スマートハウスとは?必要な設備やメリット・デメリット、活用できる補助金について解説

今回は、スマートハウスの定義や必要な設備、メリット・デメリットを詳しく解説します。活用できる補助金もご紹介するので、本記事を参考にしてスマートハウスへの理解を深めましょう。
記事の目次
スマートハウスとは

スマートハウスとは、以下の3つを組み合わせて家庭内のエネルギー消費を最適化する住宅を指します。
- 創エネ:太陽光発電システムなどによりエネルギーを創ること
- 蓄エネ:蓄電池や電気自動車などにエネルギーを蓄えること
- 省エネ:高効率給湯器などで省エネルギーを実現すること
太陽光発電システムで発電した電気を家庭用蓄電池や電気自動車に蓄え、住宅の省エネを目指すのがスマートハウスの主な仕組みです。ここからは、スマートホームやIoT(アイオーティー)、ZEH(ゼッチ)との違いを見ていきましょう。
スマートホームとの違い

スマートハウスは、エネルギーマネジメントによって省エネを目指す住宅そのものを指します。スマートホームは、家電や設備をネットワークでつなぎ、遠隔操作や自動制御によって生活の利便性や快適性を高めた住宅です。
スマートハウスはエネルギー効率化が目的であるのに対し、スマートホームは生活の利便性向上が主な目的で、明確に定義が異なります。
IoTとの違い

IoT(アイオーティー)は「Internet of Things」の略で、身の回りのあらゆるものをインターネットに接続して制御する技術を指します。スマートハウスやスマートホームは、どちらもIoTを活用して実現される住宅です。
スマートハウスはエネルギーの効率化が図れる住宅であるのに対し、IoTはものをインターネットにつなぐことで利便性を高められる技術です。
ZEHとの違い

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、創エネや省エネによるエネルギーマネジメントによって、実質の消費エネルギーをゼロ以下に抑える住宅のことです。一方で、スマートハウスはエネルギーを効率的に管理する住宅全般を指すため、消費エネルギーゼロを必須としていません。ZEHは、スマートハウスのなかの一つの基準です。
スマートハウスに必要な設備

スマートハウスを実現するためには、蓄電池や太陽光発電システムが不可欠です。ここからは、スマートハウスに必要な設備を解説します。
住宅用蓄電池
住宅用蓄電池は、太陽光発電システムで発電した電気や、電力会社から購入した電気を蓄える設備です。昼間の発電で余った電気を蓄え、夜間や発電量の少ない時に使用すれば、購入する電力量を減らせるため節約につながります。
災害や停電時には蓄えられた電気を非常用電源として使用できます。そのため、防災対策にも有効です。
太陽光発電システム
太陽光発電システムは、太陽光エネルギーを利用して電気を創り出す設備を指します。主に屋根などに設置されるソーラーパネルと、発電した電気を家庭で使えるように変換するパワーコンディショナーで構成されます。
発電した電気は家庭内で優先的に使用され、使いきれなかった場合は電力会社への売電も可能です。ただし、近年は売電価格が低下傾向にあるため、蓄電池と組み合わせて自家消費するほうが恩恵を受けられるでしょう。

- 【電気代節約方法まとめ】無理なくできる節電のポイントを徹底解説
- 夏や冬になると冷暖房機器の使用頻度が高くなり電気をよく使うので、電気代が気になる人も多いでしょう。電気料金が高騰している今、
続きを読む

HEMS(ヘムス)
HEMS(Home Energy Management System/ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)は、家庭内のエネルギー使用状況を「見える化」し、家電製品や電気設備を最適に制御するためのシステムです。以下の使用状況などをモニターで確認でき、エネルギーの動きを把握することができます。
- 現在の電力の使用量
- 太陽光発電システムの発電量
- 売電中/買電中の電力量
- 蓄電池の充放電状況
HEMSでは1日単位・1時間単位の電力使用量もわかり、電力使用の変化状況や無駄遣いまで把握できるため、節電・エコに対する意識の向上を期待できます。時間帯や季節、ライフスタイルに合わせて家電の運転を調整したり節電目標を設定したりすることで、無理のない省エネ活動をサポートします。
スマートハウスのメリット

