となります。ただし、差額をすべて住宅ローンに使うのはおすすめできません。なぜなら、住宅購入の他に子どもの教育費や老後資金など、大きな支出に備えた貯蓄が必要になるからです。ローン返済に使うのは、返済負担率25%以内(手取り360,228円×25%)の約9万円以内に抑えて、残額は貯蓄に回したほうが安心でしょう。

返済期間は完済時の年齢から逆算する

住宅ローンの返済期間は、30年や35年など長期に渡ることが多いです。ただ、住宅ローンを契約した年齢が高いと、完済が定年退職後になることがあります。年金生活になってから住宅ローンを返済していくのは経済的に厳しくなるでしょう。そこで、返済期間は完済時の年齢を設定してから逆算して考えることをおすすめします。くれぐれも無理のない返済計画を心がけましょう。年収500万円の場合、十分な自己資金を準備できると、返済期間を短縮できるかもしれません。

自己資金を含めて返済額や期間を考える

住宅購入金額全額を住宅ローンで賄うと、借入金額や月々の返済額が増えて、家計を圧迫するかもしれません。そこで、準備しておきたいのが自己資金(頭金)です。自己資金が多いほど返済の負担が軽減されるので、できれば物件価格の2割以上は自己資金を準備しておくのがおすすめです。ただし、貯蓄を全額自己資金として使ってしまうのはおすすめしません。住宅購入の際には物件価格の他に、諸費用が必要となるためです。

諸費用とは、住宅購入にかかる税金や保険料などの総称になりますが、ある程度まとまった金額が必要となります。諸費用の目安は、新築の場合は物件価格の3~7%、中古の場合は物件価格の6~10%となり、基本的にはローンに組み込まず一括で支払うことになります。先に諸費用で必要な金額を算出してから、頭金に使える金額を検討するようにしてください。

借入金額を増やす方法もある

住宅ローンを組む時点での年齢や年収などによっては借入可能額が少なくなり、借入希望額で住宅ローンを組めない場合があります。そんなとき、借入金額を増やす方法が3つありますので、以下で詳しくご紹介していきます。

親子リレーローン

これは親子二代で返済していく仕組みの住宅ローンです。契約するローンは1本で、親が住宅ローンを契約し、子が連帯債務者になります。親の返済が終了すると、子が引き継いで返済していきます。この場合、返済期間は子の年齢で決まるので、返済期間を延ばすことで借入金額を増やすことができます。

ペアローン

これは親子あるいは夫婦が別々にローンを契約する仕組みの住宅ローンです。契約するローンは2本で、お互いが連帯保証人となります。それぞれに十分な収入がある場合に利用できます。2本のローンにより借入金額の合計額は増やせますが、諸費用も2本分かかるので、十分な資金計画を立てたうえで利用しましょう。

収入合算

お互いに一定の収入がある共働き夫婦であれば、2人の収入を合算して借入金額を増やすことができます。このように契約者の収入に配偶者など親族の収入を合算して住宅ローンを借り入れる方法が収入合算です。この方法には配偶者が連帯保証人になる「連帯保証型」と、配偶者が連帯債務者になる「連帯債務型」があります。

世帯年収500万で組める住宅ローン、上限と理想は?

住宅ローンでは、年収に応じて借入可能額が決まります。たとえば全期間固定金利のフラット35の場合、年収400万円未満では返済負担率の基準が30%以下に、年収400万円以上では35%以下と設定されています。つまり借入可能額の上限は収入によって決まるということです。

ここでは、年収500万円での借入可能額と無理なく返済できる額をご紹介します。
年収500万円は税込年収で手取りは約387万円になるので、これを基準に試算してみます。

<試算の条件>
・契約する住宅ローン:フラット35
・金利1.65%
・元利均等返済
・借入上限額は、手取り387万円の35%で試算。「112,000円(毎月返済額)」
・無理なく返済できる額は、返済負担率を手取りの25%で試算。「8万円(毎月返済額)」

20年で返済する場合

返済期間を20年として借り入れる場合の借入上限額と無理なく返済できる額は、以下のようになりました。

 

返済期間
20年
借入上限額 無理なく返済できる額
2,288万円 1,634万円

借入上限額と比較すると、無理なく返済できる額は654万円少なくなります。
希望する物件価格によっては多く借り入れたいと思うかもしれませんが、住宅ローンは滞ることなく返済を続けていかなければなりません。また、住宅ローンの返済だけでなく日々の生活費も必要です。住宅ローンを組むときは、十分な自己資金を準備したいです。