スマートハウスには、エネルギー効率化や防災対策などさまざまなメリットがあります。1つずつ見ていきましょう。
電気代の節約につながる
太陽光発電システムで自家発電し、電力会社から購入する電気の量を減らすことで、月々の電気代を大幅に削減できます。蓄電池を設置する場合は余った電力を蓄えられるので、自家発電ができない夜間などに使用することで、さらに経済的なメリットが得られます。
エネルギーを効率よく使える
太陽光発電システムや蓄電池などの設備とHEMSをネットワークでつなげてエネルギーを見える化できるのは、スマートハウスのメリットです。家庭内のエネルギーの流れがわかれば、効率よく設備を制御できます。
例えば、日中に太陽光発電システムで発電した電気を最大限活用し、夕方以降は蓄電池からの供給に切り替えておけば、効率的なエネルギー運用が可能です。
家電を遠隔で操作できる
HEMSと電化製品を連携させておけば、スマートフォンやタブレットを使って外出先から家電を操作できるのもスマートハウスのメリットです。例えば、帰宅前にエアコンのスイッチを入れて部屋を快適な温度にしておいたり、お風呂のお湯はりをして帰宅後すぐに入れるようにしたりと、快適性を高められます。
家電を遠隔で操作できるようにすることで生活が快適になるだけでなく、エネルギーの無駄遣い防止にもつながります。
防災対策ができる
スマートハウスは、防災対策ができるのも大きなメリットではないでしょうか。太陽光発電システムと蓄電池を設置していれば、地震や台風などにより停電が発生しても、非常用電源として電気を使用できます。
日中に発電した電気を蓄電池に貯めておくことで、夜間の停電時でもパソコンやスマートフォンの充電ができるので、災害情報の収集や身内への連絡に役立ちます。蓄電池の容量によるものの、冷蔵庫やエアコンなどの家電も使用可能です。
補助金制度を受けられる可能性がある
スマートハウスに関連する太陽光発電システムや蓄電池などの設備を導入すれば、国や地方自治体が提供している補助金制度を受けられる可能性があります。補助金制度の活用により、高額になりがちなスマートハウスの導入コストの軽減が可能です。
例えば、ZEHや長期優良住宅の認定が可能な住宅を建てる場合、手厚い補助金制度を受けられる可能性が高まります。
スマートハウスのデメリット

スマートハウスには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。順番に見ていきましょう。
高額な導入コストがかかる
スマートハウスを実現するためには、太陽光発電システムや蓄電池、HEMSなどの高額な設備を導入しなければなりません。そのため、数百万円の導入コストがかかるのが一般的です。
ただし、エネルギーの効率化によって電気代を抑えられるため、長期的に見るとコストパフォーマンスは高くなります。また、補助金制度を活用できれば初期コストを抑えられます。
スマートハウスを検討している場合は、初期コストや将来の電気代などを考慮して資金計画を立てましょう。
定期的なメンテナンスが必要になる
スマートハウスの性能を維持して長く使用するためには、各設備の定期的なメンテナンスをしなければなりません。
例えば、太陽光発電システムのソーラーパネルは、定期的に清掃しなければ汚れにより発電量が落ちてしまいます。また、蓄電池は充放電サイクルや経年劣化により、交換しなければならない可能性があります。
スマートハウスに必要な設備は、専門会社による作業や部品交換をしなければなりません。定期的なメンテナンスによるランニングコストが発生するのは、スマートハウスのデメリットの一つです。
発電量が気候に左右される
スマートハウスの主要なエネルギー源である太陽光発電システムは、天候によって発電量が大きく左右されます。晴天時は十分な発電量が期待できるものの、曇りや雨が続けば発電量が低下します。
梅雨の時期や日照時間の短い冬場は発電量が減るので、電力会社からより多くの電気を購入しなければなりません。蓄電池があればある程度の発電量の変動はカバーできますが、天候の影響を完全になくすのは難しいでしょう。
サイバー攻撃を受けるリスクがある
スマートハウスはHEMSや家電などのさまざまな設備がネットワークで接続されているため、外部からのサイバー攻撃を受けるリスクがあります。
不正アクセスにより、個人情報や生活パターンに関するデータが漏洩したり、システムが正常に動作しなくなったりする可能性があります。リスクを減らすためには、セキュリティ対策が施された機器の選択や、パスワード管理、ソフトウェアの定期的なアップデートが不可欠です。
スマートハウス化で活用できる補助金制度