30年で返済する場合

返済期間を30年として借り入れる場合の借入上限額と無理なく返済できる額は、以下のようになりました。

 

返済期間
30年
借入上限額 無理なく返済できる額
3,178万円 2,270万円

借入上限額と比較すると、無理なく返済できる額は908万円少なくなります。
物件価格によっては、借入上限額まで借りたいと思うかもしれません。しかし、まず考えたいのは毎月の生活費と家族のライフイベントでかかるお金です。無理をして上限額いっぱいまで借りてしまうと、家計状況が変化したときに返済できなくなることがあるかもしれません。無理なく返済していくためには、返済負担率を手取りの25%に抑えることが重要です。

35年で返済する場合

返済期間を35年として借り入れる場合の借入上限額と無理なく返済できる額は、以下のようになります。

 

返済期間
35年
借入上限額 無理なく返済できる額
3,571万円 2,551万円

借入上限額と比較すると、無理なく返済できる額は1,020万円少なくなります。
無理なく返済していくには、返済負担率を手取りの25%以内に抑え、自己資金を物件価格の2割以上は準備したいです。また、住宅ローンの金利をいくつか比較して、返済計画をシミュレーションしたうえで、家計状況に合った住宅ローンを選びましょう。

世帯年収500万の場合、住宅ローン控除額は?

住宅ローン控除(住宅ローン減税制度)とは、住宅ローンを利用して家を新築、購入、リフォームしたとき、一定の要件を満たせば年末のローン残高の0.7%を税額控除できる制度のことです。新築の場合は最大13年間、中古の場合は最大10年間の控除を受けることができます。税額控除は、まず所得税から控除され、控除しきれない分は翌年の住民税(上限9.75万円)から控除されます。

住宅ローン控除の主な条件は以下のとおりです。

  • 床面積が50平方メートル以上であること
  • 合計所得金額が2,000万円以下であること
  • 返済期間が10年以上残っていること
  • 引き渡しまたは工事完了から6カ月以内に住むこと
  • 床面積の2分の1以上が居住用であること 他

借入限度額や控除金額は、以下でご確認ください。

新築住宅
分譲住宅
2022年・2023年入居の場合
住宅の環境性能等 借入限度額 控除率 控除期間 年間最大控除額
長期優良住宅・低炭素住宅 5,000万円 0.7% 13年間 35万円
ZEH水準省エネ住宅 4,500万円 31.5万円
省エネ基準適合住宅 4,000万円 28万円
その他の住宅 3,000万円 21万円
新築住宅
分譲住宅
2024年・2025年入居の場合
住宅の環境性能等 借入限度額 控除率 控除期間 年間最大控除額
長期優良住宅・低炭素住宅 4,500万円 0.7% 13年間 31.5万円
ZEH水準省エネ住宅 3,500万円 24.5万円
省エネ基準適合住宅 3,000万円 21万円
その他の住宅 2,000万円(※) 10年間 14万円(※)

(※)2023年末までに建築確認を受けた場合。その他の場合は控除なし

中古住宅 2022年~2025年入居
住宅の環境性能等 借入限度額 控除率 控除期間 年間最大控除額
長期優良住宅・低炭素住宅
ZEH水準省エネ住宅省
エネ基準適合住宅
3,000万円 0.7% 10年間 21万円
その他の住宅 2,000万円 14万円

出典:国土交通省「住宅ローン減税制度について

では、実際に年収500万円の世帯では住宅ローン控除でどれくらい税金が安くなるのでしょうか。試算してみましょう。

年収500万円の場合、税金は以下のようになります。

  • 所得税:135,500円
  • 住民税:243,000円

※税額の算出で考慮する所得控除は、給与所得控除、基礎控除、社会保険料控除(年収の15%)のみ。
※住民税は、課税所得の10%+均等割5,000円

その他試算条件は、以下の通りです。

  • 2023年1月に購入し、即入居
  • 購入した住宅は、省エネ基準適合住宅
  • 住宅ローンの借入金額:2,500万円
  • 2023年末時点でのローン残高:2,440万円

新築の省エネ基準適合住宅を購入し、2023年に入居する場合、借入限度額は4,000万円なので、2,440万円全額が住宅ローン控除の対象になります。

年間控除額=2,440万円×0.7%=170,800円

年収500万円の場合、今回設定した条件では住宅ローン控除額は以下のようになります。

  • 所得税からの控除額:135,500円
  • 住民税からの控除額:35,300円

世帯年収500万でどんな家・物件が買える?

固定資産税・都市計画税など、家を購入した後にも諸費用がかかります。毎月無理のない返済額を設定することが重要です
固定資産税・都市計画税など、家を購入した後にも諸費用がかかります。毎月無理のない返済額を設定することが重要です

年収500万円の場合、どのような家を購入することができるのでしょうか?
ここでは、下記の条件で住宅ローンを組んだ場合を想定して、どのような家であれば無理なく購入できるのか具体的に見ていきましょう。

<住宅ローンの条件>
・年収500万円の手取りは約387万円
・返済負担率を手取りの25%とし、月々の返済額を8万円とする。

【住宅ローン:フラット35】

  • 金利:1.65%
  • 返済期間:35年
  • 元利均等返済
  • ボーナス月の増額はしない
  • 無理なく返済できる額:2,551万円

世帯年収500万で一戸建てに住む場合

国土交通省が公表している「令和3年度 住宅市場動向調査報告書」によると、はじめて一戸建てを購入する場合、住宅の購入資金と自己資金の平均額は以下のようになっています。

(家の種類):(借入金額)+(自己資金)

  • 注文住宅:4,036万円+843万円 (全国平均)
  • 分譲戸建て住宅:3,406万円+799万円 (三大都市圏平均)
  • 中古戸建て住宅:1,926万円+795万円 (三大都市圏平均)

このデータを「年収500万円の場合、無理なく返済できる額は2,551万円、月々の返済額8万円」という条件と照らし合わせてみましょう。

新築一戸建ての場合

住宅市場動向調査における新築一戸建てを購入した人の借入金額と自己資金の平均

  • 注文住宅:4,036万円+843万円 (全国平均)
  • 分譲戸建て住宅:3,406万円+799万円 (三大都市圏平均)

年収500万円の場合、返済負担率を25%とすると無理なく返済できる額は2,551万円ですから、注文住宅を購入するのは難しそうです。ただ、配偶者にも一定の収入があるのなら、収入合算やペアローンを組み、借入金額を増やせば購入できるかもしれません。

分譲戸建て住宅の場合、物件価格によっては自己資金を多めに準備することができれば購入できそうです。住宅ローンの金利によっては総支払額が変わってくるので、金利の異なる複数の住宅ローンを比較して、返済状況を確認することをおすすめします。

中古一戸建ての場合

住宅市場動向調査における中古戸建て住宅の借入金額と自己資金の平均

  • 中古戸建て住宅:1,926万円+795万円 (三大都市圏平均)

年収500万円でも返済負担率を25%とすれば、中古の戸建て住宅であれば購入しやすいでしょう。ただし、できれば2割以上は自己資金を準備して、返済負担を軽くすることをおすすめします。

世帯年収500万でマンションに住む場合

住宅市場動向調査におけるマンション購入者の借入金額と自己資金の平均は、以下の結果となっています。

(家の種類):(借入金額)+(自己資金)

  • 分譲マンション:3,337万円+1,337万円 (三大都市圏平均)
  • 中古マンション:1,986万円+1,132万円 (三大都市圏平均)

このデータを元に、新築マンションと中古マンションを購入する場合を見てみましょう。

新築マンションの場合

住宅市場動向調査における分譲マンションの借入金額+自己資金の平均

  • 分譲マンション:3,337万円+1,337万円 (三大都市圏平均)

年収500万円で返済負担率を25%とすると無理なく返済できる額は2,551万円ですから、自己資金を多めに準備することができれば、新築マンションは購入できそうです。金利によっては月々の返済額や総支払額が変わってくるので、いくつかの住宅ローンを比較しシミュレーションをして、購入可能な物件を探しましょう。また、物件価格の2割以上は自己資金を準備することも重要です。

中古マンションの場合

住宅市場動向調査における中古マンションの借入金額+自己資金の平均

  • 中古マンション:1,986万円+1,132万円 (三大都市圏平均)

年収500万円でも中古マンションなら問題なく購入できそうです。ただし、自己資金の準備は必要です。また、中古物件の場合、住宅ローンを組むと別途、物件価格の6~10%の諸費用が必要になるので、あわせて準備できるよう事前に資金計画を立てましょう。

世帯年収500万で住宅ローンが返せなくなるのはどんなとき?