スマートハウスの導入には初期費用がかかるものの、国や地方自治体の補助金制度をうまく活用できれば、負担を軽減できる可能性が高まります。ここからは、どのような補助金があるのかを見ていきましょう。
地方自治体の補助金制度
地方自治体によっては、スマートハウス関連設備の導入に対する補助金制度を設けている場合があります。例えば、太陽光発電システムや蓄電池の導入によって補助金が支給される自治体は少なくありません。
対象設備や補助金額、条件などは自治体によって異なるため、スマートハウスの導入を検討している場合は調べてみましょう。「スマートハウス 補助金 自治体名」と検索エンジンに入力してインターネットで検索すれば、効率よく補助金制度を探せます。
太陽光発電に関する補助金
太陽光発電システムの設置に対する補助金制度は、自治体だけでなく国でも用意されています。
例えば、経済産業省と環境省のZEH補助金は、太陽光発電システムを設置する場合に活用できる補助金制度の一つです。補助額は一戸あたり最大55万円で、蓄電システムを追加すれば一戸あたり最大20万円の追加補助金制度が受けられます。
詳しくは一般社団法人環境共創イニシアチブより「2025年の経済産業省と環境省のZEH補助金について」をご覧ください。
「ZEH補助金」はZEH基準を満たさなければならないのでハードルは高くなるものの、その分補助額は大きくなります。太陽光発電システムの導入を考えている場合は、検討してみてください。
なお、各補助金制度には公募期間が決められているケースが多いので、Webサイトでチェックしておきましょう。
住宅省エネ2025キャンペーン
住宅省エネ2025キャンペーンとは、住宅の省エネ化を促進する補助金制度の総称です。新築とリフォームが対象で、以下4つの補助金制度が挙げられます。
補助金制度名 | 対象 |
---|---|
子育てグリーン住宅支援事業 | 新築・リフォーム |
給湯省エネ2025事業 | 新築・リフォーム |
先進的窓リノベ2025事業 | リフォーム |
賃貸集合給湯省エネ2025事業 | リフォーム |
「子育てグリーン住宅支援事業」では、省エネ性能の段階に応じて一戸あたり最大160万円の補助金制度を受けられます。スマートハウス導入を検討している場合は、特に活用したい補助金制度の一つではないでしょうか。
各補助金制度には公募期間が設定されているものの、決められた予算に達した段階で申請受付が終了します。そのため、補助金制度の利用を検討している場合は、早めに申請手続きを進めましょう。
まとめ
それでは、スマートハウスの内容をまとめていきます。
スマートハウスとは?
スマートハウスとは、家庭内のエネルギー消費を最適化する住宅のことです。スマートホームも名称は似ているものの、家電などの遠隔操作や自動制御で生活の利便性を高めた住宅のことを指すため、定義が異なります。
スマートハウスに必要な設備は?
スマートハウスを実現するために必要な設備は、以下のとおりです。
- 住宅用蓄電池
- 太陽光発電システム
- HEMS(ヘムス)
それぞれを連携させることでエネルギーの流れを見える化し、電力消費の効率化を図ります。
スマートハウスのメリット・デメリットとは?
スマートハウスのおもなメリットは、エネルギーの効率化や防災対策などです。一方で、導入コストが高く、定期的なメンテナンスをしなければならないデメリットがあります。自治体や国が提供している補助金制度を活用できれば、導入コストを抑えられる可能性が高まります。
スマートハウスは初期コストが高いため、導入するのに躊躇するかもしれません。ただし、電気代を抑えられたり快適な生活ができたりと、多くのメリットがあります。補助金制度もあるので、この記事を参考にしてスマートハウスを理解し、家を建てる際の選択肢として検討してみてください。
物件を探す
注文住宅を建てる