夢のマイホームを実現するために組んだ住宅ローンも、無理のある借り入れや収入状況の変化で返済が滞ることがあります。そこで、ここでは住宅ローンが返せなくなるケースを4つご紹介します。

住宅ローンが収入に見合っていないケース

年収500万円の場合、手取りは約387万円になります。税込年収500万円の借入可能額上限まで借り入れて住宅ローンを組むと、返済額が大きくなって家計を圧迫し、返済が厳しくなるかもしれません。返済計画は手取りベースで考えるようにしましょう。住宅ローンは手取りと月々の生活費を考慮し、無理なく返済できる借入金額で月々の返済額を決めるのが鉄則です。

世帯年収が減少し返せなくなるケース

共働き世帯では、妻の収入を見込んで住宅ローンを組むことがあるでしょう。このとき注意したいのは、妻が妊娠、出産、育児などで仕事を休むことになると世帯収入が減ることです。育児休業中の手当は賃金の67%、6カ月経過後は50%に減ります。また、今は夫も育休を取る時代です。夫の収入も一時的に減ることがあるかもしれません。
これだけでなく、病気やケガで働けなくなるケースもあります。いざという場合を想定して、無理のない範囲で返済額を決めるようにしましょう。

住宅ローン以外の支出がかさんだケース

住宅ローンを組む世帯は、教育費の負担や老後資金の準備が重なる場合が多くなります。特に、子どもの進学で教育費がかさむ時期になると、住宅ローンの返済が厳しくなることがあります。
また、家を購入すると固定資産税、マンションであれば管理費や修繕積立金などの支出が発生します。家を購入した後にかかる費用を考えておかないと、住宅ローンの返済と重なって家計がショートすることがあるかもしれません。
住宅ローンを組むときは、今後起こりうるライフイベントを考え、資金計画を立てることが重要です。

金利等の影響で返済額が増えたケース

住宅ローンを変動金利や固定金利期間選択型で組むと、金利の上昇で返済額が増え、返済が厳しくなることがあります。

特に注意したいのは変動金利型のローンを組んだ場合です。
変動金利型は半年ごとに金利が見直されますが、5年間は返済額が変わらないことになっています。ただし、5年経った時点で元金残高に対して再計算が行われるので、金利が上昇していると返済額や総返済額が増えるので注意が必要です。

固定金利期間選択型の場合は、当初決めた固定金利の期間中(2年、3年、5年、10年など)は返済額が変わりません。固定金利期間が終了すると、その時点での金利で再び固定金利にするか変動金利に変えるかを選択します。つまり、固定金利期間が終わったときに金利が上昇していれば、返済額が増えることになるのです。

変動金利型、固定金利期間選択型で住宅ローンを組むときは、金利の変化で返済額が変わる可能性があることを頭に入れておきましょう。

まとめ

住宅ローンを組むときは、返済負担率を手取りの25%以内を基本に考えます。そのうえで、日々の生活費や今後のライフイベントにかかるお金を考慮して、無理のない範囲で借入金額や月々の返済額を考えましょう。年収500万円では手取りが約387万円になるので、月々の返済額を8万円程度に抑えると無理なく返済できそうです。
また、住宅ローンの返済期間が10年以上残っているときは住宅ローン控除が利用できます。税金が安くなるので、該当するときは忘れずに手続きしてください。

前佛 朋子

執筆者

前佛 朋子

ファイナンシャルプランナー(CFP®)
整理収納アドバイザー1級

2006年11月よりライターとしてメルマガ、WEBコラムの執筆を手がける。2012年3月に2級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)を取得、2020年2月にCFP®認定者となる。 得意分野は家計見直しとライフプラン。節約、家計、終活、介護、不動産、ペット保険などに関する記事を複数の大手メディアで執筆。株式会社アイ・イーシー『図解でわかる100シリーズ 人生100年時代の働き方とお金の知識100』通信教育テキスト(共著)なども手がける。

関連する記事を見る
住宅の購入を検討している人なら、「自分の年収ではどのような家が買えるのか」「住宅ローンはいくらまで借りられるのか」が気になるところではないでしょうか。今回は年収1,000万円の人を例に挙げ、購入可能な住宅の一例や借り入れ可能な住宅ローンの金額などを説明します。
不動産お役立ち記事・ツールTOPへ戻る